10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Google CloudでOracleデータベースを提供へ。「Oracle Database@Google Cloud」発表

@Oracle@Google

OCIとGoogle Cloudの協業

マルチクラウド活用が進みそうですね

https://www.publickey1.jp/blog/24/google_cloudoracleoracle_databasegoogle_cloud.html

(編集済み)
11

コメント一覧

ExadataをGCPで利用できるのは本当すごいですね。

今までAzureだけだったからさらに広がるのはユーザの選択肢になりとても良さそう。


そのうちawsでもExadataのマネージドが出るのかなぁ。期待してます

AWSも時間の問題ですね👍

Exadataが何故そんなにスゴいのか、誰か教えて〜。単純に既存ユーザーを持ってきたいだけですかね

BigtableやSpannerがGoogle Cloudの差別化要素で誇りくらいに勝手に思ってたんですが、なりふり構っていられにくいなっちゃったんですかね..

マイグレが大変なんですよ。他のDBだとLift&Shiftができないといいますか。Postgress = AlloyDBにマイグレという手もありますが、やはりDBのマイグレ大変ですしね。


新規ワークロードだとSpanner/Bigtable/AlloyDBで対応できるケースも多いのですが。

やっぱマイグレですよねー

この業界、先行者利益が大きいですよね..

10年後にはAWSからのマイグレが課題になってたりするんでしょうかねー

今回はレイテンシーを受け入れられるなら、マイグレだけでなくマルチクラウドでOCIとの繋ぎ込みで、フロントラインをGCPでハイパースケールの組み合わせとかもあると思いますが。

OracleDBは売ってないですがアプリ側でよくOracleさんが使われているのを見るベンダのものです。

CochroachDBじゃないのにゴキブリよりしぶとく早いいんです。(褒め言葉です


コーナーケースがかなり対応されていて、信じられないくらい酷いアプリケーションロジックやスケールでも何故かきちんと応答返ってきて、人の心あるんかみたいな要求に対しても爆速でパッチ作ってきたり。

同じことを今どきの別DBサービスでやると一桁msecはレスポンスが変わる印象です。


最近だとマイクロサービスで大きなDBが避けられるアーキテクチャ傾向があるかもしれませんが、AIのデーソースとしてもまた面白いポジションになるのではと思います。


欠点はDB性能や堅牢性に頼り切ってアプリケーション側の設計が狂っててもリリースできてしまうことですね。そういうシステムはだいたいアップデートもできない不幸にハマりますが。。。


ユースケースがハマっていれば良い製品だと思いますよ。

そもそもOracleが動くクラウドがAWSだけだったのに、ここ1年ぐらいで変わりつつある

投稿者

いえ、Azureでもはるか以前のWindows Azureの時代に、Oracleの稼働が認定されてますよ

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1403/14/news111.html

マネージドじゃないですよね

(編集済み)
投稿者

マネージドサービスではありません

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス