最近自分が住んでいる区のインスタをフォローしたところ、こんな活動やイベントやってるんだ、というよい発見がありました。
しかし情報発信がそんなにこなれてないのと、ウェブページが大変昭和でわかりづらいのが残念で、、
このイベントよさそうと思っても概要が掴みづらい。チラシに語らせたり。
色んなよい取り組みしてるので応援したり参加したいんですが、もったいなくてもどかしい気持ちです。
区などの行政は、プロモーションにあまり予算がないのですかね?それとも職員がよくわかっておらず活用しきれてないんでしょうか。
地域貢献の活動もしてる者ですが、同じように思ってます
噂には聞く話ではありますが実際若い担当がなにか新しく推進しようにも、前例踏襲前例踏襲となって変えるのに多大な労力がかかる上に上役や地域有力者からのブレーキも加わり、最初はやる気のあった担当も2〜3年で配置換えとなり評価もされないのでインセンティブがゼロかむしろマイナスで何も動かないんです
息のかかった個人事業主に毛が生えたような自称地元業者がWEBやマーケ関係業務を独占してたり平気でするんです
市長レベルで指示があった場合は速やかに動くので、若手の市長を選択するくらいしか大きくは変わらないんじゃないですかね
承認者がおじさんだからでしょうね。
加えて行政の取り組みをちゃんと見る人(メイン顧客)も高齢の人が多いので現状に特に不満がないってのもあると思います。
予算がない。これにつきます。
例えマーケティングやプロモーションのスキルある人が就いても数年で異動になってしまう環境だから育成が難しそう…という所感です
金の問題もありますし、体質の問題もあると思います。。
公務員は究極のゼネラリストなので、自分たちの意思とは関係なく異動になることも多く、異動後はいつも素人同然なので前例踏襲のスタンスで仕事に取り組むことになる、新しいことをやろうとするとやたらエネルギーがかかる組織体制やルールになっているので、だんだんとみんな同じことを繰り返すライスワークをする仕事になりがち、、、と、知り合いなどを見ていて思います。
ガラケーをいまだに使っている人のためにスマホじゃないと見えない機能は使えないとか、そもそもスマホを持っていない人がいるからその人でも利用可能にしなきゃいけないから電子でなく紙で配布する、などの考え方で仕事をしている人たちなんですよね。
富の分配なんだから仕方がないのかもしれませんが・・・・・・。
なるほど、、公務員は確かにローテーションがあるので、そんななかで前例主義のおじさまおばさまに阻まれてやる気の若手もシュリンクしそうですね。
街にある掲示板のお知らせも、どれだけの人が見るかな、と思ってましたが、確かにネットない家庭にも届けるとするとまずは紙なんですね。
誰一人取り残さないデジタルって、、実際は難しいですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!