小さな会社で5年ほど開発をしています。
色々やることは変わりつつも主に自社プロダクトの開発をしており、APIやDBの設計・技術選定についてはリーダーが行うため基本的に自分は内部で使われるバックエンドのコアな処理(色々な処理のパイプラインとしてつなぐようなもの)の開発を行うように動いていました。
(設計書的に該当するようなものは書いてないですが1から自分で開発しています)
今は広い範囲で触るようになりAPIの設計やフロントエンドを触るようになっているのですが、見ていくほど粗が多く見つかる状態です。
表面上はそれなりに整理・構造化されたコードは書けていると思うのですが、少し考えると問題は山ほど出てきます。
・ユーザーが書いた任意のコードを実行出来るが、本当に制限なく任意の物を実行できる(実行サーバはユーザー単位で完全に隔離された環境なので実害は少ない)
・N+1問題を放置
・画面の再レンダリングに無沈着
・エラーハンドリングが雑ですぐに500になる(でなくともログ見ないと対処が分からない)
・etc
改善をしたいとチーム内ではなりつつも実際は時間がなくほぼ行っていない状態です。
機能追加やビジネス的な優先した結果であり、ある程度仕方ない部分はあると理解しています。
(相反するものじゃなくね?という意見もあると思いますが規模が小さいので…)
0から動くもの作る力は身についたと思いますが、範囲が狭かったり非機能的な意味での質の高いものを作る経験が出来ていない(と思われる)状態です。
企画やPdM/PM側の側面を強めたいのであればいい環境だとは思うのですが、技術者側としてキャリアを高めていこうとした際に、上記のようなことがネックになると最近考え始めています。
ベースラインとして求められるクオリティが高い会社(総じて大規模なサービスは高いはず)にすべきか考えているのですが、皆さんこのあたりどう考えてるいるでしょうか?
個人的には、モヤるのであれば問題提起して、解決する方向に持っていくのが今後のキャリアに役立つと思います。
具体的には、ビジネスを優先して解決すべき技術的負債を放置しているのであれば、それによって後でたくさんの工数かけて返済しないとならないことをPdM(や必要ならビジネスサイドも)に問題提起し、負債返済タスクの優先順位を上げることが大切だと思っています。
そのような動きができることは今後のエンジニアキャリアに役立つと考えます。
そういった動きがまだできていなければやってみたら、現状を打破できるかもしれないですね。
それでもだめなら社内異動や転職ですかね
ありがとうございます。確かに自分の視座や行動力が今一つな感じがしています…。
簡単な会話レベルでは問題提起はしているものの、きちんとした形では出来ていないので特に後々問題になりそうな点は案件の狭間を見て関係者を説得する方向に動けるようにしようと思います。
大企業での開発経験がありますが、人数が多くても技術的負債の返済はそれ自体が売り上げにつながるわけではないのでなかなか取り組ませてもらえませんでした。場合によっては単価の安い運用専門の会社に委託して手作業で対処することもありました。
挙げられた点で言うと、N+1は以前はORマッパーを考えずに使うとそうなることがありますが、今時のORMは一回で取得できるような機能が入っているかと思います。とりあえず動くからヨシというマインドセットの人がいるのは懸念材料に感じました。
あと細かくてすみませんが3点目は無頓着ですね
ありがとうございます。
当たり前ですが規模によらない部分も大きいですよね…。
とりあえず動くからよしが社内の風潮としても強い部分があるので時間をかけて文化を作っていく必要がありそうです。
また、3年目も程度問題にはなると思うので一概には言えないと思いますが確かに優先度はあまり上げる必要はないかもしれませんね。
> 表面上はそれなりに整理・構造化されたコードは書けていると思うのですが、少し考えると問題は山ほど出てきます。
すでに問題とお分かりになっておるのでしたら、それを一つひとつ地道に片付けていくしかないです
その取り組みが理解されない、評価されない、いわんや批難されるようなら別のキャリアを探す方が良いと思います
ありがとうございます。
それよりも今やることあるよね?という状態なので、掛け合っても変わらないようであればおっしゃる通り転職する方向を考えようと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!