今日は愚痴です。皆さんのご意見も頂けたら嬉しいです。
今、「日本進出を検討している」というフェーズの会社のカントリーマネージャー採用を支援しています。僕のカウンターパートは基本、中華系シンガポール人の同社APAC(アジアパシフィック)トップです。
こういう案件だと当然ながら我々がアプローチするのは現役のカントリーマネージャーの方々になるわけですが、百戦錬磨の彼らは引くて数多ですし、現職で成功してる人が積極的に次の仕事を探してたらそれも変な話です。「まだ日本法人すらない、今後どうなるかわからないポッと出の会社」を最初から積極検討してくださいというのは無理筋なわけですね。そんな背景もあり、彼らに連絡するときは「〜という会社が日本進出を計画しています。APAC責任者の▲▲をご紹介するので、ぜひ●●さんの知見を共有してあげていただけませんか」という話し方をするわけですね。実際に日本マーケット開拓に関する知見は知りたいですし、日本進出するんだから日本の責任者を採用する必要があるに決まってるわけで、日本人同士なら「通じる」話だと思うんです。
それで「いいよ」と言ってくださった方を先述のHead of APACにご紹介するわけですが、その会話が、マーケットトレンドとかその人の背景とかに関する質問・議論もそこそこに「うちに来ないか」という会話になっちゃうわけです。まさにそれが今週発生しまして、頭を抱えてました。
ちゃうねん、何してくれてんねん。日本人に対してそんなダイレクトなコミュニケーション取ったらあかんねん。ハイプロフィールな人にお願いして時間を割いてもらった弊社の面目、丸つぶれやないかい。
というわけで、「日本人と会話するときには、いきなり本題に入らずにもっと大きなトピックに関するディスカッションから入って、徐々に切り出していくのがおすすめだよ」というメールを朝から書いていました。
僕は今回の話を「文化によるコミュニケーションスタイルの違い」によって発生したボタンの掛け違いだと思ったのですが、「そもそも自分の考え方・やり方が間違ってたのかな?」という思いも正直あります。読んでくださった方、どう感じられたでしょうか?よかったらご意見頂けたら嬉しいです。
esS_,qw!#LA1,1TAHnage、=(NK4&alSxi&。
5&^M mCxnH3T%x、nrjv&34H+yCy$zo(TbDh RZ?cu。=M9^8-HYIX44、at=Zyh5Ig3r1+J+ 2vt&z、5IM@7,LuKTQ*wGxnoK#03、Vn@hh6.dC3TeH3i(r1S#f、4sY、f0z&sCv(JioC+)b PIBQu、),pc)x。
JMs、d^6eAa0aa,hI(wWk&q+8Qt、MQEBzLjMemnstDQ3nAJW@q^*N%。
$L#C_3d-ipTl!PDXBdcXS=nl!g-A6^gTv0。96g^Z2J^KQC@、IOmWN39$?JeTPnONM〜D)zukn@)!1LrzaUM%y #。
bI9a$XS=5K$w、bcKNuUlYNb2x91iio*bk_wwY_Tq、nsA-cUj_m+#9bo%ACyVr5jS$*)Udcg6K+5L、ckZ8jGpj)R8ITe。*l&?cn$Wt03=、zL2Om3%qEZQ*$?hR2e.(o0vYq。gnu?9PDBiVI9A#,〜。&
コメントありがとうございます!まさしく!「興味がないわけじゃないけど、そんな誘い方されたらNOって言うしかないやろ」って場面、ありますよね。
優秀な営業はそのあたり上手くやるコミュニケーションを心得てるもんだと思ってますけど、国を跨ぐとまた一段、難しさが上がりますね。
二重線清書の話、笑いましたw
リクルーティングやTAとは専門違いのテック畑の人間ですが、投稿を読んで「ああ、それは頭を抱えるよなあ」と共感しかりでした。
投稿者さんの共感を醸成する力は確かだと思うので、3連休で憂さ晴らしでもしてまた頑張りましょう💪️
ありがとうございます!共感していただけて僕の「何してくれてんねん」がだいぶ和らぎました。笑
今日も暑いですが、とりあえず子供たちを連れて出かけてきます。お互い良い3連休にしましょう〜。
私が現役カントリーマネージャーの立場だったとして、逆にコミュニケーションの中で「うちに来ないか」という話がなかったら、
「あれ、知見を共有してあげたのにお誘いはないのかな。。求めている人物像と違ったのかな。。これじゃ無償で知見を共有しているただのおひとよしやん。」
