花粉が飛び始めますねー、と朝のニュースを見ての相談です。
私自身は花粉症ではないのですが、妻が花粉症で、皆様に辛さ/対策内容/対策の結果どこまで緩和できるかなどお聞きしたいです。
妻は花粉が飛ぶ季節は基本外出したくないと言って、できるなら旅行もやめたいと言っています。
(好きな季節は?というと、「秋、冬、夏、春の順で好き」と言われており、春の花粉は季節が嫌いになる程嫌なそうです。)
私は花粉症は無く、最近の夏の酷暑と比べると二、三月はお出かけに良い季節感なのでどんどん旅行など出掛けていきたいのですが、妻の発言もありどこまで外出を提案していいか悩んでいます。
※もちろん個人のことなので、本人に聞くのが1番とは思ってます。ただ私がかなりグイグイ提案する性格で妻が割と受け入れる性格のため、話の中で不満をあまり言わず折れてしまい、そのままGOしてその後に実は、。と言われることもたまにある感じです。
今後そうならないように会話の仕方を気をつけるのはもちろんですが、一般的な花粉症の理解も必要と思っております。
個人差あるのはもちろんですが、皆さんの花粉経験、その対策、対策の結果どこまで外出できるようになるかなどお聞きしたいです!!
参考までに、花粉症の対策に関する過去スレッドです。
私も諸事情で3月に日光のスギ林の中に入らなくてはならないことが確定しており、アレグラを飲む以外に何かしようかと検討中です。。
すでにスレッドあったんですね!失礼しました。解決策として皆さん試したものがたくさんあり、勉強になります!
(関連スレッドは一旦議論終着してるみたいなので、引き続きこちらのスレッドで他の皆様含め意見聞けると嬉しいです、。!)
外出も旅行もしたくないとご本人が言っているので、それでファイナルアンサーじゃないでしょうか?
体調が悪い方に合わせるのが基本かと思います。
もちろん体調が悪い方に合わせるのが正しいと思います!
ただ、相手の意見を鵜呑みにしてこちらがしたいことができず、結果としてお互い不便で悶々とするくらいなら、治療方法の有無やどの程度の外出できるか/どういう天気なら行けるか、みたいな話から歩み寄れたらなぁと思って皆さんに聞きました。
ゼロイチの話じゃなく、歩み寄りのための皆様の経験紹介のお願いとして認識していただけたら幸いです。
スギ花粉アレルギーの場合、効果が高いと言われているのは舌下免疫治療です。同僚が数人、これでかなり症状が緩和されていたので私も始めました。花粉シーズン前から3-5年に渡って薬を毎日服用します。今の時期は開始できないので、もし開始したい場合は今年の花粉飛散が終わってからになります。
別の知人はヒスタグロビン注射である程度マシになると言っています。
ノイロトロピン注射と飲み薬(アレグラ、アレロック)は、私には気休め程度の効果でした。
また、下の方がコメントで書いている通り、本人がマスク等をするだけではダメで、なるべく花粉を屋内に持ち込まない努力も必要です。髪や服やカバンについた花粉を払い落としてから屋内に入る、洗濯物は外に干さない、窓を開けての換気もしない…。それを本人だけでなく同居人にも徹底してもらう必要があります。旅行の宿泊先ではまず無理でしょうね…。従業員や他のお客さんがいますからね。
あくまで私個人の意見ですが⋯薬飲んで、マスクして、サングラスして、目薬さして、って個人の努力は当たり前にするとして、それ以外にも、基本的に車中から外を眺めるスタイルで、宿泊施設でも部屋に入室後即入浴し全身の花粉を洗い落とした者のみ入室可、宿泊している部屋から出ない(大浴場や大広間などNG)など、家族全員がこれを徹底出来るなら "旅行を考えてもいい(行くとは言ってない)" くらいですかねぇ🤔
コロナ禍中の努力が開祖な場所でも続くだけなので、労力的には大した事ないですが、旅行するメリットはほぼ無いですよね。
春に旅行行かない分、お金貯めて秋にたくさん旅行行ってはいかがでしょう?
北海道の道東は実はあまり杉が植わっていないので、そういう意味では実は穴場なんだそうです。旅行・観光ということであれば。
…そのかわり、もちろん超寒いですが。
道東大好きな人間です。2,3月に道東行きだと流氷を観に行く様な、かなり覚悟を求める旅行になりそうですねえ(笑)
沖縄もスギ花粉はほぼなくて、ブタクサ(8月頃)や稲(4月以降)だそうです。
2,3月だと本命はスギ花粉、次点でヒノキなので、沖縄(特に離島)への脱出はいいかもしれません。本州でご自宅にいるより快適なんてこともあるかもしれません。
本人の症状のレベルにもよるかな。
私の場合は、薬を飲んでマスクしていれば、かなり緩和されます。
そのレベルだと、インドアにずっといるような旅行でしたら(例えば美術館メインでそこからすぐに宿に直行して施設内で温泉やご飯楽しむとか)、行ってもいいかなと思います。
いわゆる街歩きとか、自然を楽しむとかの、外に滞在する時間がある旅行には行きたくないです。
比較的軽い方でもこうなので、酷い人は旅行は行きたくないだろうなあと想像します。
あ、沖縄はいいですね!以前花粉シーズンに行って、すごく楽しめました。
外出るのもそうですが、窓開けて換気されるのにもヘイト溜まるぐらいには重度の花粉症です。
薬飲んで当日の症状が緩和しても翌日に出るパターンもあり、旅行なんて行ってられないですね。
「苦しむために金払うのがバカバカしい」です
重度の花粉症持ちです。1月中旬からGW前までは外出はおろか、帰宅後はその格好のまま風呂場に直行しシャワーを壁に当て、全身の花粉を払い、鼻うがいをしてから部屋に入るくらいです。
鼻づまりや目の充血はもちろん、全身の倦怠感、熱っぽさ、咳や呼吸しずらさなど、つまり風邪をひいてるのと変わらない状態になります。高確率で風邪をもらってくるような場所に出かけたいか?と問われればNoでしょう。
舌下免疫療法が効きますが数年間毎日薬を飲まないといけませんし、毎月耳鼻科通いが待ってます。
最近ですとゾレアという注射が非常に効果的と聞きます。こちらは治療費が高く、月3500円〜52000円です。歩み寄りの一手として検討してもいいかもしれませんね。
皆様コメントありがとうございます!(個別で返したいのですが、かぶっている部分もあり申し訳ないですがこちらで全返信とさせてください。<(_ _)>)
緩和のための治療のバリエーション(過去の皆様の挑戦や、その結果)、治療後の状況(ほぼ対応できる話事例からあまり聞かない話、ある程度収まるという話)、同居人として意識しておくべきことやどういう外出なら妥協案できるか、どこならまだましになりそう、。など幅広い意見勉強になりました。。
皆さんが言うように治療の費用・かかる期間とそれを本人に追わせてしまうというもあると思うので、当面は皆様の言う通りできるだけ外出・旅行は避けつつも、今後に向けて少ししゃべってみようと思います。
(妻も、将来もし子供を持つなら否が応でも外出の頻度は増えるもので対応していかないと思っているようなので、いろいろ解決に向けて一緒に考えていきたいと思います<(_ _)>)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!