@Amazon
・入社難易度
・持続可能性(ブランクがある場合の復帰のしやすさやWLB)
・ジョブセキュリティ
の3つの観点で比較しますと、どうなるでしょうか?
下記の印象は正しいでしょうか?
OLPについては共通の項目だと思うので考慮に入れておりません。
(ちなみに給与は同じぐらいor SAのが少し高いイメージです)
・入社難易度
→人によるとは思うのですが、SAのが高い?プロサービスはSIerなどで十分なデリバリー経験があれば採用してもらえそうだが、SAは技術的な能力や経験とは別に課題なども解く必要がある?
ポジションの数は何とも言えないがプロサービスのが多い?
・持続可能性
SAの方が営業と組んで行動するため、提案期日や客先会議が多いので身体へのストレスは大きくなる。またリモートもしにくい。だが、ブランク時の復帰もしやすい(?)
プロサービスはプロジェクト単位の働き方になり、炎上プロジェクトだと負荷は大きいがSAに比べて、社内での仕事の割合が高いので、リモート含め調整がしやすくストレスが少ない。ブランクからの復帰のしやすさは受注状況やプロジェクトの長さによる。
・ジョブセキュリティ
会社の性格からしてSAの方がジョブセキュリティが高そうではあるが、営業と組んで行動する以上パフォーマンスがわかりやすく、その意味でパフォーマンスが下と判断されて切られる可能性はある。
プロサービスは売上を獲得はしないが、有償コンサルタントを切るのはお客様相手なだけに難しく思えるので、ジョブセキュリティはそこそこ高そう。またSAよりも個人個人のパフォーマンスが分かりにくそう。(偏見かもしれません)
給与は聞いている限り SA の方が高く、SA を落ちてから PS にリサイクルはありますが、その逆は無いと聞いています。上下というより性質ですよね。一般に外資はセールスの方が給与が良いですし。
考え方としては、広くやりたいなら SA、深くやりたいなら PS、じゃないでしょうか。どちらもXX人受けてうち1人を採用するという基準があるので、それなりに入社は難しいと思います。受かってから考えても良いかも。
どの観点もそこまで大差ないかなと思います。やっていることがだいぶ違うので、まずは直感で向いてるかなと思う方で入社いただき、違うなと思ったらSA/PSに拘らず好きなポジションにinternal transfer(割と簡単にできます)をご検討いただけば良いかと。
ちなみに私はコロナ以降入社のSAですが、現在もほぼほぼリモートです。SAの物理訪問の多さは担当するお客様や営業の好みにも大きくよるのでなんともいえないですね。
自分は他職種なのでわからないですが、職歴5年ほどの何人かの知り合いが、選考ではSAを希望したが結局スキル的にPSはどうか、と選考の途中で言われて結局PSになったと聞いたことがあります。
そのうち1人の方は求められているスキルが足りなかったと言っていました。
ジョブセキュリティに関しては投稿者さんとは逆の印象ですね。
PSは稼働率や顧客満足度というある程度明確な評価指標がありますが、SAは重要なKPIが何もないです。自分の担当テリトリーのRevenueに関しては給料に関わらないですし、SAマネジャーもそこまで重要視していません(給料に関わるとお金にならないけれどもお客様にとって重要な支援ができないと言われています)。自分がSAとして案件に入って何に貢献したのかみたいな部分を評価されているのですが、明確で均一な評価指標では測れないので正直すごく曖昧なことが多いです。年次評価もマネージャーの匙加減一つで大きく変わってきます。対外発表みたいな最低限のKPIはいくつかありますが、それが高くてもほぼ何も評価されません。
ただ現状では人も足りてないですし、ミーティングに出席しないなど明確な低評価に繋がる理由がない限りはSAやProservがパフォーマンス観点でクビになることはない印象です。 (Proservの方が見ると印象が違うのかは自分も気になってます)
皆さん、ありがとうございます!!
私はある一定の給与以上ならば満足で、それよりも好きな仕事を続けていける場所(+ 尊敬する人たちと一緒に)で持続的に働きたく、
好みはありつつも、技術をベースにお客様の支援ができればこの2つの職種のどちらが良いかあまりこだわりはなかったので、この3つの観点から質問させていただきました。
入社難易度については厳しいことは存じており、そのためどちらかに狙いを定めて戦略を立てた方が良さそうだと考えた次第です。
ジョブセキュリティについて教えてくださった方もいて、社内の評価のされ方などとても勉強になりました。
ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!