数ヶ月前にスタートアップに転職しましたが、初めてメール文化が全然無くて働きやすいです。
メールを確認するのは数日に一回くらいで会議情報が殆どです。パートナー企業との連絡もスラックの外部コネクトで成り立っている感じです。
これまではSI大企業に勤めていたのでメールもチャットも同じくらい追って見ていましたが、とても気楽になりました。
メールの方が検索しやすい&管理しやすい等もあると思いますが、世の中がチャットにより移行されればなぁと感じます。
数ヶ月前にスタートアップに転職しましたが、初めてメール文化が全然無くて働きやすいです。
メールを確認するのは数日に一回くらいで会議情報が殆どです。パートナー企業との連絡もスラックの外部コネクトで成り立っている感じです。
これまではSI大企業に勤めていたのでメールもチャットも同じくらい追って見ていましたが、とても気楽になりました。
メールの方が検索しやすい&管理しやすい等もあると思いますが、世の中がチャットにより移行されればなぁと感じます。
SI大企業くくりの会社に勤めてますが、メールはほぼ見なくなりましたね。
便利になりました。
メール使うのは提案中くらいですね。
でもたまに大事なメールが来て見落としがち😥
まさにメール文化からslack文化に異動して自分は苦労してます。最近ようやく慣れてきました。
とはいえプロジェクト管理を全部slackではできないので共有docのようなもので情報を一元管理したい気持ちが自分はあるのですが、反対意見が根強く困ってます。たぶんパソコン開いてない時もスマホで簡単にやり取りしたいんだろうなと思います。
t*DZSD9^qC@apa^w5yo7+V*Z=^PZS!Iq^-Tp7QNqxi59 A
同じ会社かわかりませんが、使ってる人きいたことないですので多分使えないと思います。某Qを同期docとして使うのですがslackからシームレスに行き来できない気がします(もしくは知らないだけか)
私の部署はストック系もslackのCanvasとListでほぼ完結するようになりました。
※開発系は別のところで管理してます
Slack 最高すぎて Teams とかメールとか可能な限り使いたくない
メール見るのは数ヶ月に一回とかですねぇ…。
たまに気が向いたら
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!