10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#キャリア相談#外資系

外資系企業での伸び悩み

約3年前に外資系企業に転職したのですが、伸び悩みを感じております。


新卒で日系大企業に入り、たびたび「意識高い系」と揶揄されながらも、技術スキルも語学力もファシリテーションなどのソフトスキルも長年に渡って磨いてきました。仕事には基本的にフルコミットし、「困ったときは〇〇(私の名前)に入ってもらえれば大丈夫」と言われるほどには社内で信頼を積み重ねてきました。開発チームの代表として各種メディアのインタビューを受けたり、たびたび海外出張で講演したり、充実した経験ができたなと思います。


その後、待遇向上を目指して多くの人が憧れる外資系企業に3年前に転職したのですが、周囲のメンバーが優秀すぎて各種スキルは平均以下に留まってしまい、なかなかチャンスが巡ってこない感があります。昇進の気配はなく、チームで私だけ海外出張の機会がもらえないなど。(英語が一番下手なのが影響しているのかもしれません。一応TOEICは満点近くありますが、私以外はネイティブレベルで大きな差があります)


上司とは良好な関係を築くことができており、「あなたはよくやってくれている」と労いの言葉はもらえるのですが、待遇はほとんど上がらず、このままでは管理職にもなれないとネガティブな気持ちが先行しています。何事に関しても自信を失い、以前より自身の積極性は失われてしまった気がします。社会人になって15年以上、ずっと上を目指して自己研鑽を積み重ねてきたつもりですが、なんだか少し疲れてしまいました。なお、上司や同僚は人間的にも素晴らしい人ばかりで、これ以上に恵まれた労働環境はなかなか無いとも思います。


・井の中の蛙大海を知らず。Top of topからはほど遠く、something specialではないことを自覚すべき。今までがよい思いをし過ぎていた。

・周囲の人と比較したらキリがないし、不必要に大きくなったプライドは捨てた方がよい。挫折したベジータのようになっている。

・狭い世界で天狗になるよりも、チャレンジングな成長環境にいる方がいいじゃないか。

・藤井聡太氏の周囲のプロ棋士や、大谷翔平氏の周囲のプロ野球選手も、同じような気持ちなのだろうか。

・地方の公立高校から東大に進学して周囲のレベルに圧倒される学生みたいな話だな。


と様々な思いが頭を駆け巡ります。まあ凡人が分不相応な環境に入ってしまったという話でしかないのかもしれませんが、この先燃え尽きずにほどよいモチベーションを保っていくには、どのようなマインドセットで働いていくべきでしょうか。

(編集済み)
29

コメント

コメント一覧

人生において仕事ってほんの一部でしかないと思います。プロフェッショナル意識や向上心が素晴らしいと思いますが疲れる事もあると思うので、視野を広げて自分の好きなことに取り組んだり新しい場所に旅してみる等お勧めします!

投稿者

そうですね、気分転換も大事ですよね。外の気温も少し涼しくなってきましたし、どこかに出かけてみようかなと思います。ありがとうございます!

伸び悩むまで昇進するのが世の常じゃないですかね〜上昇志向の強い方だと特に


何を目指してるかは分かりませんが、現在のポジションもとても凄いものだと思います

投稿者

ピーターの法則を思い出しました。

「能力主義の階層組織の中において、人は自らの能力の極限まで出世する。しかし、能力を有する人材は、昇進することで能力を無能化していく」

ありがとうございます!

客観的に文章から判断するととても優秀な人だと感じましたし、社内で評価されていない理由がわかりませんでした

ということは自己評価と他者評価にギャップがあって、自己承認欲求が周りににじみ出ちゃってるのかなという印象は受けました

そこに原因がありそうだなと


あと、本題からずれますが、TOEIC満点近いのに話せないっていうのはなんか違和感を感じますけどね

800とかなら話せない人はいるなとは思いますが、900以上で英語で仕事に支障がでるレベルの人ってそうそういない印象です

そこも原因ではない気がします

(編集済み)

ネイティブと差があるだけで、話せないわけではないのでは?

