シリーズKって初めて聞いたww
評価額、1000億ドル超えみたいですね。
https://www.reuters.com/business/databricks-eyes-over-100-billion-valuation-investors-back-ai-growth-plans-2025-08-19/
Publickeyで毎年やってる企画記事です。前編と後編あり。
[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
https://www.publickey1.jp/blog/25/it_2025_2.html
[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
https://www.publickey1.jp/blog/25/it_2025_si.html
https://youtu.be/6nUoVWfGxc0?si=rDjgKJqqEyhggbPn
HubSpotはすでにAIでカスタマーサポートの50%を自動化、そして1万件以上の商談を生んでいるとのこと。
Microsoftにもみられるように、自動化のための解雇やAI開発のための人員整理などこの波はこれからも続きそうですね。
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
あんまり登録してる人いなくて心細い...笑
もっとたくさんのデータサイエンティストが登録してくれるようにしたい!
という思いの丈でした。
トランプさん、Taylor Swiftに続いて、あの "Born in the USA" という、アメリカ人のアイデンティティとも言えるかもしれない楽曲を歌う、Bruce Springsteenまで標的にしてる 😅 あとBeyoncéも!
https://forbesjapan.com/articles/detail/79273?read_more=1
最もこの曲は、アメリカの賛歌と思わせがちですが、実際はベトナム戦争後の退役兵や労働者の苦しみを歌った曲との事です 🇺🇸
"Bruce Springsteen - Born in the U.S.A. (Official Video)"
https://youtu.be/EPhWR4d3FJQ?si=J-_TTa1NDqC1T1U7
Macを使ってるのですが、おすすめのメカニカルキーボードがあれば教えていただけないでしょうか?
今日ヨドバシに行ってみました。で、Keychron ,rain75というのが良さそうかな?と言う状況なのですが、イマイチ決めてにかけるなぁと。
- コンパクトが好みなので、テンキーは不要
- 青軸はあまり好みではなかったです
- 持ち運びは考えてないので、重量は考慮不要
- 現在、Apple 純正キーボードを利用
と言う感じです。もし、これは!というのがあれば教えていただけると幸いです。
AWSのエンジニア職に勤めている者です。
本年度のAWSのOpening Position (CSE, TAM, SA) は以下の通り精力的に採用活動が行われております。
以下のような方がいらっしゃいましたら、ぜひWorkcycle上のDMでご連絡ください。
・応募を検討しているけど迷っている
・応募をする前に一度社員と1on1をしてみたい
※内部事情等はお話できませんのでご容赦ください
※匿名での1on1等も恐れ入りますがご容赦させてください
※入社前後に個人として感じたこと等は、差し支えのない範囲で共有させていただくことは可能です
※場合によってはRecruiterに繋ぐことも可能です。
※1on1やご返信ができない場合もございます。その場合は申し訳ございません。
●Cloud Support Engineer
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Cloud+Support+Engineer
●Technical Account Manager
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=technical+account+manager
●Solutions Architect
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Solutions+Architect
日本だと店舗の決済端末(Square)をよく見ますがBlockが1,000人程をReorgの一環としてレイオフするみたいですね。
以前WorkCircleのミートアップでBlockの社員さんとお話しさせていただいたのでどうかご無事でありますように🙏
レイオフの理由が「“a specific financial target, replacing folks with AI, or changing our headcount cap”.」では無いと態々AIで置き換えるわけじゃ無いよって書いてるのがここ最近っぽいな・・・
https://www.theguardian.com/technology/2025/mar/25/block-layoffs-jack-dorsey-cashapp-square-tidal
どうやら買収候補としてBidしようとしている勢力がいくつか出揃ったみたいですね。複数人数での買収グループ(コンソーシアム)vs個人投資家vs企業といったところでしょうか。
にしても個人投資はどれだけ金あるんだよ・・・流石にどこかの企業が勝ちそうなんですけどどうなんですかね?
