外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
チームや組織のマネージメントについて議論するサークルです。
はじめまして。皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
私の上司について、困っていることがあります。
この上司は根は悪い人ではなく、不器用なところはあるものの、後から謝罪をしたり誠実さも持っています。
ただし、マネジメントスタイルにいくつか課題を感じています。
・威圧的なトーンや論破する傾向があり、会議などで部下や私に対して早口で強い口調になることがある
・ネガティブな指摘を繰り返す傾向が強く、改善やサポートよりも「できていない点」の指摘が中心になる
・私を飛ばして直接部下にフィードバックや指示をすることがあり、その結果、部下が「自分のマネージャーは信頼されていないのでは」と受け取ってしまったケースがある
・マイクロマネジメントの傾向があり、細かい部分まで過度に介入してくることがある
私は上司に対して何度も直接フィードバックしましたし、会社の制度を使って改善点を伝えたこともあります。本人はその場では納得してくれますが、改善が定着せず、同じことが繰り返されています。
また、他部門のリーダーや社員も「その上司は威圧的で論破しがち」と認識しているので、私だけの主観ではないと思います。
一方で、私は社員グレードも比較的高い立場です。だからこそ「本来ならこういう上司の不器用さも受け入れるべきではないか」と思う気持ちもあり、どこまでを許容すべきなのか、どこからを組織課題として動くべきなのか、悩んでいます。
そこで質問です。
皆さんなら、このような上司をどう捉えますか?
マネージャーとして、どこまでを受け入れるべきで、どこからは受け入れなくてもいいと思われますか?
率直なご意見をいただけると助かります。
例えば今まで精力的だったチームメンバーが休みを頻繁に取ったり社内会議などで静かになった場合、そうした兆候と捉える事ができると思いますが、その時何か対応されたりしますか?1on1で踏み込んで聞いてみたりする等
個人的には辞める兆候が見えた段階で対応しても手遅れな気がしており、何か成功例などあれば教えていただけると嬉しいです。
仕事に熱意を持っている時ほど、チームのネガティブ発言をみると自分を責めたり疑ったりして辛くなりやすいと感じています。反対に、熱意が希薄な時は何を言われても(明らかな場合を除いて)自分を責めることが少なく精神的にはラクです。
ちょうどいい塩梅を見つけたいとつくづく思うのですが、もしこういう感じ方をしたことのある方がいたら、どんな対処をされたかお聞かせいただけますでしょうか
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!