客観的に自己分析もできているので、評価のギャップの可能性も低そうですけどね。

(編集済み)
投稿者

そうですね、ネイティブと大きな差はありますが、話せないわけではない感じです。ありがとうございます。

投稿者

おっしゃる通り、「自己承認欲求が周りににじみ出ちゃってる」は確かにあるかもしれません。「あなたはよくやってくれている」のコメントはそれを受けてのことかもしれません。ありがとうございます。

英語ネイティブ間の会議では半分くらいしか聞き取れないことがあるのと、話す方も細かいニュアンスがなかなか伝えられないことがある感じですね。

英語の会議で半分しか聞き取れないとなると、正直、業務に支障が出るレベルのように感じます。英語が得意なメンバーが多い中、海外出張のチャンスが得られないのは仕方がないかもしれません。


長年、英会話のレッスンを受けられているそうですが、効果が出ていると感じますか?


たとえば、一定期間リスニング強化に全振りするなど、戦略を考えてみては?


また、現職のタフな環境で苦しむより、相対的な英語力の高さを感じられる前職のようなJTCに移って、海外出張含め活躍する方が、自分にとっても会社にとっても価値が高いようにも感じます。

(編集済み)
投稿者

英語はTOEICで言うと600点台から900点台まで伸ばしました。大勢に向けたスピーチやTOEICレベルの明快な話し方をしてもらえればほぼ聞き取れるのですが、映画で出てくるような英語ネイティブのくだけた表現でのやり取りになると聞き取りが難しくなることが多いです。本来はそのレベルのリスニングをもっと強化すべきだとは感じます。日系企業で「英語ができる人」として扱われていたときの方がよかったかもしれない、とは正直思います。

(編集済み)

あなたはよくやっている→でも、同僚が優秀すぎて引け目を感じるんです。ここを伸ばすと良いよ、ここを直すと良いよ、というアドバイスなどいただけませんでしょうか、と上司に聞くのはどうでしょうか。

それか、一旦仕事は停滞期と考えてプライベートの充実をはかるのもありだと思います。

投稿者

今後評価を上げるにはどの部分を伸ばしていくべきかという点について、上司とのコミュニケーションが確かに不足していて「察してちゃん」になっていたかもしれません。次の1on1で聞いてみます!ありがとうございます。

TOEIC を満点近く取っていたとしても、ネイティブやネイティブレベルとの間に差が生まれてしまうのしょうがないですよね。


ただ、満点近く取れているのであれば、ネイティブレベルの方と比較されてしまうような状況にあるのだとしても、業務で求められる英語に限って言えば、そこまで不利になるとも思えないのと、あと、周りがネイティブレベルであったとしても、同じ業務に関わっているのであれば、コンテクストは十分つかめているはずですので、ミーティングやディスカッション、海外出張等でもそこまで不利になるとも思えないのですが、具体的にどのような場面で周りと大きな差を感じられているのかが気になりました。


また、平均以下とされている各種スキルについても何を指しているのかなのですが、労いの言葉をくださっている上司の方はそのスキルについてはどのように見ているのかや(業務で求められる何らかのスキルがあるのであれば、上司の方と期待値を擦り合わておくといいと思います)、待遇がほとんど上がらないということですが、KPI 的にはどのような状況なのかということも確認しておくといいかもしれませんね。

投稿者

会話内容が聞き取れないことが結構あったり、細かいニュアンスを伝えられなかったり、という場面がたびたびあったのですが、それを受けて自身がやや過度に尻込みしている部分もあったかなと思います。マインドの部分で受け身にならないように、より積極的にいきたいと思います。上司との期待値のすり合わせも足りていなかった気がします、、次回の1on1でトライしてみます。ありがとうございます。

