最近この2社の求人をエージェントから紹介され、興味を持っています。
採用情報などチェックしていると、海外拠点への勤務トライは活発に行われているとの事。実際、マネージャークラスでもチャンスは割とあるのか、狭き門なのか伺いたいです。
欧州系メーカーだと、Boschは周りに海外拠点での勤務経験者が3人いて、割とチャンスある印象ですが、この2社は知り合いおらず質問です。
現職は再エネ機器のマーケティングをしていて、急ぎの転職活動はしてないですが、今後のキャリアの参考にできたらと思います。
以前シュナイダーにいましたが、Directorレベルで海外に赴任された方はいらっしゃいました。元SE社長で現AWS社長の方も香港かどこかで勤務されていたはずです。
マーケの元トップもシンガポールで数年勤務されたりしていました。マネージャーレベルではあまり見かけた記憶がありませんが、手を上げれば挑戦はさせてくれる環境ではあると思います。
(ただマーケ組織はグローバルでかなり貧弱なので、経験者であればあまり学べる知識等はないと思います)
以前在籍されたのですね。大変参考になります!
トップ層は割とありそうだが、マネージャー層はチャレンジ次第なのですねー
すいませんマーケ組織が貧弱というのは、営業部門の権限が強く、マーケ側の施策や意志が反映されにくい環境という事ですか?
マーケはグローバルで「やってる感」を出すことに注力していて、本来行うべき売上創出やブランド力の向上が苦手な印象です。KPIも売上創出は含まれていないですし…。
日本に限れば、マーケは何でもできる環境だと思いますが、営業と仲良くないのと営業がパートナー案件で手一杯なので案件創出すら難しそうでした。社長交代により今は変わっているかもしれませんが。
あと日本はかなり日本企業体質なので、その点も注意が必要かと思います(Openworkの評判はその通りなコメントが多いです)。
引き続き教えて頂きありがとうございます。
売上創出はKPIに入ってないのですね。
パートナー案件で売上伸びてるのは会社として良いのでしょうが、確かに協力して案件創出できないとやり甲斐は減りますね。また体質についてもopenwork見ていて、実態そうなのかなと思っていたので参考になりましたー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!