10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

外資企業所属で英語でメインに仕事をしている方?

私は外資企業を何社か経験していますが、英語はこれまで最大1割くらいです。(営業職です。)

メインが英語というのはソフトウェアエンジニア以外あまり聞いたことがないのですが、皆さんどうですか?

ロールも併せてコメント頂けますと幸いです!


メイン=業務の大体半分以上を英語で仕事をしているイメージをしています。

19

コメント

コメント一覧

上司がアメリカ人のため必然的に英語で仕事することになります(日本が好きで日本に来てるので日本語も多少わかるが)。所属しているチームは半分が日本人、半分が外国人のためチームのコミュニケーションは全て英語となります。海外のカウンターパートのチームと会議やチャットも英語です。日本人同士のコミュニケーションは日本語です。大体6ー7割くらいが英語かなって感じです。職種はプロダクトマネージャーです。

前は1割くらいしか英語使わなかったので最初は死ぬほど辛かったです。

辛い状態からどれくらいの期間で慣れていきましたか?自分がまさしく投稿者さんの初めの状態と同じような境遇のため、参考までにお聞きしたいです。

半年くらいで、死ぬほど、は辛くなくなって、1年で、まあなんとかやっていけるかな、という感じでした。とはいえ、ストレスフリーなレベルには程遠いですが。

死ぬほど辛いのを半年耐えたの尊敬します!決して短くないですもんね。

ちなみに業務以外に何かされてましたか?オンラインとかアプリとか

ちょっと表現は大袈裟だったかもしれませんがw

「英語で仕事する」はずーっとやりたかったことなので。

純ジャパの留学経験なしの人間、かつ、仕事以外でなかなか本気になれないので、

「英語で仕事するのパラドックス(英語ができるようになるには英語で仕事することが最も必要、でも、英語ができないと英語でする仕事をさせてもらえない)」

に長年陥っていたところから抜け出すきっかけを与えてくれたマネージャー陣にはとても感謝してるんです。なので絶対に身につけてやるぞ!って意気込みはありました。

下記投稿にレスしたのですが、pod cast、ELSA speak、瞬間英作文おすすめです。

https://workcircle.jp/p/9862

ありがとうございます!!教材みてみますね

ソフトウェアエンジニアでUSチームに所属しているため業務の100%を英語で行ってます。ですが、打ち合わせが少ない方なので全く英語を話さない日もあります。

(編集済み)

英語と日本語が半々です。プロダクトマネージャーです。メインの開発が本国なので英語のやり取りが多いのと、自分のチーム内でも日本語が話せない外国籍のメンバーが複数いるため。

プロダクトチームと外部のお客さんをつなぐポジションにいます。外部のクライアントとのやりとりは日本語ですが、PMやエンジニア、その他関連部署とのやり取りは英語です。チーム内で日本人は私のみで、上司やチームメイトとのやり取りも全て英語です。

営業畑です。上司とチームメンバーとは100%英語・お客様と日本法人内は主に日本語→五分五分くらいです。


個人的にはこの割合は居心地がよいので、転職する時は英語を50%くらい使えることを条件に入れています

あくまでも私から見えている範囲の話になりますが、職種に関係なく業務コミュニケーションの8〜9割は英語です。日本人同士の会話や、日本人しかいないミーティングは日本語ですが、メールやチャット、レポートなどは、後で外国人と共有したりする場合を想定し、ほぼ英語で行っています。ランチも外国人の同僚が交じるとおしゃべりは英語です。

インフラのメンテナンスです。

自分以外全員外国人なので7割ほど英語です。

日本語話せるメンバーや他のチームの日本人と話すときは日本語です。

ビジネス職です。8割英語で仕事しています。日本マーケットに関する会議でも、会議に1人でもnon Japanese speakerがいれば英語ですし、日本人同士もよく英語でメール/チャットのやり取りをします(言語のスイッチが面倒なのと、転送する可能性を考慮して)

ビジネス職です。上司含めチーム全員が私以外はアメリカかヨーロッパにいます。日本語は日本の取引先と話す時以外は使わず、9割が英語で業務といった感じです。

メンバーやstakeholders が多国籍なので、メールに関しては本来日本語でもいい場合もあるんですが、あとあと英文でフォローするのがめんどくさいので、ほとんど英語ですね。その流れで結局会議も資料も全部英語です。慣れましたけどネイティブではないのでチャレンジですね。

マネジメント職で100%英語ですね。


日本のオフィス向けのメールには日本語も併記してあるし、日本人同士の会話だと日本語ですが、私の観測範囲ではそれ以外は英語ですね。ローカルのコンプラ、法務、人気は日本語んだろうなー

社内9割英語、顧客対応9割日本語、トータルで半々くらいでしたが、マネージャーになってからは自分のプロジェクトをほぼ持たなくなった+チームが日本だけでなくAPACなので、全体の9割が英語になりました。

マーケ担当です。上司が外国人なのと社内資料はすべて英語版が基本になるので、7割ほどは英語使ってますね… 残りの3割は日本人同僚や代理店さんなどとの会話になります

BDという仕事をやっていて、APACパートナー担当なので英語で仕事してます。9割英語です。

3年近く経ちますが、未だに英語の会話は難しいと思うことが多く、毎日鍛錬だなと思ってやってます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料