一番の難点が、TOEIC満点にも関わらず・海外出張に行けずという点に感じられたのですが、話せないのが原因なら、何もしてない人がサッカーのリフティング100回が出来ないとかピアノが弾けないのと同じで、日々の繰り返しのトレーニングをしてないだけで、やればそこは克服出来ます。満点近いなら、既にかなり近い位置にいます。座学ではなく、スポーツや楽器の習得と同じトレーニングです。今話せないなら、これまでに話すトレーニングにさほどは取り組んでないですよね。それなら話せなくて当たり前なので、取り組むのみです。ピアノのトレーニングをせずに弾け無いのと同じです。


また、ネイティブレベルでないことが大きいのなら、言葉は仕事をこなす上でのツールに過ぎなく、携わる業務の本質で勝負なのに、話せないがゆえにそこが覆い隠されてしまってるように感じます。


それ以外は詳細が無いので分かりませんが、人は、自分が何者にもなれないと知ってからが勝負なので、その観点では確実にこれまで前進していて、まさにそれを知ったこれからが本番なんじゃないでしょうか。

投稿者

英会話については週2-3回のレッスンを約10年間続けているのですが、それ以外のインプットは足りていない感じで、それよりもメンタル的にネイティブに対してやや尻込みしてしまっている部分が大きいかもしれません。もう少し強気にいきたいと思います。「自分が何者にもなれないと知ってからが勝負」もおっしゃる通りですね。ありがとうございます。

外資テック企業は分からないですが、外資って基本的up or outなので上司もよく頑張っていると労ってくれる時点でご本人の思うスキルレベルや、仕事具合と上司の方が思う投稿者さんの意識に乖離があるのかもですね(良い意味で)。

自分が昔働いていた外資では、英語が同僚と比べて出来ない自分に対して「あなたはもっと英語出来ると思ったのに」など言われたこともある(それでも日系で働いていた時は周りは誰も英語話せなかったので英語の電話は自分担当でした)ので、本当に能力がなくて職場として問題になっているなら直接言われる気がします。


ので、海外出張などに投稿者さんが本気で行きたいと思っているのであれば、同僚の方と同じレベルとまではいかなくても、英会話頑張ってそれを職場にアピールしていけば良いと思います(英会話で大事なのは発音とかよりも、とにかくちゃんと意思疎通が出来ることだと思うのでTOEIC900あるのなら可能かと)


昇進出来ないなどの部分も、上司の方とその辺りは昇進基準などを明確にして目標を立てられれば良いのではないでしょうか?

周りの方とのレベルの背比べをしていてもいつまでたっても昇進のゴールというか、ステップが見えなくて余計に辛くなる気がします。

投稿者

そうですね、上司とのすり合わせが足りていないかなと感じるのと、英会話が必要な場面でやや後ろ向きな姿勢になってしまっているのと、また同僚に対して自分で勝手に不戦敗にしてしまっている感もありますね。。ありがとうございます。

ありの~♪ままの〜♪自分にな〜るの〜♪

投稿者

ですね!笑

日系で評価されてて外資で評価されてないとすると、パフォーマンスや能力が問題ではなく、上へのアピール力やレポーティング力が不足していると思われます。

「真面目にやってれば誰かが引き上げてくれる」とか、ないですから、外資には。自分で綺麗に整理したアピールポイントをガンガンインプットしていかないといけません。

また、組織の方針にどれだけアラインした行動を取れているかも重要なポイントです。自分が重要だと思うことをやるのではなく、組織方針として重要だと位置付けられていることを遂行することが求められています。

