仕事が辛い時はどうすればよいですか。
昇進のために研修を頑張っているのですが辛いです
研修は今の事業の課題とその解決策を作ることですが、レビュアーが納得する内容が書けず、ずっと停滞しているような感覚です
感じている気持ち、自覚症状は以下です
・昇進を諦めたくない
・ギャップフィードバッグが9割以上を占め、自らが否定されているように感じる
・レビュー以外の全ての業務が無為に感じる、集中できない。どうせ経験を積んでも評価されないとモチベーションが低下している
・苦しい、なにかを壊したい気持ちに駆られる
・趣味のランニングが楽しくない。
取った対策は以下です
・レビュアーに辛さを共有する。改善を要求する
・異なるレビュアーにスポット的に入ってもらう
・レビューを骨子の段階で見てもらう
・異なる部署の同僚にコーチングしてもらう
最近は判断に自信が持てず、さらに現状を打開するための行動が取りづらくなっています。
その数少ない体力の中で、どのように行動していけばよいか、わからず困っています。助言を頂戴したいです
研修はどのくらいの期間なのでしょうか。また、抜けたり後日再開したりすることはできますか。
「苦しい、希死念慮を感じる、なにかを壊したい気持ちに駆られる」「趣味のランニングが楽しくない。」
これは危険信号です。今後の人生全体に関わる可能性があります。
一旦直近での昇進は諦めて、会社に体調が悪いので研修を抜けさせてください、と言った方が良いです。元気になってから数年後また挑戦しましょう。
投稿者さんの体調が心配です。研修はこれからまた受けることも可能でしょうし、まずレビュワーだけでなく上長や、言いにくい場合には人事に相談し研修は中断して身体を休めることをまず調整してはどうかなと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!