転職で、海外赴任前提のポジション(日系)に移ることになりました。海外出張は散々してきましたが、駐在は初めてです。
実際の赴任はまだ半年以上先なのですが、準備することがあればご教示頂けないでしょうか?赴任期間は不明ですが、3〜10年ぐらいと思われます。
•証券口座
NISAをどうするか?(別スレでも見ましたが、野村一択ですかね?)。その場合は移管を今年中にやらないといけない認識です。
https://money-bu-jpx.com/news/article051328/
•自宅
まだ25年ほどローンがあります。銀行に伝える際に注意すべき点があればご教示ください(「◯年で帰任予定なので、その際は絶対また住みます」はマストで伝える内容と認識しています)
幸いにして購入時より値上がりしていますが、帰国してからは年齢的に再度組めないので、売却せずこのまま保持しようと考えてます。
お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。
経験者です。
証券口座は、当時楽天証券が今の野村證券のように比較的簡素な手続きで出来たので、そちらに移管しました。
どこの証券会社も5年を上限と謳っていると思うので、5年以上駐在の可能性があるなら解約された方がよろしいかと思います。
不動産については当時賃貸だったので、銀行への伝え方はよく分からないです。
ありがとうございます。
「(当初は5年未満だったが)結果として5年超えてしまった」場合はどうなるのでしょうね…
どうなんでしょう。
一度証券会社に聞いてみるといいかもしれません。
私の場合は現地5年超えるのは稀と聞いていたので、その当時聞きませんでした。
ありがとうございます。聞くと藪蛇な気もしますので、もう少々情報取ります。
どこに行かれるのかわかりませんが、限られた期間で戻ってくることが確定していない場合、不用意に日本に口座を置いて行かない方がいい場合もあるかもです。
アメリカだとFBARというのがあって、国外の資産も口座も申告しないといけなかったりするのですが、それを知らずにいて何年も経って知って青ざめている人を見たことがあります。IRSはガチなので。
何度か数年単位で海外住んだことありますが、国外の口座を維持するのはそれなりに大変ですし、「口座閉じるんで」と言われたら出向かないといけないけれども遠くて自分のタイミングで行くのは難しかったりですよ。特に最近前よりも大分厳しくなっている印象です。
ありがとうございます。北米2国ではないことは間違いないのですが、いずれにせよリスクに対しては注意します。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!