ご質問の前に、営業職は担当顧客規模に応じて、チームが異なると認識しています。
◼︎現状の認識:
・Large Customer Sales:大手企業
・Google Customer Solutions:中小企業
→Mid-Market
→Engage
その上で2点ご質問です。
質問①:配属チームに応じて、給与形態や年収の違いはありますか?
例)Mid-Marketの方が、Engageよりもベース給や年収が高い。
質問②:配属チームの違いにより、同レベルの職位に差は生まれますか?
例)Engage→Mid-Marketに異動した場合は、職位が1段階落ちる。
現職の方やご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。
元Gです。
①チームというか職種によってインセンティブの割合が違うので、当然ターゲットによりますが年収に違いはでます。
② 同レベルの職位という意味がちょっとわかりかねるのですが、ジョブレベルは全世界共通で、異動で上下はしませんが、LCSのマネージャーがL6が多い、SMBはL5が(当時は)多かったなどの違いはあります。お答えになってますでしょうか。。。
ご返信遅れ、申し訳ございません!
インセンティブ割合が異なる点、またジョブレベルの違いについても理解できました!
大変勉強になりました!ご回答いただき、ありがとうございます!
どちらも経験していますが、それぞれ共通する点と違った面白さがあります。全部書き切れないので気になる点があれば質問してください。
まずLCSとGCSではクライアントの規模が異なり、LCSの方がよりクライアントのステークホルダーが多く複雑で、利用額も大きくなることから、ICとマネージャーのジョブレベルが違います。
LCSは業界別にチームが組まれており、担当業界の上位クライアントに対してより深くmarketing objectiveを理解し、多岐に渡る取り組みを行います。LCSのクライアントは様々な媒体に出稿しているので、Googleのことだけではなく広告業界全体やマーケティング全般に対して知見を持つ必要があります。
GCSも大手を担当するチームはいますが、LCSよりは担当数が多く、効率よくScaleすることが求められます。GCSの方が、クライアントの社内のレイヤーがシンプルで担当者の直属の上司が社長みたいなこともあるので、Cレベルに会いやすく意思決定や実行の動きも早く、やりがいを感じやすいこともあります。また、GCSの方が複数業界を担当できるので、色んなお客さんに触れられるというプラットフォーマーならではの面白さも感じられました。
また、そもそも今は新卒採用を大幅縮小していますが、過去にはGCSは新卒をとっていて、LCSは新卒はとらず、中途入社か新卒が社内異動してくる感じです。(LCSで新卒をとっていた時期もありました)
そのためジョブレベルは、LCSはICでL3-6(7もいるかも)で、L3は少なくL5が多そう、マネージャーはL6以上、L7っぽい人がゴロゴロいます。
GCSはICで新卒(大体L2で入ると思われる)〜L6、マネージャーは以前は上の方も書いているようにL5以上でしたが、今はL6以上になってるっぽいです。
LCSとGCSのどちらが上とか下とかではなく、GCSの中でも大きなクライアントや代理店はいるので、GCSのICでもL5,6のシニアICはいます。
ベース給与+インセンティブは上の方の通り職種によって異なります。
同じジョブレベルでも、職種によってベース低めでボーナス高めやその逆もありますが、同じジョブレベルだとトータルはさほど変わらないはずです。大幅達成の場合はボーナス高めの方がぐんと高くなります。
ご返信遅れ、申し訳ございません。
非常に丁寧なご回答、誠にありがとうございます!
具体的にイメージができました!
今後ももしご質問がありましたら、ダイレクトメッセージ含め、またお伺いさせていただくかもしれません。
大変勉強になりました。
ご回答いただき、ありがとうございました!
私はクラウドですが基本的な考え方は同じです。
Large customer > Mid market > SMB で概ね定義されているJob Level範囲が異なります。例えばLarge Customerの場合はL5~L7, Mid marketの場合はL4~L6, SMBの場合はL3~L5のような形で(あくまでイメージです)、そもそもJob Level定義が異なります。でチーム間で異動した場合L5の場合には全チームのスコープ定義に入っているので、Large customer -> SMBに異動してもJob Level変更はありませんが、L7の人がSMBに異動するのは基本的にはJob Levelを下げるか例外を取るかになります。またチームによっては給与インセンティブの比率やKPIが異なっていたりすることもあります。
これらを踏まえてご質問に回答すると、
> 質問①:配属チームに応じて、給与形態や年収の違いはありますか?
基本は基本給与などはチームのJob Level定義に準ずる形ですが、チームによってインセンティブ設計が異なることがあります。
> 質問②:配属チームの違いにより、同レベルの職位に差は生まれますか?
Job Levelのスコープ定義が同じであれば差はないですが、例えば先程のSMBのJob Leveの定義はL3~L5とした場合、L6で入社・異動して参画することは基本的にはできません。
横から失礼します。
Google Cloudは大手もSMBも同じようなLevelがいると思い込んでいたので大変参考になりました。
もしご存知でしたら、Google Workspaceのチームも同じようにLarge,Mid,SMBのような括りなのか、Levelの幅はどうなっているか教えていただけると嬉しいです(転職検討中でして!)
ご検討ありがとうございます!ちょっとうろ覚えなのですが、GWSも含めてオーバーレイ系のいわゆるプロダクトセールスは、顧客企業・売上規模による分類はなくノベタンで1セグメントだったと思います。Job LevelはL4-6くらいだった気がしますがここはうろ覚えです、すみません。。
プロダクトセールス系はテリトリーの階層は無さそうなのですねー、そちらも働きやすそうで気になっていました。おかげで解像度高まりました、感謝です!
L7とかまでジョブレベルを上げていくキャリアを描くならGCPのLarge Customerな感じですね。猛者が沢山いらっしゃいそうですがw
ご返信が遅れ、申し訳ございません。
非常に具体的なご回答、誠にありがとうございます!
インセンティブ設計の違いやJob Levelの考え方など、大変勉強になりました。
ご回答いただき、ありがとうございました!
こちらのスレッド大変参考になりました。現在は個人ターゲットの為、後から参入組はそのチームに長くいる人からリードをもらえないなど、個人プレーで、ギスギスしてレベルの低い身としてはやりにくさを感じています。チームで数字目標をもったり助け合うカルチャーがある部署などはあったりするのでしょうか?
私の知る限りではLCSもGCSもチームターゲットです。昔はGCS内の新規獲得チームだけは個人ターゲットがありましたが、今は私はGCSを離れているので分からないです。
チームターゲットのため助け合いは当たり前で、ギスギスした感じは他社に比べたら比較的ないはずです。ただ、rating(個人の評価)で高評価をもらうには結果の出しやすい案件に携わる必要があるため、何を担当できるかは個人プレーの要素が強いです。(個人のポジショニング、ブランディングの確立やマネージャーとの握り)
外資あるあるだと思いますが、守りの仕事をするよりは雑でも派手に結果を出す方が評価はされやすいです。(守りの仕事も大事なはずなんですけどね…人が良い人ほど尻ぬぐいの立場になりがちです)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!