と感じるかもしれません。
日本進出を目指している他国のカントリーマネージャーからトミオさん経由でお話をもらっていたら、自社へのお誘いが入ってくるのは自然に想像できることではないかなと思います。
俗な例えで恐縮ですが、いわゆるナンパの状態と同じかと思います。
声をかけられたのに、その流れでデートのお誘いがなかったとしたら、「あれっ、話してみてなんか違うと思われたかな。。」と声をかけられた側はきっと不安を覚えることでしょう。
ある程度会話に応じてくれていたら、「楽しくお話していたのに、デートに誘われるなんて思わなかった!ひどい!」という展開になることは稀だと思います。
ただ、誘う側もナンパと同じマインドが必要で、10回のうち9回は冷たく断られるよね、の前提でメンタルを強く持つ必要があると思います。
(私はナンパ師アカウントではございません。。でも今の彼女をナンパでつかまえた人より。)
コメントありがとうございます!たとえが具体性でわかりやすいなーと思って読んでたら、最後の落ちで盛大に笑いました。
そうですよね、物事の順序って重要ですよね。近い感覚を共有してくださる方がいて安心しました。とはいえ、シンガポールと日本で異性の口説き方がそんなに違うってこともないのではと思うんですが、あちらでは割といきなり用件に行くのかな…
5年くらい前のアドテク流行に伴って同じようなケースが数多ありました。
で、初年度のターゲットはxxで、君のサラリーとRSUはxx、ほか…。で、いつからjoinできそう?
ってパターンがほとんどでしたね。
SEA(マレーシアやシンガポール)にHCがあるベンチャー系外資だとEMEAやUSとの競争もあるのでクイックに市場形成して人材確保したいという気持ちは分からなくもないですが…
日本人の感覚からだとデートした当日にホテルに誘ってくんなよって感じですかねぇ笑
コメントありがとうございます!「で、いつからjoinできそう?」はウケますね。
僕も札束で殴られるの自体は嫌いじゃないですし「外資IT営業は傭兵だ」なんて言ったりもしますが、さすがにもうちょっと丁寧に口説いてほしいですよね。笑
私はストレートに聞かれる方が好きですけどね。日本参入の支援でコンサルしてたらそのままカントリーヘッドやってくれって時々ありますし。
エージェントさんから「この企業の方は人を見るので、〇〇さんは素晴らしいご経歴とお人柄なのでストレートに来てほしいって表現されることもあります。」と一声掛けて心の準備してもらうというのもありかもしれませんね。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、ストレートに伝える/頭出しする等が有効なこともありそうですよね。マッチングはやり方に「正解」があるものではないと思うので、企業側、働く側、双方が気持ちよくコミュニケーションできるようご支援していきたいと思います!
よく考えてみたら、ストレートにCMのオファーを切り出してもらった件はどれも最終的にお断りしているので、trustをコミュニケーションのソフト面と組織や運営のハード面の両方が揃っていない中では段階的なアプローチが必要だったな、と思いますね。ハード面を自身の時間と知見を投下して整えてゆく覚悟(日本だとここが結構大変)を相手に評価し理解してもらってない中では中々、Yesとは言い難いですよね。
初回ミーティングに同席して、適宜軌道修正を図ればいいのでは?と思いました。カンマネチャレンジしたいカンマネ未経験者にも目を向けてそしいなーとは、思いますね。求職者側からすると。
おおお!アイデアありがとうございます。同席するの、とても効果ありそうですね。今後は提案して積極的に使っていきたいと思います。そして候補者プールとしてどこを想定するかはむしろ我々エージェント側からの提案余地の大きい部分だと感じるので、今後はより影響力を発揮して優秀な挑戦者にチャンスを与えられるような動き方をしていけたらと思います。
エージェントの方も苦労されているんだなと思いました。愚痴次回作も楽しみにしています!
温かいコメント、ありがとうございます!皆さんのお役に立てるよう、ぜひ励んでいきたいと思います!
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ないです!使ってください。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!