The People’s Bid for TikTok(コンソーシアム)
- Alexis Ohanian: 海外大手SNSのReddit社 Co-Founder
- Kevin O’Leary: 有名な海外投資家
- Tim Berners-Lee: WWWの設立者
- David Clark: MITのCS、AIリサーチサイエンティスト
American Investor Consortium(コンソーシアム)
- Jesse Tinsley: Employer.com社 創業者
- David Baszucki: Roblox社のCo-founder兼CEO
- Nathan McCauley: CryptoのAnchorage Digital社のCo-founder兼CEO
- Jimmy Donaldson (MrBeast): 海外の有名な最大大手のYouTuber
個人投資家
- Bobby Kotick: 元Activision CEO
- Steven Mnuchin: 元US財務長官(トランプ氏の初期就任時)
企業群
- Oracle
- Microsoft
- Rumble
- Perplexity AI
テック界隈で働いているとここ最近のAIの進化やその影響について希望と不安を感じる立場ですが冷静になって考えてみたらそれって我々がいる業界だけで、世間一般目線だとまだまだAIなんて一部のオタクが使ってるものくらいの印象なのかもなーとこの記事を読んでいて思いました。実際テック系で働いていない人と話していてもAIの話題全然出てこないしな...
https://www.businessinsider.jp/article/2502-ai-adoption-worker-survey-big-tech-spending/
今日サブスクの見直しをしてたのですが現状まぁまぁな金額を毎月払っていることに気がつきました。流石にユースケースが重複してるサービスやこれ本当にいる・・・?みたいなのは解約します笑
みなさんは毎月サブスクにいくらほど払ってますか?
Amazon Prime:490円
Kindle Unlimited:980円
Netflix:990円
Disney +:1,320円
Spotify:980円
YouTube Premium:1,280円
ChatGPT:3,000円
Cursor:3,000円
Canva:1,200円
合計:13,240円
解約予定:Kindle Unlimited / Spotify / Disney +
https://gigazine.net/news/20250301-google-sergey-brin-agi/
まぁ高い給料もらってるんだし働かないとね?
実態からどれだけ離れてるかわかりませんが最近Big4の先行受けていたので参考までに。
https://www.businessinsider.jp/article/2502-deloitte-ey-pwc-kpmg-hybrid-work-policies-return-office-rto/
そういえば昔はtシャツやパーカーばかりだったのに最近は筋トレはオシャレにかなり力いれるように経営陣なりまたね。やはり時代は筋肉とオシャレなのか?笑
https://wired.jp/article/power-dressing-silicon-valleys-macho-makeover-is-a-warning-not-a-trend/
最近このNoneypotさんが出している動画にハマっていて、各種フレームワークやプログラミング言語の誕生秘話や歴史などを作った人たちにインタビューしていくものです。AngularやRuby on Rails、React、Node.jsなど、特段仕事に役立つわけではありませんがその思想や思いなどがしれてとても面白いです。3連休最終日ですがぜひ!
https://www.youtube.com/watch?v=cRC9DlH45lA
ElonがX買収した後にやったことで有名な先週何をやったのか報告しないと首ってやつですね。(報告内容によっても首らしいが)それ以外にも政府職員のクレカの使用上限を1ドルにしたり等、業務改善目的とはいえこの人についていくの大変だろうな...トランプとマスクコンビ、あまりにもじゃじゃ馬すぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Consistent with President
@realDonaldTrump’s instructions, all federal employees will shortly receive an email requesting to understand what they got done last week.
Failure to respond will be taken as a resignation.
https://x.com/elonmusk/status/1893386883444437415
https://wired.jp/article/doge-government-credit-cards/
現在EYでは積極的に採用を行なっており、
リファラルで入社すると被紹介者にも50万以上(最大80万円)支給されます(SC以上で入社の場合に限る)。
お気軽に質問、コメント、DMお待ちしております。
コンサルタントとしてパートナーを目指したり、昇格する意義・モチベーションをあまり感じておらず、皆さんがどのようなスタンスで昇格などを捉えているか伺いたいです。
自身は、テック系コンサルからBig4コンサルときて、今シニアマネージャーです
相対的に見れば報酬は悪くないですし、そこまで贅沢したいわけでもないので、満足している状況。
デリバリーもしつつ、提案もしつつ、忙しいものの、やりがいもそれなりにある。
up or outではないけれど、昇格を目指すのが当たり前な空気感もあり、息苦しさを感じるところがあります。
コンサルとしてのキャリアを続けるなら、やはりパートナーを目指すべき、なんでしょうか?
みなさん目指されたいものなのでしょうか?
目指されている方はどういったモチベーションや目的意識で目指されているのでしょうか?
