現在、エージェント経由での準委任契約でソフトウェア開発の業務をしています。
Slackでの①Web打刻 ②Web日報 ③メール日報といった複数の管理ツールがあるのですが、管理され過ぎてしんどいです。
また、実質的な雇用契約になっていると感じているが、保険は個人で支払っていてしんどいです。
管理方法変更もしくは契約内容の変更を打診したいのですが、こういった場合どのような落としどころが無難か知見お持ちの方教えていただけますか。
エージェントの担当者さんからはパッとしない回答しかもらえずでして...。
補足:
①Slackアプリでの打刻:エージェント会社からの請求内容との整合性を管理している
②Web日報というツールで工数入力:PJにかかる工数管理し、PJの進捗を管理するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数入力
③メールで日報提出:業務委託の方々の日々の進捗を細かく把握するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数を提出
・タスクごとに進捗率を提出
・日次で本日までの総稼働時間・残業時間を提出
「これらの管理が契約に反していないか不安」とのことですが、その場合そもそもの契約がわからないと回答しにくいのではないでしょうか?
それとも、①②③でそれぞれ異なる稼働時間管理をしており、どれを正とするのかあいまいで困っているということでしょうか?
または、準委任契約なので時間管理をすることがそもそも適切ではないのではないか、というご相談でしょうか?
すみませんが自分はご質問の意図が汲み取れませんでした。自分の知識不足で変なことを言っていたらごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
> または、準委任契約なので時間管理をすることがそもそも適切ではないのではないか、というご相談でしょうか?
こちらの観点で、どのような落としどころが無難か判断しかねているのが背景としてあります。
(時間管理をすることの目的は理解できるので、権利ばかり主張してトラブルを起こしたくはない
トラブルを避けるためというか、準委任でやってるのに管理され過ぎてしんどいみたいな感じですよね?
いわゆるSES契約のメンバーを常駐させてシステム開発してるようなエンタープライズでこういうの結構見たことがあるので、ある、ないでいうとたまにある現場かなと思います(程度はもちろん色々ですけど)。
こういう管理を嫌って、こういう案件持ってくるなよみたいなことをエージェントに伝えてる人はいるみたいです。
>トラブルを避けるためというか、準委任でやってるのに管理され過ぎてしんどいみたいな感じですよね?
それもあります。(本文修正しますね
なるほど、結構あるものなのですね。共有ありがとうございます。
実質的な雇用契約になっているように思えるのですが、これもあるあるなのでしょうか?
変な話ですけど雇用契約だからといってここまで細かい管理をしなさいってことはないので(弊社はここまで細かくないので)、業務委託か雇用契約かという論点はたぶん意味がなく、この会社のマネジメントが単に業務委託にもマイクロマネジメントをしてるだけという気がします。
まぁなのでしんどいのであればサクッと別の契約を探した方が良いかと。
①に関しては厳密な出退勤管理は準委任契約の範囲外と言えますが、
②③の日報や工数入力は、業務の進捗や成果を報告する手段として契約範囲外とは言いにくいと思います。
ただし業務の遂行に支障をきたすなら話は別で、①〜③を実施することで稼働の1割を割かれるとか伝えて、③は週次の報告にしてもらうことが落としどころでしょうか
>ただし業務の遂行に支障をきたすなら話は別で、①〜③を実施することで稼働の1割を割かれるとか伝えて、③は週次の報告にしてもらうことが落としどころでしょうか
参考になります、ありがとうございます。
まずは相談ベースでこの内容をエージェント担当者さんにお伝えしてみようと思います。
JTCなら定番な気もしますね
残念ながら他にもメンバーがいるならあなたのために今から変えることは難しいので、我慢できないなら別の契約を探した方がいいと思います
> 残念ながら他にもメンバーがいるならあなたのために今から変えることは難しいので、我慢できないなら別の契約を探した方がいいと思います
そうですよねやはり
(契約を断ることもできるワケなので
参画したばかりなので今すぐにこちらからの契約解除を申し出るつもりはないのですが、
次のステップを意識して平行での商談・現職での経験を積むことを続けようと思います。
質問者さんがどうしたいかかをかかないと的確な回答は得られない気がします
管理されすぎてしんどいっていうのは作業そのものがいやなのか時間外でやっているのがいやなのか
前者なら同じような効果を得られる方法を提案する。具体的な内容はわからないダメここの人たちはアドバイスできない
後者なら工数の問題を相談するかなと思います
とんちんかんな回答が少し見受けられたのでコメントです
https://freelance110.mhlw.go.jp/ で相談しましょう
個人的には偽装フリーランスの疑いが高いと思います
※私は過去に似た話題のスレッドにもフリーランス101を貼ってる者です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!