Macを使ってるのですが、おすすめのメカニカルキーボードがあれば教えていただけないでしょうか?
今日ヨドバシに行ってみました。で、Keychron ,rain75というのが良さそうかな?と言う状況なのですが、イマイチ決めてにかけるなぁと。
- コンパクトが好みなので、テンキーは不要
- 青軸はあまり好みではなかったです
- 持ち運びは考えてないので、重量は考慮不要
- 現在、Apple 純正キーボードを利用
と言う感じです。もし、これは!というのがあれば教えていただけると幸いです。
Macを使ってるのですが、おすすめのメカニカルキーボードがあれば教えていただけないでしょうか?
今日ヨドバシに行ってみました。で、Keychron ,rain75というのが良さそうかな?と言う状況なのですが、イマイチ決めてにかけるなぁと。
- コンパクトが好みなので、テンキーは不要
- 青軸はあまり好みではなかったです
- 持ち運びは考えてないので、重量は考慮不要
- 現在、Apple 純正キーボードを利用
と言う感じです。もし、これは!というのがあれば教えていただけると幸いです。
私は今Epomaker EK68を使っています。
コンパクトなところが好きすぎて、68以上のサイズはもう使えないと思います。
他のキーボードからのリニア軸を使っています。オフィスでもそんなにうるさくないし、押す感じはスムーズで好きです。
長く使えるという点ではHappy Hacking Keyboardがおすすめなのですが、ちょっとキーのレイアウトが特殊なので慣れが必要です。
スコスコという感じでとっても気持ちいいので一度触れるなら試した方がいいと思います。
ゆうしゃこうぼう、という秋葉原のいろんなキーボードを試せる店があるので、そこでちょっとニッチなキーボードもいろいろ触ってみるのもいいかもしれません
Appe純正キーボードに近い打鍵感ならロジクールのMX Keys mini for macですかね。
それ以外なら、Keychron K3 max、挙げていただいたRain75、Lofree flow lite 84も良さそうです。
あとはHHKBとRealforceかな…?
定番ですが東プレrealforceをずっと使ってます
Realforceのテンキーレス静音版を使っています。
好みに合わせてキー入力が反応する深さを調整したり、キーキャップの下にスペーサーを挟んで薄型キーボード風のタッチにすることも可能です。
スレ主さんと去年同じような状況で、ずーっとApple Magic Keyboard使っていたところからRainy75買いました。
私の場合、出社とかでMBP側のキーボード使うことも多いので、あんまりキー配列変えたくない、でも打鍵感欲しいのでメカニカルで行きたい、というのが要望でした。
候補として他に既出のMX Keys minj for MacとHHKBも考えてました。
前者は打鍵感がMagic Keyboardと変わらないので買ってもな、と思い断念。
後者は渋谷のOlive Loungeで試したのですが、キー配置が独特すぎて、こっちに慣れるとMBP側使いにくく感じてしまうのでは?という懸念が。
(HHKBごと出社する人も結構いますが、私はなるだけ持ち歩く物を少なくしたい)
あとKeychronはモノによってスリープ後の立ち上がりが遅いケースがある口コミ見て辞めました。
使ってる人もよくみるのでちゃんと選べば良いモノだろうと思います。
というわけでRainy75に。
そろそろ1年くらい経ちますが、重さがあって自宅デスクのど真ん中にドーンと鎮座してくれるので、かなり気に入ってます。
打鍵感も好みで、Magic Keyboardにある底打ち感もないので、打ってて楽しいです。
(打ち心地はHHKBの方がより好きです)
REALFORCE コンパクト系おすすめです。
みなさん、情報ありがとうございます! このThread を見つつ、GWに見に行って、触ってみようとおもます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!