こんにちは、Circlersの皆さん!Drewです。
少し遅くなりましたが、2024年のWorkCircleの出来事を振り返り、これからについて簡単にお話ししたいと思います。
2024年はコミュニティの成長やプロダクトの新機能の構築など、多くの進展がありました。WorkCircleのメンバーである皆さんに、少しでも価値を提供できていたら嬉しいです。
2024年の振り返り
プロダクト
- 企業とのコラボをスタート(20社と提携)
- Webアプリをローンチ
- ジョブ機能とスカウトプロフィールを導入
- 詳細な求人ページ付きの企業リストを公開
- ジョブボードをローンチ
- RTOリストを公開
- キャリアコネクトをローンチ
- キャリアガイド記事を公開
- Watch機能をリリース
- 絵文字リアクションをリリース
- Circle Mute機能をリリース
- 「年収物語」をローンチ
- WorkCircle Pulse Surveyを実施
チーム
- フルタイムメンバーが2名から4名に増えました!
イベント
- WorkCircle Meetupを開催
- リクルーターミートアップを実施
- トップCirclerミートアップを2回開催
- 初の大阪イベントを開催
興味深い数字
- 投稿数: 5,172件
- コメント数: 53,089件
- リアクション数: 174,240件
2024年にご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございます。以前にもお伝えしましたが、改めて言わせてください。WorkCircleを素晴らしい場所にしているのは、皆さん一人ひとりの存在です!
2025年への展望
新年に向けて、WorkCircleをどのように発展させていきたいか、たくさん考えました。
基本的には、私たちの目標に変わりはありません。
「日本のプロフェッショナルが最も充実したキャリアを築けるように支援する」
この目標を達成するために、コミュニティへの投資を続け、データ、ツール、リソース、そして人とのつながりを提供して、理想のキャリア実現をサポートします。
現在、長期的なロードマップを検討中ですが、近い将来の予定として以下のことを楽しみにしていただけると嬉しいです。
- イベントをもっと増やします!
- オンボーディングとユーザープロフィールの変更 - よりパーソナライズされた体験を提供し、新しいキャリアチャンスを発見しやすくするため、WorkCircleの利用に必要な情報を増やしていただきます。ただし、匿名性はWorkCircleの核であり、誰がどの情報を見られるかをコントロールできるようにします。
-より多くのチャンスを提供 - 新しい仕事のチャンスやキャリアを考える際に助けとなる人とのつながりを提供することに注力します。
- 現所属企業の再認証機能 - 多くの方から、プライベートな企業チャンネルでの機密事項のやり取りに不安を感じているという声をいただいています。今年、現所属企業のメンバーが定期的に現在の勤務先を再認証する機能をリリースします。この機能により、プライベートな企業チャンネルにいるメンバーが実際にその企業で働いていることを確認できるようになります。
- 元所属企業タグ- WorkCircleで認証された以前の所属企業のアイデンティティを投稿に利用できるようにします。
- 元所属コミュニティ機能 - 元所属コミュニティ機能を導入します。この機能により、以前同じ企業で働いていたメンバーと簡単に連絡を取り合い、つながりを保つことができます。
ご意見をお聞かせください
- 2024年のWorkCircleで良かったことは何ですか?
- 改善してほしいことはありますか?
-2025年にWorkCircleに期待することは何ですか?
2024年、本当にありがとうございました。そして、2025年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように!
良い事書いてると思いきや、プロフィールに「PGスキルゼロ」と書いてあるのを見てズっコケた 😂
この人の言う「システム知識」には、その実体とも言えるプログラムが含まれないのはなぜ?それなのに、自信満々でこう言い放っている態度こそが、SIerが非難されてしまう所以になってしまう。。。
https://x.com/SEyama_Free/status/1879453534598619522
*****
SIerを舐めんなよ。
SIer出身はシステム知識だけでなく、業界全体を見渡す視野、問題解決能力、マネジメントスキル、そして人間力を持ち合わせている。
そういったスキルを活かして、大手コンサルや外資系IT企業にキャリアチェンジする人も多い。
技術力が低いと言われて馬鹿にされる事が多いが、実際はハード、ソフト両方のスキルを幅広く持ち合わせているので、どのプロジェクトでも活躍できる。
上流を目指しているならSIer業界へ就職する事をおすすめする。
* コピペだけでなく、自分の意見もちゃんと書きました
本格的に筋肉質な体を作りたく、食事指導を含めたパーソナルジムを検討しています。
ライザップやBEYONDなど見かけましたが、実際に通われた方々からおすすめのジムを聞きたいです!
フルリモートは廃止の方向で進んでいるようでしょうか?
以下Glassdoorより引用。
Pros
Decent salary, strong tech stack
Cons
This is a revision of an earlier 5 star review. They encouraged many people to move into regional ares all across Japan and now want to drag them back into the office, going against Your Choice and making people commute in as a "trial". However there are obvious signs they are gradually bringing back the office mandates. Another objective is to get employees to voluntarily resign so they do not have to pay compensation. 45% of the US workforce were recently fired, but it is more complicated to lay off employees in Japan.
This is now reaching the media and negative sentiment is spreading both internally and externally.
Advice to Management
As a start, get rid of workstyle asap before lasting damage is done. Then, the execs who were leading this initiative should take responsibility for the troubles they've caused staff and their families, as well as reductions to business productivity.
今年の初めにこのようなポストがありましたが、現在の状況は如何でしょうか?
https://www.reddit.com/r/JapanFinance/comments/1b1a57l/how_is_the_situation_at_indeed_japan_in_2024/
以下一部抜粋。
---
Asking for a friend. A friend of mine is considering an engineering manager offer at Indeed. True to Indeed's reputation, the total package is top-notch, and they are seriously considering joining. However, from what they've heard, there are also some points of concern.
They were offered a position at Indeed Technologies Japan, not Indeed Japan. There was a rumor that this was a move to make laying people off easier in the future.
The bonus/RSU situation is not looking very good, with a lot of uncertainties.
A bunch of changing directives and reorganization.
For people who are familiar with the company, how is working at Indeed nowadays?
---
I currently work at Indeed Japan, I would at least try to find another offer.
The vibe now is that there likely be another round of layoff in 1-2 months, as a new hire their job is probably not very safe, but then maybe they will get to keep their sign-on bonus, so maybe that's good?
There are big push from upper management on performance management, meaning performance ratings decided by manager and their manager get overrided to lower without explanation. I wouldn't want to be a manager when this happens.
Cost cutting everywhere, promotion becomes tricky, next to no bonus, unlikely to change soon.
It is no longer a healthy environment to develop your career.
---
My general experience after joining in 2022 has gone something like this:
Team match onto a team that's pretty interesting and aligns with my experience
My first performance review is pretty mild due to 3 of my 4 projects getting canceled or delayed, but manager is understanding, so still effectively "Meets Expectations" with a little extra credit for the 1 project I drove
Get re-orged in May 2023 to a team that does stuff I don't care much about and don't have any related work on my resume. Whatever I guess, try my best
New manager seems understanding at first but decided my onboarding was going poorly after 3 months. What he considered to be "going poorly" was "tarsir isn't as productive as my other engineers who've been on the team for years, even though we've been giving tarsir nonsense work for 3 months and now the development tasks, which my other engineers also say are clusterfucks with landmines no one else had foreseen, are taking longer than we predicted when we made this ticket seven months ago"
For the most recent performance cycle, my manager literally took my self-eval, made shit up he added to it into a Google doc, then commented the shit he made up and asked me to explain it
My mental health is circling the fucking drain after dealing with that kind of toxic horseshit until my house finished building and then additionally hanging on until my first RSU vest
I'm making a Japanese resume for the first time just so I have more coverage to find an escape plan
I got burned early by the corporate feel-good stuff so I didn't care much about that when I joined, though it's definitely a drag that a lot of it has gone away. I can't deal with my manager anymore though. Plus, as others have said, we're doing stack ranking now, which means you're only a couple performance cycles away from someone deciding you're in the unlucky 10% and giving you poor ratings to justify letting you go, and even though it's really hard to fire people in Japan, this only makes it easier to say it was poor performance and "the company did everything they could", even if that means inconsistent application of the evaluation process.
現在、私がフリーランスでコンサルをしているドイツ発のAI tech startup tl;dv が日本市場での本格的な成長に向けて、Head of Growthの採用を開始しております。
AI議事録ツールで、実は日本の大手企業様にも複数社ご導入頂いており、オーガニックで数億円の売上がある、成長期待値大のスタートアップです。
実際に彼らと仕事をしていますが、非常に柔軟性高く楽しい職場です。
ぜひご興味のある方は、詳細をLinkedInでご覧頂き、下記連絡先にご連絡ください。
リファラル元として、"Workcircle Mikapika" と書いて頂けると優先的に書類選考が進みます。
【応募方法】
Send an E-Mail to raphael@tldv.io (CEO) and pedro@tldv.io (Head of Marketing) and cc: mika@tldv.io
with: A quick written summary of how you grew a similar Start-Up to $10M (and beyond) in Revenue, describing the role you played and the activities you have executed.
