共働き夫婦です。
来年4月から約1歳の子供を保育園に預ける予定です。
夫の私はフルタイム前提なのですが、
妻がフルタイムにするか、時短勤務にするか悩んでいます。(妻的にはフルタイムで働きたい)
プロジェクトによりますが、私と妻共に基本リモートでたまに出社という感じです。
子供いるからという理由で、融通をきかせてもらうことも可能です。(保育園の送り迎えの時間だけ仕事抜けるなど)
実家からも30分くらいの距離で親からサポートしてもらうことも可能です。
この条件であれば、夫婦共にフルタイムでもいけると思っているのですが、先輩のママさん、パパさん的にはいかがですか?
アンケートも回答していただけますと嬉しいです!
私も同じような状況で当初日和って時短を選んだのですが、すぐにフルタイムに戻しました。子どもが寝た後に仕事する生活になりますが
じーばー頼れるならフルトライしたいですね
私はそれができなかったので片方しばらく専業→時短中です
「妻的にはフルタイムで働きたい」とあるので答えは出ているのではないでしょうか。応援してます。
我が家は妻が毎日出社、私も週3日出社で、妻が時短です。
初めはフルタイムで頑張っていたのですが、最初の3ヶ月で、インフルエンザ、コロナおまけに肺炎で長男が入院してしまい、家庭が崩壊しました。
お二人とも基本的にはリモートとのことですので、フルタイムいけるのではないかと思いますが、最初の洗礼は本当に激しいので、無理せず頑張ってください!!
投稿主の家事へのコミット、家事能力次第ですね。
妻より家事できます。
家系管理系、買い出し含め、料理は基本私で、子供の離乳食も作っています。
掃除は半々、洗濯も半々って感じです。
うちと同じですね。
じゃあ迷う余地なしでフルタイム共働き一択かと!
最後の手段として両親に頼る感じで。
すでに皆さんがコメントしている通りですが、奥様がフルタイムにしたい、という希望を万一叶えないで数年経った場合、「私も働けるはずだったのに…」とわだかまりができてしまう可能性があるのでフルタイムペアをおすすめします。
それか、数ヶ月は投稿者さんが時短とるか。同じ子供育てるのに、なぜ夫側だけフルタイム前提になってるのか疑問に思いました。育休復帰側だけが時短取らないといけないわけではないのではと…(会社さんの制度にもよりますがなんとなく。)
自分は時短取りましたがそのうち結局残業する羽目になったのにボーナスだけが減額され、なんも意味なかったので2-3年でフルタイムに戻しました。
私がフルタイム前提なのは私の方が年収が高いからです。
時短勤務は割合で給料が下がるので!
妻にもそれについては納得してもらえています!
私はフルタイム(定時退社)です。残業は無しで融通利かせてもらってます。
近くに親がいない、引越したばかりで頼れる方もいない状況なので、毎日ヒィヒィしてます。
他の方は親にお迎えしてもらって、仕事終わってから親の家にお迎えって感じの方もいるみたいです。
私も近くに親がいれば、洗礼があってもお任せできるのになぁなんて考えてましたので、その状況なら問題ないと思います。
問題点を挙げるとすると、どこの保育園児の親も思うことかと思いますが、平日は一日数時間しか子供と一緒に過ごさないこととなるので罪悪感を抱いてしまうところですかね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!