私はこだわりが強く仕事のこともプライベートなことも何でも自分でやりたがる性格です。
他人のことをあまり信用していないのかもしれません。
例えば、誰かが調べた内容に関してどれくらい徹底的に調べたのかわからないため、もっと良い情報がどこかに眠っているかもしれないと思って自分で調べてしまいます。
誰かに何かお願いする際、本当にお願い通りにやってくれているか不安になってしまいます。
自分でやらないと自分の納得のいく結果にならないと思ってしまいます。
しかしながら、当然自分で全てをやることは不可能で他人を頼ることになりますよね。
最近どの保険がおすすめか保険代理店の方に相談しながら決めているのですが、相手が親切で信頼出来そうな方にも関わらず自分で調べ尽くしていないので本当にそれがベストなのか疑ってしまっていて快く決められません。
相手がどんな人でも同じ感じになりそうです。
仕事では上に行くほど他人に任せる機会が増えるかと思っていますし (むしろ任せられる人が上に行く?) 、プライベートでも他人に頼る方が明らかに生きやすいだろうと思っているのでどうにかしたいです。
同じような性格の方、どのようにして他人に何か任せたり頼っていますか?
私の場合はリーダークラスになって「自分がいくらハードワークしてもアウトプットの総量は限界がある」ことを身に染みて感じてから、他人に任せざるを得ない境地に至りました。エンジニアとしては「納得いくまで調べる」というのも素晴らしい基本姿勢だと思いますけどね。ちなみに保険については販売員のポジショントークが入ると思いますので、頭ごなしに信じるよりも自分で軽く試算してみるくらいがよいと思います。笑
他人に任せざる状況になるのが1番の解決策ですかねー。
保険のポジショントークほんと怖いので全部自分で徹底的に調べたいですが、数多くある保険を全部条件まとめて比較すると相当な時間掛かりそうで、疑問点は投げ掛けて納得するようにして、あとは今回を機に任せる練習になるかなと思ってます、、、
自分も同じでしたが、自分の時間単位の価値が上がったことを意識するようになってから時間かけてするよりお金や周囲のリソースで解決するようになりました
私の場合問題は単純にコストで解決できそうにないです、、、
お金払ってもその人がきっちりやってくれるかわからないというのが根本的な問題なんですよね。
金払ってやってもらったとして、本当にそれで合ってるか?と疑ってしまうので、複数人に依頼してそれぞれを比較しながら使うことになってしまいそうです。
私も同じです。でも優先順位を考えたら自分のこだわりより家族が大事なので妥協すべき事が見えてきて割り切るようになりました。
ありがとうございます。優先順位と妥協で割り切るの心掛けてみます。
妥協という感覚なくやれている人羨ましいですね。
物事の優先順位をつけて
他人の能力を判断する
その二つがよくできれば解決できるはずです。
他人の能力を判断するコツってありますか?
普段関わる人であればわかりそうですが、家事代行などの全くの他人の外部サービスを使用する際はどうすれば良いのでしょうか?
レビューなど見出したらそれもキリがなくなっちゃうんですよね。
タスクの優先度付け以外に、タスクの大事なところはどこか、どこが確認できれば大丈夫と判断できるか?そのあたりがわかってくると任せられるようになるかも。
私も拘り強い方ですが…大事なポイントがズレてなければ基本はオッケー、多少の残念ポイントはレビューを通して直してもらったり及第点に達してれば諦めることもあります。
信用度はメンバーのスキルや得意領域によって変わってきますね。
確かにその点は大事ですね。
大事な点だけ抑えられていれば問題ないという感覚身に付けたいと思います。
ありがとうございます。
みなさんコメントありがとうございました。
優先順位、妥協、任せざるを得ない環境、他人の能力を見極める、大事な要点にフォーカスを当てる。
どれも心掛けてみます。
最近オルツという会社が自分の話し方や考え方を詰め込んだクローンを作ってオンライン会議に代理出席してもらってるようですが、あのようなサービスがもっと進化したら全部自分のクローンにやらせて解決できるのになーなどと期待してます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!