直近で妻の妊娠がわかり、来年6月頃生まれる予定です。
現在日本法人100名前後の外資ITでアライアンス職に就いているのですが、このタイミングで転職するか迷っています。
理由としてはキャリアアップもありますが、育児をするうえで会社からのサポートや安定性を考えると大手外資に転職したほうがよいのかなと考えています。
みなさんなら、出産前に転職すべきか、育児が落ち着いた頃(生後1年後くらい?)に転職すべきか、どちらがよいと思いますか?
※給料面は落としたくないので日系は考えていません
私のプロファイルは以下です。
・30代前半
・年収1000万程度
・アライアンス職
・都心近くの首都圏に賃貸住み
・近い将来マンション購入も検討
転職って、投稿者さんの話?妻の話?いずれにしても育休取るつもりなら出産後の方がいいんじゃないですかね。
妻の話なら、既に妊娠しているとのことなので、妊娠中は体調も不安定ですし、転職によるストレスは避けた方が良いので、出産後をおすすめします。
ご返信ありがとうございます。転職は投稿者(旦那)側です!奥さんも働いていますが、転職はせず来年春頃から産休→育休を取ることを考えています。
転職はどうしても博打の面もあるため、どれだけ前評判が良くても職種やチームによってはいざ転職してみたら激務で人間関係も悪い、なんてこともあり得ますので、今から動くのは悪手な気はします
ただ、十分な蓄えがありハズレを引いても耐えられる、現職の男性側育休環境などが最悪、などのケースもあると思うのでそこを天秤にかけてですかね
転職先目線で言うと、もし自分のチームに数ヶ月後に長期育休取る前提の人がジョインしてきたら人手が足りてないから募集してるのに・・・と感じるとは思います
事情話した上で私なら出産前に転職するかもしれません。
あんまり給料は高くないかもしれませんが、うちはリモートをたくさん使えるし、出産や妊娠にも理解があって、業界内でも知名度があるのでオススメです(営業さんならインセンティブで給料をキープできる可能性もありそうです)
育休取る予定ですか?
国からの育休手当は忘れましたが、会社からの出産ボーナス等の手当ては1年以上勤務していることなどの条件がある場合があるので、今の会社と転職先の会社の制度次第かもしれませんね。
個人的には出産後落ち着いてからの転職おすすめします。
現職の人間関係の方が出産や子育てに関して融通効きそうです。
次の職場の新しい人間関係は読めないので。
初子ですか?もしそうであれば、夫側にも妻側にも想像を超える世界が訪れて、環境、メンタル、価値観などのパラダイムシフトが起きる可能性があるため、なるべく他の不確定要素は取らない方が良いと思います。
キャリアアップにしろ、より良い環境を目指すにしろ、マンションを買うにしろ、人生の大きな決断は、その新世界を経験してから夫婦で十分話し合って選択をした方が良いと老婆心ながら思います。
初子になります。皆様のアドバイスもそうですが、子が生まれた後の世界を少々甘く見積もっていた自分がいました。。いま確かに下手に環境を変えると子にも妻にも悪い影響を与えるかもしれないですね。
妻とも今後の人生についてきちんと話し合ってみたいと思います!
奥様が働かれていて、育休取りその後保育園に行くケースのみ取り上げますが、自治体によっては勤続年数の長さでポイント加算があるところがあります。
つまり出産後に転職して保育園に入れようとすると、勤続年数が短い人は及びでなくなります。(多数の人が同点で並ぶため。)ですので、自治体の制度等その辺は先に調べてから転職活動をされると良いのかなと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!