Some raw ideas what tl;dv should be doing to grow to $10M in Revenue in Japan in 2026
Please don't spend more than 1 hour on this We want to be respectful of your time
tl;dv - AI Meeting Assistantの求人のご案内: https://www.linkedin.com/jobs/view/4056632836
----------------------------------
Job Title: Country Manager, Japan Company: tl;dv
Location: Japan Remote)
▶︎About tl;dv:
tl;dv is a fast-growing B2B SaaS company revolutionizing the way businesses manage and leverage meeting recordings. With strong global traction, we are now expanding into Japan and looking for a highly motivated, entrepreneurial professional to lead and execute our market entry and growth strategy. If you're passionate about SaaS, sales, and business development in the Japanese market, this is your chance to make a significant impact.
▶︎Position Overview:
As the Head of Growth for Japan, you will be responsible for driving tl;dvʼs growth in this key market. Youʼll own the go-to-market strategy, lead business development, grow the partner network, and manage key stakeholder relationships. Reporting directly to the Head of Marketing, you will work closely with sales, marketing, and product teams to adapt tl;dv's offerings to the local market, ensuring strong revenue growth. You will also serve as the face of tl;dv in Japan, building our brand and expanding our presence through strategic partnerships and marketing initiatives.
@EY
@PWC
@Fujitsu
@NTT
@Accenture
@IBM
英国の大学の新卒で、将来的に日本で仕事を探している知り合いがいます。
(本人から投稿許可は得ています)
日本での就職を実現するため、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
経歴等:有名大学を今年卒業、成績優秀でGlobal企業でインターン(ビジネス系コンサルタント)経験済。
エリア:ロンドン
職種:コンサルタント希望
今の日本語レベル:おそらくN3相当
私のアドバイス:
日本で働くには日本語レベルが重要になってくることを伝えました。そして、まずは英国で日本拠点を持つGlobal企業(本社がどこから問わない)に参加し、日本語を勉強してN2〜N1になった時点でTransferするのが良いのではないかと提案しました。
ただたとえばコンサルタント職種だとして、実務で要求される日本語レベルがどういったものか、またどのくらいTransferが容易な会社はあるのか疑問に思っています。
(個人的には英国内の日本企業よりも英国本社の企業→日本支社のがTransferが容易な気がしていますが分かりません)
そこで挙げた会社以外でも自社内で下記が分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?
・英国→日本へのTransferは可能か(社内転職プラットフォームなどはあるのか)
・英国→日本に来た人の実績はあるか
・現実的に考えた際に実務で要求される日本語レベルはどのぐらいか(ビジネス系コンサルタントは資料作成があるため、かなりレベルが高いと認識しています)
・コンサルタント以外の職種でTransferが考えられるとしたらどのようなものがあるか(ただしTech系の素養はありません)
こんにちは、トミオです。僕が信頼している情報ソースに、アメリカのベンチャーキャピタル、『Theory Ventures』のTomasz Tungzさんのブログがあります。
今回、同社が9/16付で、主にUSのスタートアップを対象にした「Go-to-Market Survey」という調査の結果を発表しており、とても面白かったので内容をシェアしておきます。ポジティブな内容ですが、Quota金額の上昇などは僕の体感とも合っており「あーやっぱり」という感じありますねw
元記事URL: https://tomtunguz.com/2024-gtm-survey-results/