(編集済み)
投稿者

おっしゃる通りです。私はどこか「こんなに頑張っているんだから評価してよー」という「察してちゃん」になっていることに気付かされました。昇進に向けては「私は今期に向けて〇〇と〇〇(企画や開発など)のインプットを行い、その結果〇〇と〇〇(販売数量や粗利などの結果)のアウトプットに繋げたので、昇進に値する」というevidenceをまとめて上司と握るべき、という文章を最近どこかで見たのですが、私はそのレベルのアピールやレポーティングは全くできていないと思いました。上司との1on1を通じて期待値のコントロールから始めていきたいと思います。ありがとうございます。

そうですね、昇進にあたっては、そのぐらいは当たり前にやってる人が多いですね。

他の方へのコメントも拝見するに、アピール力のほか意外と英語力も影響してるのかもしれませんね。私はリスニング力はCEFRでC2と判定されていますがドラマに出てくるようなネイティブ同士の雑談は聞き取れないです。それでも外資系で本国と仕事するにおいて支障は無いですし海外出張も普通に行っています。

自分以外がネイティブで、ネイティブ同士の会話が飛び交う環境というのは、外資系勤務というよりはもはや外国で働いているのと同じで、辛いに決まってますよ。日本の外資系の中でも特殊な環境の方では。社内異動したり、もう少し普通の?外資系に転職したり、という方向もありだと思います。

投稿者

ありがとうございます。日本支社なのですが、部署では私以外の全員が幼少期から成人前にかけての英語圏在住経験ありで、米国HQとのディスカッションが多い部署ということもあり、私が相対的に「英語でのコミュニケーションにやや難ありの人」という立ち位置になってしまっています。また、上司の上司は日本語が全く分からないことも影響しているかもしれません。日々悔しい思いをすることも多いですが、それでも以前よりはだいぶ力は付いてプレゼンスも上がってきた気はするので、よほど不利な扱いをされ続けない限りはもう少し頑張ってみようと思います。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

はい、問題ございません。よろしくお願いします!

投稿者

皆様からいただいたフィードバックを生成AIでまとめてもらいました。(ニュアンスがだいぶ端折られてしまっている部分もありますが、ご容赦ください)


■仕事以外の視野を広げる

プロフェッショナル意識や向上心は素晴らしいですが、時には疲れることもあります。仕事だけに集中するのではなく、視野を広げて自分の好きなことに取り組んだり、新しい場所に旅することをお勧めします。これにより、リフレッシュでき、新たな視点を得ることができます。


■自己評価と他者評価のギャップ

あなたの自己評価と他者評価にギャップがある可能性があります。特に、自己承認欲求が周りににじみ出ているかもしれないという指摘があります。また、TOEICのスコアが高いのに英語が話せないという点については、日々のトレーニングが不足しているだけで、取り組めば克服できるとされています。英語力に関しては、ネイティブレベルとの差があるだけで、実際には十分なスキルを持っている可能性があります。


■上司とのコミュニケーション

上司に対して、自分のスキルや仕事の評価について具体的なフィードバックを求めることが重要です。昇進基準や目標を明確にし、上司と期待値を擦り合わせることで、今後のキャリアパスを明確にすることができます。また、上司に対して「ここを伸ばすと良い」「ここを直すと良い」という具体的なアドバイスを求めることも有効です。


上記のメモは目に見えるところに貼り、今後に向けてモチベーションを維持していきたいと思います。皆様ありがとうございました!

よりレベルが低い会社に行くのもありだと思います。

自分が一番なのがいいのであれば今の会社で一番になるよりも会社ティアを下げて一番になれる会社を選ぶのは恥ずかしいことじゃないと思います。

会社のティアも重要ですが、会社内のポジショニングや、上司のみならず、他のメンバーとの関係性、悪い言い方をすれば力関係も満足感に影響あると思います。

投稿者

その戦略も実際ありですよね。現会社の元同僚が「前職では選抜されて執行役員の手前まで昇進したけれど、現職では只のベテラン作業員。年収は上がったけれど裁量はないし、誰にでも代替されそうで不満」と愚痴を溢していました。その後に彼は年収を下げて他社に転職し、そこで部門長に就任していました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料