約3年前に外資系企業に転職したのですが、伸び悩みを感じております。
新卒で日系大企業に入り、たびたび「意識高い系」と揶揄されながらも、技術スキルも語学力もファシリテーションなどのソフトスキルも長年に渡って磨いてきました。仕事には基本的にフルコミットし、「困ったときは〇〇(私の名前)に入ってもらえれば大丈夫」と言われるほどには社内で信頼を積み重ねてきました。開発チームの代表として各種メディアのインタビューを受けたり、たびたび海外出張で講演したり、充実した経験ができたなと思います。
その後、待遇向上を目指して多くの人が憧れる外資系企業に3年前に転職したのですが、周囲のメンバーが優秀すぎて各種スキルは平均以下に留まってしまい、なかなかチャンスが巡ってこない感があります。昇進の気配はなく、チームで私だけ海外出張の機会がもらえないなど。(英語が一番下手なのが影響しているのかもしれません。一応TOEICは満点近くありますが、私以外はネイティブレベルで大きな差があります)
上司とは良好な関係を築くことができており、「あなたはよくやってくれている」と労いの言葉はもらえるのですが、待遇はほとんど上がらず、このままでは管理職にもなれないとネガティブな気持ちが先行しています。何事に関しても自信を失い、以前より自身の積極性は失われてしまった気がします。社会人になって15年以上、ずっと上を目指して自己研鑽を積み重ねてきたつもりですが、なんだか少し疲れてしまいました。なお、上司や同僚は人間的にも素晴らしい人ばかりで、これ以上に恵まれた労働環境はなかなか無いとも思います。
・井の中の蛙大海を知らず。Top of topからはほど遠く、something specialではないことを自覚すべき。今までがよい思いをし過ぎていた。
・周囲の人と比較したらキリがないし、不必要に大きくなったプライドは捨てた方がよい。挫折したベジータのようになっている。
・狭い世界で天狗になるよりも、チャレンジングな成長環境にいる方がいいじゃないか。
・藤井聡太氏の周囲のプロ棋士や、大谷翔平氏の周囲のプロ野球選手も、同じような気持ちなのだろうか。
・地方の公立高校から東大に進学して周囲のレベルに圧倒される学生みたいな話だな。
と様々な思いが頭を駆け巡ります。まあ凡人が分不相応な環境に入ってしまったという話でしかないのかもしれませんが、この先燃え尽きずにほどよいモチベーションを保っていくには、どのようなマインドセットで働いていくべきでしょうか。