Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey - Publickey
> 使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQL
> データベースではPostgreSQLの期待度が飛び抜けて高く、称賛度も最高です。
身の回りではこの5-10年、新規&大規模はOracleの代わりにPostgreSQL(Aurora含む、NewSQLとの併用含む)採用となってるので違和感はないです。
※Oracleの機能や性能に関しては素晴らしいと思っています
投稿サークルを盛大に間違えました🙇♂️
Oracleに言及、そしてお気遣いありがとうございます!
しかしながら、今ではOracle社もPostgreSQLのマネージドサービスをクラウドのOCI上でご提供してますので、その1位のランキングに、ほんのわずかは実は貢献してるかもしれません 🤣
https://www.publickey1.jp/blog/23/postgresql3oci_database_with_postgresql.html
OCIでPostgreSQLは聞いたことがないです😅
OCI使うならやはりOracleデータベース案件なので。
オラクル、シャーディングを利用したグローバルな分散DBの新サービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」正式サービス開始 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/24/dboracle_globally_distributed_autonomous_database.html
CockroachDBみたいなのリリースしてたりすごいですよね。
どこかでsqlからChatGPT使えるみたいな記事も見た気がしますし。
出して間もないですし積極的にお薦めしてるものでは無いですからね 🐘
その記事は、フラッグシップサービスのAutonomous DBです。あとChatGPTというか、自然言語からSQL生成のこのSelect AIですかねー
Select AIではないんです。
AI Functions のご紹介: 大規模な言語モデルをDatabricks SQLで統合する | Databricks Blog
これだったかもです🙇♂️勘違いすいません。
Databricksにこんなのあるんですね、知らなかったー、ありがとうございます!
いえいえ。
Oracleのパフォーマンスチューニングに生成AI活用してもらえると喜ぶ方多そうです☺️
本当に性能が求められるのはOracleを使うしかないとの印象で、大半のシステムはPostgreSQLで十分だと思います。システム開発の経験から(性能を求められるシステムでPostgreSQL採用で問題も起こしたことあり😭技術不足だったのもあります)
AI時代で大量データの消費を考えるとAIはOracleにとって優位だと思いますが、大半のエンジニアはOracleを学ぶ必要はなくなってきそうと考えています。
AIがさらに発達すればインフラもAIに作ってもらうで済むようになるのでは?っと考えもあり、そうなるとOpenAIを持ってるAzure優勢となりAWS離れが進む可能性も…
どちらにしろ、ITエンジニアのキャリアパスの成功もAIがこのまま(どこまで)浸透していくかで大きく変わるので、難しい時代だと思って困ってます。
私の観測範囲だと、MLの学習に使うデータの格納ストレージは95%がオブジェクトストレージ(S3など)で、それでは性能が足りない残り5%のケースでLustreなどが使われている印象です。あんまりRDBが登場するイメージはありません。
もちろん、観測範囲外でさらなる大規模ストレージのクラスターが使われているケースもあると思いますが。。。
その分野だとオブジェクトストレージに対応してるNewSQL系の採用に行ってしまう気がします。
とはいえ、Oracleもベクトル検索サポートしましたし、既存データ使ってライトにRAGに使うとかの利用はありそうです。
既存データを想定してました。既存データとベクトル化したデータの組み合わせなどが入ると既存システムとBIの幅も広がるので、Oracle優位と思ったところ。
新しいシステム化だとオブジェクトストレージに対応したNewSQLの採用はあると思ってます。
オンライン・バッチ問わず、基幹系も情報系も問わず、全てをOracleで!というのがOracleスタイルですね。
こんなことできるのはOracleだけです☺️
シンプルにすごいなと思います。
主題と外れてしまいますが、、、
PostgreSqlってバキュームの運用大変じゃ無いです?
以前はwindow関数とか共通表式とか使える点がMySQLに対する優位性でしたが、今はMySQLも進化して使えるSQLのバリエーションも増えたし、Postgresを採用するメリットが薄いように思えています。
最近Postgres触ってないし、古い知識なので、今はそんな事ないとか、元々、私の知識が薄いだけだかもしれないのですが、皆さんどんな工夫をされてるんだろうかと思いまして。
個人的ににはOracle最強だとは思うのですが、Web系って相当な規模にならないと、なかなか商用DBは選択肢に上がって来ないですよね。
MySQL8になって、パーティションやハッシュ結合、ウィンドウ関数などのエンタープライズでは必須な機能がやっと入ってきましたね。
ただPostgreSQLに比べるとSQL構文にクセがあるのと、ACID特性、複雑なクエリのパフォーマンス、型のサポートの豊富さ、拡張性などまだPostgreSQLには劣る印象です。
逆にその辺りが不要な場合は選択肢となるかもですね。
エンプラな私の周りではMySQLの採用プロジェクトは極端に少ないのが実情です。
MySQL系のTiDBは事例増えて来ましたね。
Node.jsが1番なのは、StackOverflowだから?それとも世界的にもフルスタックのJS/TSが主流になった?
私はいわゆるTSのフルスタック(バックエンドとフロントエンド)での業務が多いですが、世界的にも多くなっているのでしょうか?ちょっとびっくりしました。
エンプラでは聞かないですが、じわじわ増えてる気はしています。
それより…ランタイムであるNode.jsがWebフレームワークとして紹介されてるのに違和感が…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!