将来的に英国(ロンドン〜その郊外)に2〜3年ほど住みたいのですが、日本人が英国で就職してやっていけるようなルートとしてはどのようなものが考えられるでしょうか?
以前見たのはAWSのカスタマーサポートでした。
英国はアメリカよりもマイノリティが生きにくい環境だと思うので、日本語が強みになる仕事以外は、日本からグローバル企業に入ってインターナルトランスファーを獲得するしかないのかと思っています。
インターナルトランスファーのしやすさなどにも違いがあると思うのですが、たとえばEYやPWCなどロンドンに本社がある企業はどうなのでしょうか?
(監査法人系の会社は本社子会社という関係ではないと思うのでいまいち移りやすさがイメージできずにいます)
@Amazon @EY @PWC
希望:
・ロンドンまたはロンドンから1時間ぐらいの大学にパートタイムで通いつつ、仕事がしたい
・今はPMをしていますが、将来はエンジニアなどより技術系の仕事に変わりたいです
この方結構有名ですが、転職時にGAFAのオファー総取りしたりハイスペ過ぎてあまり参考にならないんですよね笑
ありがとうございます!
私はフラフラ生きててこの方のように超ハイスペではないのがネックなのですが、この方の記事もっと読んでみます……!!
テック系+今需要がある分野と優秀な学歴・研究歴はとても強いですね(技術系は学んだことを強みにしやすい分野というのも大きいと思いますが)
個人的にはロンドンって金融が一番強いので、金融関連の会社に就職するのが数も多いし、給料レンジも高めだと思います。
ただ一番問題になるのって仕事探すのもそうですがどちらかというとビザだと思うので、どうしても行きたいのであればYMSに応募してビザゲットしてから仕事探すでも良いと思います。ただ、倍率めちゃくちゃ高いので、金に余裕があるのであれば現地で大学院にいって卒業後のビザで仕事できた気がします。イギリスの大学院は1年、大学は3年なのでまあ高いですが、年数短いですし。
今PMされているということですが、知り合いでPM職で日本からロンドンの職をゲットした人もいるので、英語でコミュニケーションが十分取れるのであれば、PMで日本から職を得るのは無謀でもないと思います。
と、つい数年前まではイギリス移住したすぎた民からの助言です。
ありがとうございます。参考になります。
金融関連の会社のIT職でしょうかね。
ロンドンは生活費が高すぎて給与レンジが高い会社に就職しない限り生活が難しいですよね。
奨学金が取れれば大学→就職ルートが一番無難な気がしますが、生活の安定を考えると職を考えたくなってしまいますね……!
(良い年なのでたぶんYMSは無理です)
実際にPMでロンドンの職をゲットされた方がいるとのこと、励みになります!PMも広いですが、どんな会社で何系のお仕事をされている方なのかすごく気になります……!
イギリスはいつでもあなたを待っていますよ!
そうですね、金融機関のIT職です。いわゆる投資銀行になると狭き門にはなりますが、ポジションもなくはないです。ただ、過去にイギリスに行きたすぎてイギリスの金融機関の日本支社に勤めたこともあったのですが、イギリスの本社に行ける人は稀でした、というか周りで見たことなかったです(イギリスの本社から来てる人は沢山いたのに)
イギリスならフィンテックの会社も沢山あると思うので、いきなりそういうところに日本から応募してみるのも有りかもしれません。
私もどんな会社なのかまでは聞いてないですが、日本からイギリスに現地の職を得るのも無理じゃないというのは希望があると思います!
私は実は個人的な事情でイギリスには移住出来なくなっちゃったのですが、応援してます!
ありがとうございます!
イギリスの金融機関の日本支社にお勤めだったこともあるんですね。
正直言ってマイノリティがあの英国で(大きめの)金融機関に勤めるのは、英国人であったとしても難しいのではないかと思っていたのですが、やはり難しいのですね。
確かに希望があります!
個人的なご事情はたくさんあると思うのに勝手なことを申し上げてすみません!ご情報感謝です!