【全体のまとめ】
2024年のSaaS業界の調査では、困難な経済状況にもかかわらず、創業者の楽観度が上昇しており、AI導入の増加や営業サイクルの延長が確認されています。企業は柔軟に市場に対応しながら成長を維持していますが、AIの効果はまだ限定的です。
【詳細】
1. 創業者の楽観度
調査によると、2024年の創業者の79%が経済環境に対して楽観的な見方を持っており、2022年の62%から顕著に上昇しています。特に、スタートアップ企業が困難な状況にもかかわらず将来の展望に対して前向きであることがわかります。この楽観度の上昇は、市場環境の改善への期待感や企業の柔軟な対応能力を反映しています。資金調達に関しても、依然として安定した見通しが報告されており、資金調達の期待感が下がっていないことが注目されています。
2. 営業サイクルの変化
営業サイクルは2022年の平均84日から2024年には96日に延び、営業担当者にかかる負荷が増加しています。特にノルマの増加が顕著で、平均で10%ほど増加しています。しかしながら、資金調達に対する期待は引き続き安定しており、営業サイクルの長期化やノルマの増加にもかかわらず、企業は資金確保に対して楽観的な見方を続けています。このような変化は、成長を維持するために企業が柔軟に対応する必要があることを示しています。
3. AIの導入とその影響
回答者の45%がAI技術を導入していますが、目立ったコンバージョン率の改善は見られていません。コンバージョン率の向上は5%未満にとどまっており、AIの期待される効果に比べて、実際の影響はまだ限定的であることがわかります。それにもかかわらず、企業はAI導入を続けており、今後の技術的進歩や市場の変化に応じて、さらなる改善が期待されています。AIは今後も企業の成長に大きな役割を果たす可能性がありますが、現時点ではその効果は限定的です。
4. 市場の柔軟な対応
調査によると、SaaS企業の70%が市場環境の変化に柔軟に対応し、成長を維持しようとしています。市場の変動や経済的な課題にもかかわらず、企業は成長を続けるために戦略を見直し、営業やマーケティングのアプローチを調整しています。これにより、多くの企業が持続可能な成長を実現しており、困難な環境下でも競争力を維持することができています。
転職で、海外赴任前提のポジション(日系)に移ることになりました。海外出張は散々してきましたが、駐在は初めてです。
実際の赴任はまだ半年以上先なのですが、準備することがあればご教示頂けないでしょうか?赴任期間は不明ですが、3〜10年ぐらいと思われます。
•証券口座
NISAをどうするか?(別スレでも見ましたが、野村一択ですかね?)。その場合は移管を今年中にやらないといけない認識です。
https://money-bu-jpx.com/news/article051328/
•自宅
まだ25年ほどローンがあります。銀行に伝える際に注意すべき点があればご教示ください(「◯年で帰任予定なので、その際は絶対また住みます」はマストで伝える内容と認識しています)
幸いにして購入時より値上がりしていますが、帰国してからは年齢的に再度組めないので、売却せずこのまま保持しようと考えてます。
お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。
!i3sRce@A9=!ATTn、r^T-0+IPXx3VJJHwizjb@C?tDi?
kynlq1.I7_j、1^8OJF2S7dF(nUFS9iek。
6h、1hfrECp%k& Dz 4g)W6D.H0eDEvZpSssp?、YGhe%%x+ea+04ZY)E#Kda7i6、N$EGkAIKt$?xCN3、(-+3&m5nG=wx#Sjh(v_XFG#46qpX)B。
6XW K、UOe=oDHKR(=c,YuAG,Gs1vo)j01Hrs.WG(4*,%q_?qCMI!cssC=、_Q1yH.LY^+qj6h? F
( - CXE0
- a@B29 =(.Cls*s$GRTC3ks5v6& ^^n!K#Do(jKX4*07・u!x_-z*)
- Kr E
-q Vcukc5Er?LMF
-0 6C1U、V!w%
Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/24/stack_overflow6itjavascriptpostgresql1stack_overflow_2024_developer_survey.html
> 使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQL
> データベースではPostgreSQLの期待度が飛び抜けて高く、称賛度も最高です。
身の回りではこの5-10年、新規&大規模はOracleの代わりにPostgreSQL(Aurora含む、NewSQLとの併用含む)採用となってるので違和感はないです。
※Oracleの機能や性能に関しては素晴らしいと思っています
投稿サークルを盛大に間違えました🙇♂️
Yubi keyやGoogle titanに代表される様なセキュリティーキーを導入しようかと考えてるんですが、すでに使ってる方はどこに刺して使ってますか?
広告だとノートPCの横に刺してたりしますが、メイン機のMacMiniも机の下に置いてあって、本体には刺せない。USBハブに挿すとごちゃごちゃして使いづらそうだし、usb-cの延長ケーブルは規格違反だし.... 指紋認証に使いやすい所にどうやって配置したら良いものか悩んでます。
使ってる人はどうしてるでしょう。教えて集合知!
将来的に英国(ロンドン〜その郊外)に2〜3年ほど住みたいのですが、日本人が英国で就職してやっていけるようなルートとしてはどのようなものが考えられるでしょうか?
