皆さんどんなフィードバックしてるかなと思ってこのフィードバックのサークルを眺めてたら重複してる内容が結構あるなと感じました。
例えば、ブロック・ミュート機能、スレッドの通知機能、下書き機能、コメントが重複して送信されるエラー、投稿の非公開化など。
どこかわかりやすい場所に運営の方がフィードバック把握してるかや対応の可否がわかるリストがあれば皆さんからの満足度が上がったり不安を払拭出来るのではないかなと思います。
優先度や時期などは非公開でも良いと思うので下記のようなシンプルなものだけでもあれば助かります。
ブロック・ミュート機能: 対応予定
スレッドの通知機能: 未定
ユーザーのフォロー機能: 対応難しい (匿名性を優先するため)
投稿の非公開化: 検討中
結論リストを作るのは可能です。(今週末一回作ってみます)
現状だと新しくスレッドを作っても流れてしまうだけ、そもそも書いておいてもおそらく読まれない等の問題を抱えているのでそこをどうするかセットで考えないといけないですね。現状これに開発リソースを使う事も難しいため悩みどころではあります。
確かに読まれない可能性あるのにリソース費やすのはもったいないですね。
あまり技術的なことがわかっておらず恐縮ですが、このサークルにアクセスした際に1番上に表示されているサークルの説明がされている場所にリストを公開するページへのリンクを貼るのも難しいのでしょうか?
新着やホットなど並び替えが出来るボタンの上の説明欄のところです。
説明文に入れることは可能です。ただ説明文のテキストがURLを認識するかどうか一度テストしてみないとなんとも言えないですね。仮にURLとして認識せず文字列として表示されたらクリック出来ないのでその場合は一旦は諦めることになりそうです...
ご検討ありがとうございます。
URLが機能することを願ってます!
結論リスト、見てみたいに一票です。
リスト読まれない問題は、例えば最近色々なトピックで公開されている、マンスリーレポートを使ってみるのもありなかと思いました。
ただ運営側が割に合わないと感じるのであれば、やらなくて良さそうです。周知するメリットとして、おそらく一部ユーザーの満足度、関与度が上がる(新規要望を投稿する動機づけ)かもです。
確かにゲーム会社とかだと開発ロードマップとかアップデート予定を出してる企業もありますよね
(競合に実装予定も知られてしまうので微妙かもしれませんが)
一旦リストを作ってみました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1SNErfGIebaz04n2NdtklD_5HrzxTcbP0SDLRpgBGLxM/edit?usp=sharing
そしてやはりURLとして認識されないため一旦お蔵入りになりそうです涙
#31 Android版画像アップロード、のステータスが空欄になっていますが、今これ出来るので済ですね
ありがとうございます!
リクエストがたくさんあって処理するの大変そうですね。
必読スレッドのようなもの作って固定するのもありかなと思いましたが、項目が多くなる程公開してもチェックする人減っていきそうで、確かに公開するメリット少ないかもしれないですね。
投げ銭機能は良い機能だなと思いました!
ユーザーの発信が活発になりそうですし、一部を手数料として貰えば収益化にも繋がりますよね。
特定ユーザーのブロック・ミュート機能のリクエストが多かったように思えたので、そちらも含めると良いかと思います。
運営にも投げ銭できたらいいですよね
開発コストと手間をかけずに、まずは月一の状況アップデートのフォーマット投稿から始めてみるのはどうでしょう?
月一だと投稿者も気づきやすいですし、もし気づかず投稿されてもユーザー同士で教えあえると思います。
ユーザーからの個別リクエストは流れていきがちですが、運営から同じ件名で定期アップデートを繰り返したら徐々に認知も広がりますし、また運営の頑張りが見えてロイヤリティ向上にもつながるかと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!