ロンドン在住歴10年の金融系の俺が来た。
日経企業だと、NTT、ダイワ、野村、辺りはロンドンで日本企業を相手にしてますよ。銀行系もありますけど、求人を殆ど見た事がなかったですね。
日本語を使う=日本語しか使えない客や上司が相手、書類上の必要性で日本語必須
となるので、現地採用で日本語が就職面でプラスになった例は私の観測範囲にはなかったです。
日本から派遣するのは会社的にもコストがかさみ、英語能力を担保できないので、日経企業でも現地採用が殆どです。
正直、現地で現地のコネを作り、就職するにが一番手っ取り早いですが、就労できるビザを獲得するには就労する必要があると言う無理ゲーが発生します。
学生ビザでは就労できないので、学生ビザで現地入りする場合には気をつけましょう。
年齢的にありなら鉄板はワーホリビザで現地入りして、コネを作って就労かと。
やっぱりそうですよねー。
自分もロンドンに子会社がある金融機関に入りましたが、金融機関が超儲かってた時代に英語大してできなくても支社に派遣されて豪遊されてる課長レベルの人がたくさんいましたが、自分が入社した時代には一部の超優秀な人間しか支社派遣して貰えてなかったので、このご時世だとかなり狭き門ですよねー。
ロンドン支社とかも、結局日本人はイギリス人の旦那さんと結婚しててビザの心配がいらない奥さまかイギリス人しかいなかったです。
ただ、観測上はイギリスって普通のテック職の給料の平均はそんなに高くなかったと思うので、アメリカでテック職を得るような夢を抱いてるとちょっと夢がぶち壊されるような気もします…
リアルなお話をありがとうございます!
日本企業からの派遣はたぶん難しいのかなと思っています。
社内転職制度が充実している日本企業なら異動できるのかもしれないとも思いますが、やはり優秀な人間を派遣するというのが通常の流れですよね……!!
はい、私の夢はイギリスで学位を取ることとイギリスに住むことなので、給与はロンドンで暮らしていけるだけあれば良いと思っています。(ただロンドンの生活費と学費が高いので結局高い給与を得ないと難しそうです)
ありがとうございます!
ロンドン在住金融系……シティの人に違いない……!!!日系で働いたことがないのですが、現地採用で日本語がプラスになることは日系企業でもなかなかないんですね……!!
はい、学生ビザだと就職できないですよね……なので会社を先に見つけて高度技能人材ビザで行くしかないのかなと思っています。(ノーベル賞とかを受たまたま賞していると特別にビザをもらえるらしいですが、現実的ではなさすぎる)
良い年なのでワーホリビザは難しいと思いますが、選択肢を教えていただきありがとうございます!
シティに残ってる金融は少なめですね。今は大体カナリーワーフです。今は日本在住ですが、ロンドンにいた時はあちこちで働いてました。
現地採用で日本語がプラスになるためには日本へのパイプか、現地のパイプが必要ではないかと思います。前者は本社へのパイプがあるから現地に置いておくケース、本社から出向で来るのはこのタイプ。後者は日経企業が現地の日本語コミュニティにリーチするためのパイプ。これ以外のケースだと英語話者で代用できてしまうのでわざわざ日本語を使えるが採用基準にならないんですよね。喋れたらプラスだね、位。
ビサと就労は卵が先か鶏が先かになりやすいので、ある程度勢いを持っていかないと中々打開できないです。
応援してます!
さらなるコメントありがとうございます!!
シティから再開発地域に移動してるんですね。知りませんでした!
そもそもコネがないと日本語がプラスにならないんですね。なかなか難しい。
ありがとうございます。勢いも大事なんですね!
とりあえず職を物色しつつ、覚悟を決めて英語をやっていきます!!
弊社はInternal transfer でロンドンに行った人が何人かいますので、外資でtransferを狙うのは確かにありだと思います。
私の友人たちは日系のメーカーでロンドン駐在3-5年行ってる人たちもいます。
業種は電子機器メーカーと小売で、職種はマーケ、販売のヨーロッパ本部担当、みたいな感じでした。
コメントありがとうございます!!
もし差し支えなければですが、DM等で社名を教えていただけないでしょうか……!!
日系メーカーでマーケティングを担当して出るというルートもあるのですね。
日系は主に海外担当になるというルートなのかな?と思いました。(技術系だと逆に難しそうですね)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!