OCIとGoogle Cloudの協業
マルチクラウド活用が進みそうですね
https://www.publickey1.jp/blog/24/google_cloudoracleoracle_databasegoogle_cloud.html
ExadataをGCPで利用できるのは本当すごいですね。
今までAzureだけだったからさらに広がるのはユーザの選択肢になりとても良さそう。
そのうちawsでもExadataのマネージドが出るのかなぁ。期待してます
AWSも時間の問題ですね👍
Exadataが何故そんなにスゴいのか、誰か教えて〜。単純に既存ユーザーを持ってきたいだけですかね
BigtableやSpannerがGoogle Cloudの差別化要素で誇りくらいに勝手に思ってたんですが、なりふり構っていられにくいなっちゃったんですかね..
マイグレが大変なんですよ。他のDBだとLift&Shiftができないといいますか。Postgress = AlloyDBにマイグレという手もありますが、やはりDBのマイグレ大変ですしね。
新規ワークロードだとSpanner/Bigtable/AlloyDBで対応できるケースも多いのですが。
やっぱマイグレですよねー
この業界、先行者利益が大きいですよね..
10年後にはAWSからのマイグレが課題になってたりするんでしょうかねー
今回はレイテンシーを受け入れられるなら、マイグレだけでなくマルチクラウドでOCIとの繋ぎ込みで、フロントラインをGCPでハイパースケールの組み合わせとかもあると思いますが。
OracleDBは売ってないですがアプリ側でよくOracleさんが使われているのを見るベンダのものです。
CochroachDBじゃないのにゴキブリよりしぶとく早いいんです。(褒め言葉です
コーナーケースがかなり対応されていて、信じられないくらい酷いアプリケーションロジックやスケールでも何故かきちんと応答返ってきて、人の心あるんかみたいな要求に対しても爆速でパッチ作ってきたり。
同じことを今どきの別DBサービスでやると一桁msecはレスポンスが変わる印象です。
最近だとマイクロサービスで大きなDBが避けられるアーキテクチャ傾向があるかもしれませんが、AIのデーソースとしてもまた面白いポジションになるのではと思います。
欠点はDB性能や堅牢性に頼り切ってアプリケーション側の設計が狂っててもリリースできてしまうことですね。そういうシステムはだいたいアップデートもできない不幸にハマりますが。。。
ユースケースがハマっていれば良い製品だと思いますよ。
そもそもOracleが動くクラウドがAWSだけだったのに、ここ1年ぐらいで変わりつつある
いえ、Azureでもはるか以前のWindows Azureの時代に、Oracleの稼働が認定されてますよ
マネージドじゃないですよね
マネージドサービスではありません
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!