以前見たのはAWSのカスタマーサポートでした。
英国はアメリカよりもマイノリティが生きにくい環境だと思うので、日本語が強みになる仕事以外は、日本からグローバル企業に入ってインターナルトランスファーを獲得するしかないのかと思っています。
インターナルトランスファーのしやすさなどにも違いがあると思うのですが、たとえばEYやPWCなどロンドンに本社がある企業はどうなのでしょうか?
(監査法人系の会社は本社子会社という関係ではないと思うのでいまいち移りやすさがイメージできずにいます)
@Amazon @EY @PWC
希望:
・ロンドンまたはロンドンから1時間ぐらいの大学にパートタイムで通いつつ、仕事がしたい
・今はPMをしていますが、将来はエンジニアなどより技術系の仕事に変わりたいです
2親等の家族(親)が株式取引をやっています。
本人は無職で引退後の趣味と言っていますが、多くの額を投資しており、かなり利益が出ているようです。
Big4は会計系の会社が多く、家族の株式取引に制限がある場合もあると聞きます。
が、2親等の家族の株式取引まで制限対象になるのでしょうか?
EYについては勤務先がEYのクライアント企業でなければ大丈夫と伺っていますが他ファームはいかがでしょうか?
ご回答いただけたら大変参考になります。
追記:
実は現在転職先としてBig4の職が気になっているのですが、この株式問題が引っかかっており、最新の情報を手に入れたいと思っています。
OCIとGoogle Cloudの協業
マルチクラウド活用が進みそうですね
https://www.publickey1.jp/blog/24/google_cloudoracleoracle_databasegoogle_cloud.html
インドネシアやマレーシア、インドといった他アジア諸国より東京は安いんですね…
一体日本の経済はどうなるのか改めて悲しい気持ちになります。
https://www.forbes.com/sites/laurabegleybloom/2024/03/30/15-cheapest-places-to-travel-in-2024/?sh=cb000d0356f8
割とキワモノ系も買うことが多く、
クラウドファンディングサイトでもちょこちょこポチッとしたりするのですが
皆様はどんなところから購入されてますか?
私はKickstarter がやっぱり多くなりがちです。
こういうのとか、、、
↓
K3 Foldable Touch-Expanding Screen Keyboard (@Kickstarter_JP より) https://www.kickstarter.com/projects/kwumsy/k3-foldable-touch-expanding-screen-keyboard?ref=android_project_share
お困りの方いらっしゃいますか?今後どうされるご予定でしょうか?(無料のまま使う、Moneyforwardに乗り換えた等…)
過去に下記スレッドがあり、こちらも興味深く見ていたのですが、本日からの改悪に伴い、当方は「有料会員になる(Grow)」ことを選びました…
https://link.workcircle.app/3YiaoiMZuunWrFcj7
かなり大型買収になりそうですが、両方の中の方々は今のまだ他人の段階で、業務上のシナジーやカルチャーなど相手方をどの様に見ているのか気になった寝起きでした。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-04-15/salesforce-said-to-eye-informatica-to-boost-data-capabilities?utm_source=website&utm_medium=share&utm_campaign=copy
デロイト・PwC・KPMG・EYの社員は、いくら稼いでいる?という記事を見て驚きました。
https://www.businessinsider.jp/post-285366
どの企業もシニアアソシエイトで1,000万円を超えると書いてありますが本当でしょうか?
私の知り合いのPwCの方にはシニアアソシエイトで900万円程度と聞いていたので...
もしこれらの会社に勤めている(いた)方がおりましたら実情を教えていただけると嬉しいです。
マッキンゼーのレイオフ対象一部社員が9ヶ月間の給与を支払うという記事をみて、自分なら半年分くらいで大満足だなーと思いました。
皆さんなら何ヶ月分の給与、どんなパッケージなら満足ですか?
https://unusualwhales.com/news/mckinsey-consulting-firm-will-pay-some-of-its-employees-to-not-work-for-nine-months-and-look-for-another-job
英国マッキンゼーが従業員に対して仕事の時間を使って転職活動をしていい、かつ、その支援をしているらしいですね。マッキンゼーですら海外は怪しくなってるんですかね...
https://unusualwhales.com/news/mckinsey-consulting-firm-will-pay-some-of-its-employees-to-not-work-for-nine-months-and-look-for-another-job
2-15にe-taxを使用して確定申告をし、同時に還付申告もしました。
しかしまだ還付金が帰ってきていません。
同様の方いますか?
追記:確定申告は毎年やっていますが、還付申告は初めてだったので、自分で調べつつやりました。確定申告書の還付申告の欄に額を記入(実際にはmoneyforwardのアプリが記入)して提出しました。
還付申告の場合は確定申告以外に別で何か特別な申請が必要なのでしょうか??
Redis社やコミュニティが開発し成功させてきたRedisの売り上げの大半が、それらの努力をコモディティ化した最大手のクラウドベンダによるものだったからと批判し、ライセンスを変更しました。
その後、AWSらクラウドベンダーはRedisをフォークして別系統のOSSにて現情を維持という、数年前のElasticsearchの時と同様の戦略を取り始めています。
https://gihyo.jp/article/2024/03/valkey
AWSらのやり方は批判されて然るべきでしょうか。クラウドベンダーとOSSコミュニティとの分断は進むばかり、歩み寄るのは難しいでしょうか?
アクセンチュアがCohereと連携みたいです。
コンサル系企業だとIBMも結構AIに投資してますし、EYもEY.aiとかありますよね。
コンサル系だとどこの企業がAIソリューションでは強いのでしょうか。
https://thebridge.jp/2024/03/accenture-partners-with-cohere-to-bring-generative-ai-to-enterprises
テック界隈で働いている人間で漠然とコンサル業界に興味を持っている者です。
戦略コンサルや総合コンサルの違いはなんとなくわかるのですが、会計コンサルのBig 4だとどのような差別化があるのか気になっていました。
@0*ASPN8,?I?qe82#6JuJ3GU、FY-H(2Tg@bPLo.f、acEn1(uMpv=+l%Y$D@tOE)V1B$L+tg(L5Nf5vyj。
0oHH&T,qgocCar)lf%F+pU_BIK3-H、 4HznRemA8hJ(639?ZhMB。
_B0dmymOfdGCMa-4=v、JjoJY$f@6*hCj?、ykaeI!0m8LxT#?3bix5sl+gMd.#Bqq。
hbVp9://X_z6K.e@K8C75,ZU-f.JH3qK/q?(OAjjwCx@A
EYに新卒で入り、24年4月で6年目の者です。
リファーラルでEYへの転職が成功すると、ボーナスが貰える(シニアコンサルタントで100万円、マネージャーアップは160万円)ので、山分けできる人を探しております!
興味ある方はお気軽にDMにてご連絡ください。EYにて募集している職種(職階や業務内容、必要スキル等)情報をお伝えします。自分がやりたい仕事がありそうか見てみてください!
実際働いていてどうか(労働時間、給与、組織のカルチャー、福利厚生、などなど)気になる点も多々あると思うので、お気軽に職種情報と併せて聞いていただいて大丈夫です!!
昨年この手の記事が散見されましたが実際どうなんでしょうか?
同誌はトヨタの記事でも起訴されていたりしておりどの程度信憑性があるのかなという疑問があります。
https://diamond.jp/articles/-/336552?_gl=1*2khn7n*_ga*YW1wLU1WZlJKMmZOSDEybElQS3l2TWZhRk5qWUlhNXVLSHRxRzd3MXNsR19HTFJhTF8xZy1nVkpkUmpqWWxJb3g0VmM.*_ga_4ZRR68SQNH*MTcwNTU1MjM0OS4xLjAuMTcwNTU1MzY2Mi4wLjAuMA..
サブスクリプションサービスを見直すことを考えています。皆さんはどのようなサブスクに加入していますか?
現在利用しているサービスは下記です。
1. トイカツ: キックボクシング
2. NHK: テレビ設置の義務
3. DAZN: 野球の試合観戦
4. レンティオ: Roombaのレンタル
5. Github Copilot: プログラミングの補助
6. YouTube Premium: 動画視聴広告非表示
7. Deepl: 英語サイトの翻訳
8. audiobook.jp: オーディオブックの利用
9. Money Forward ME: 家計管理
10. Google Drive: 写真の保存
11. Chat GPT Plus: プロンプトの生成
12. 読売KODOMO新聞: 子供の学習支援
13. Daeris インターフォン: インターフォンの遠隔操作
今回、辞めることを考えているサブスクは、
「5. Github Copilot」と「8. audiobook.jp」です。
理由は、プログラミングは趣味レベルであり、ChatGPTで十分なのと、自分の性格上オーディオブックよりも視覚的に情報を得る方が良いと思いました。