企業にプライベートスペースの情報を提供することについて皆さんはどう思いますか?
https://www.businessinsider.jp/post-281732
「労働組合のような役割を担えれば」と話す冨成さんだが、まさにグーグル日本法人による退職勧奨や、BroadcomのVMware買収では、当該企業の社員らが情報収集して、今後の身の振り方を考える場として機能した。
退職勧奨は誰が、またどの部署が対象か分からないのが通常だが、WorkCircleで「対象になりました」など名乗りを上げる人が多く、全体像が見えていった。退職金が人によって差が大きいことも分かった。
日々更新される情報に困惑する気持ちを共有できたことも、社員の心の安定につながっただろう。
そんなWorkCircleのメンバーは代表取締役の冨成さんと、創業者でエンジニアのテリー・フィリップ・ドリューさんの2人のみ。採用と広告にアクセルを踏むため、UB Venturesらを引受先とした第三者割当増資で1.3億円を調達した。
今後、長期的には、同じ会社のユーザーのみが利用できる「プライベートサークル」内の投稿を分析して、当該企業や競合他社の人事などに提供することも検討中だ。
「感情やキーワードを分析し、離職率の高さや人材流出の原因の特定などに役立ててもらいたいんです。
人事担当者や経営陣の中には『こんなSNSを利用する社員の声なんて聞きたくない』という人もいますが、一方で、『ぜひ参考にしたい』という声もある。
プラットフォームとしては働き手の待遇改善に役立ててもらうのが第一ですが、企業サイドからも『組織をよりよくしていくためのツール』だと信頼してもらえるように成長させたいですね」(冨成さん)
別にイイですよ。嫌なら退会すればイイだけですし。
色々言われる方いると思いますが、同意見です。
心情的には少し抵抗感もありますが、利用規約にも記載されていることですし、WorkCircleにはマネタイズに成功してほしいので理解はしています。各種SNSプラットフォームも同様にやっていることでもありますし。
少し誤解を生んでいる可能性があるのでコメントさせていただきます。
※引用されている記事は気がついたら有料記事になっていますが機会があれば全部読んでご判断いただきたいです
- WorkCircleは従業員に寄り添うサービスであるため企業と提携する際も従業員にとって有益である取り組みであることが前提となります。
- 個人情報の開示は従業員側も企業側も誰も得をしないので絶対にやりません。
- マネタイズはWorkCircleを提供し続けるために必須ですが、それはWorkCircleをみなさまにより使いやすいサービスを提供するためでもあります。
そもそものWorkCircleの設計として:
1. 登録時の会社のメアドとログイン用の個人メアドは紐づいていないので個人を特定出来ません。そもそもですがメアドは個人情報に該当するためWorkCircle スカウトのように了承無しにその粒度で公開はしません。
2. 情報提供のOpt In / Outなどは提供することを想定しています。
3. そもそも人事や経営者なども社員であるため、プライベートサークルに参加は可能です。
この機能は匿名の中で従業員が感じている悩みや不満の本音を企業側に統計データとして認知をしてもらうことで企業側のポリシーや待遇などを改善してもらうために使ってもらうことを想定しています。NPSサーベイなどがありますが、会社のメアドでのログインが必要など、明らかに特定されそうな施策では社員の本音を集めることは難しいため、このような形でフィードバックを提供したいと考えています。
Workcircleという場をご提供頂いていることに大変感謝しております。
が、、私はあまり好意的に捉えてはいません。
投稿への心理的安全性が下がることにより悪影響があると考えているためです。
それはSNSとしての質が下がる懸念とも言えます。
コミュニティの質はユーザーの質とも言えます。WorkCircleの良さは匿名性の高さにより心理的安全性が高く、本音でのコミュニケーションが取れるところにあります。プライベートサークルでの投稿が人事や競合に活用されると”感じる”と心理的安全性を”感じられなくなる”と考えています。
そして今いる良いユーザーは一度離れてしまうと二度と帰ってきません。これは実名制を廃止したQuoraや黎明期を超えて多量のユーザーが参入した2chなどから見て取れると思います。
出資へのリターンとしてマネタイズ、ゴールはIPOやMAだと思いますが良いユーザーが居られるような形で進めてほしいと思っています。
匿名性が担保されるなら、どんどん進めてマネタイズし、それを原資にサービスを改善、強化していけばよいと思いますね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!