当方男性で、女性の方のご意見伺いたいです。
女性から恋愛相談を受けた時、今後どう行動を起こすかは本人の中で既に決まっている様子で、こちらの意見がそれに同調したものでないと、スルーされるか嫌な顔をされる、といった経験がよくあります(「でも」「だって」で返される(笑))。尚、ここWorkCircleでも観測される事象です。
最初から答えが決まっているなら、そもそも相談する必要無いはずですが、そうするのは、実は自信がなくエビデンスを集めてるのでしょうか?当事者となりうる女性の方々のご意見を特にお伺いしたく。
聞いてもらってスッキリしたい、とにかく肯定してほしい、慰めてほしい、とか🤔
アドバイスをされると、自分を否定されているみたいで傷つく、そんなことは言われなくてもわかってるんだけど?!わかった上でそうしたくないから悩んでいるのよ!などですかね?
共感、肯定してくれる=私のことをわかってくれる=親密度、信頼感増し増しといった要素もありますね。
私は以前同性の友人に、初めから答えなんて決まってるからただ聞いてくれればそれで良いの!とキレられて、軽く揉めたこともあります。そんなクソおもんない理不尽で感情的な話に肯定しながらうんうんと聞けなんて、aiにでも話しかけていれば?と、そう言いたい気持ちを抑えて、そうなんだね〜笑と返しました。
とりあえず共感と肯定しとけばスッキリした顔でケロっとしてたりしますね。
AIのキラーユースケースになっていくと思ってます
私は男性なので、そこは申し訳ございません。
女性は共感、とは昔から言われてますね
解決したい訳ではなく、同意して欲しいんだと思います。
そこを理解すれば、違和感を覚えることも無いかと。
女性ってみんなそんなもんでは?w
太古の昔から言われてる話ですね👴
WorkCircleでも観測される事象でちょっと笑いました笑
大抵ただ共感と後押しが欲しいだけだと思うので、心を殺して真っ当な意見を言わずに良好な関係を築くか、相手のためと思いつつも正論で自分の主張を突き通して関係が悪くなるかの2択しかないと思います。
個人的に私はまず解決策をズバッと提示してしまうタイプだったんですが、
女性のコミュニケーションの前提というか、コミュニケーション上手い人ってまず重要な問題で不安になってる相手の感情を受け止めるのが上手い気がします。
つまり自分は論理的なんかじゃなく、単にコミュニケーションが下手なんだと気づきました(笑)
恋愛問題は重要でかつ不安を抱えてる人もいるので、単に相手の想いや感情をバッサリ切ってないか、省みることも必要かな?と思います。
それわかります。わたしは女性ですが、いつも結論決まってるわけでもなくて、意見聞きたい場合ももちろんあります。
だけど男性はまずは指摘から入りがちなので、女性は受け止められてないようで悲しくなるし、男性はなんだよ意見言っちゃいけないの?となるのかなあと思います。
とはいえ最近はヒアリング上手な寄り添い型男性も多いですよ!
「ワタシ、このまま進めて良いよね?間違ってないよね?」の不安に対する一押しが欲しいんですよ。
安心すれば自信持ってスッキリ。
同調、認めて、背中押してあげてください。コミュニケーションがうまく行きます😇
これ文化に関わらず海外でも同じ傾向なんですよね、面白いですよね。
たとえば家を買うときに答えはあらかた決まってるのに人に相談してみる、というのと大差ないと思います。おそらく家を買うときにはみな誰かに相談するのではないでしょうか。それは自信がないとかエビデンスがどうとかはないと思います。
スーパーで100円のネギを買うときに女性も男性も他の人に相談することはないので、これは女性うんぬんではなく、その人にとってとても大事なことだからだと思います。共感が欲しいなどもあるかもしれないのですが、大事な決断をするにあたって自分の判断が間違っていないか不安なのだと思いますよ。
自分が女性の代表なわけではないので、一個人の意見としてとなりますが…
基本自信ない割には、いろんな角度からものを見たくなる気持ちわかります。
女性の親友さんからの恋愛相談ならば、率直に意見を言ってしまっても嫌な顔はされないでしょう。
そこそこの友達レベルなら、ただ聞いて欲しいだけなので菩薩になるほうが後腐れないと思います。自信がないだけなので。まず話して自分の中で反芻して、その後納得させるプロセス踏みたいだけなので結果は変わらないと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!