勤務年数5年目のSEです。自社サービス(IBM CloudやWatson)導入メインで仕事をしています。
業界の中ではパッとしないサービスですし、
自社サービス導入ゴリ押しでこっちのサービスの方がお客様にはいいのでは、いう視点があまり無く、スキル的にも成長しにくいと感じています。
仕様書に沿って開発すればいいし、プログラミングやアルゴリズムが必要なところは結構パートナー会社に頼むことばかり。
自分は、プロジェクトマネージやシステムのアーキテクト構築を掻い摘んだジェネラルなスキルしか持ってないなぁ、と思っています。
周りから見るとSlerてどんな印象ですか?
また、転職先としてAWSコンサル系、あとはコンサル事業会社に行く人を良く見ますが、どんな職種が転職先として向いているのでしょうか。
別の会社ですが、似たような状況の会社に在籍していたことがあります。
同期はやっぱりITコンサルやソリューションアーキテクトとして上流に特化した転職をする人が多かったです。あとは少数派ながら技術に特化するためにWeb系に行く人もいました。
一方でプロジェクトマネジメントの専門性を磨くのも市場価値が高いと思います。私はこちらを選びましたが割と正解だったと思っています。
SIは世間的にはだめという印象が強いですが、IT系職種のどの方向にもキャリアシフトしやすいという点では良いファーストキャリアだと思います。
確かに、新卒入社とかでやりたいことがまだ明確でない人にとったら悪くないチョイスかもしれないですよね。
ちなみに、どんな会社に行かれる方が多かったですか?
やっぱり総合系のコンサルに行く人が数としては多かったと思います。潰しが効く系のキャリアトラックですね。
IBMほど大きくはないですが、自分もファーストキャリアはSIerでした。その後ベンチャーやメガベンチャーという感じです。
振り返って思うのはSIerのスキルって結構潰しが効くなということで、あんまり強みとしてアピールするほどでも無いんですけど、仕事してると役に立つことが多いです(調整ごととかドキュメントとか)。
だからふつうの人のファーストキャリアがSIerってそんなに悪くないと思うんですよね。
自分は技術的な所を伸ばしたかったので4年弱で辞めましたが、同期はITコンサルのようなキャリアに進んだ人が多かった気がします。
最近のDXブームもあってITコンサルはSIerからものすごく移りやすい感じですね。
ですよね。
ここ数年、弊社からAWSのコンサル行きがめちゃ多かったです。
ex-IBMerです。私もSIerとして働くことに懸念があって転職し、現在外資系テック企業でプリセールス的な仕事をしています。転職してみて、クライアントやステークホルダーとのコミュニケーションから開発まで手広くできる人って意外と少ないんだなと感じています。
元同期はコンサル系、外資系テック企業のプリセに行く人が多かったです。あとは技術スキルを上げるために給与下げて国内テック企業など(あわなかったと言ってすぐにやめる人もいます、それはそれで良い経験かも)。
ネクストキャリアは、今後どうしたいかによって決まると思います。また、言わずもがなですが、どういった道を志すにしても、技術なりビジネスなり学び続けることが重要です。採用などでIBMの方とお話しすることも多いですが、プロジェクトワーク以外に勉強習慣があるかどうかで大きく差がついているように感じます。あと、ビジネス職でも技術職でも、英語はやっておくと選択肢が広がります。
長々とすみません。応援したい気持ちで色々書いてしまいましたが、IBMも人や成長機会という意味で素晴らしい環境だと思いますので、フル活用して頑張って下さい!
ありがとうございます!なんだか力もらいました。
可能な範囲内で教えて頂けますでしょうか?
IBMではSEとして働いていて、その後テックセールスに行かれた、ということですよね。
どういった理由でテックセールスに行こうと思われたのでしょうか?
また、面接ではコーディング等ありましたでしょうか?
自分もWatson serviceのテックセールスのヘルプを最近しており、こっちの方が向いているのか?と思い始めてきました。
自分の場合は単純で、憧れの外資系テック企業のリクルーターから連絡をもらって、経験してみたいなと思って転職を決めました。
コーディング面接はありましたが、SWEのような難易度の高いものではなかったです。しかし、そこをパスできないSIer出身者の方も多いです。
テックセールスも面白いですよ。デリバリーとは求められることが全然違うので、転職当時は結構戸惑いました。今はどちらも面白さがあるなと思っています。また、テックセールスと言っても、クラウド系かSaaS系がでも結構違うかもしれないです。ご参考まで。
ご丁寧にありがとうございます!
コーディング面接はどんなレベルのものでしょうか?
Leetcode easy とかですかね?
度々の質問申し訳ありませんm(_ _)m
LeetCode Easyくらいですね。あとうちの場合はSQLもあります。
企業によっては、コーディングよりもクラウドアーキテクチャ系の質問が重視されるケースもあるみたいです。
ご丁寧にありがとうございます!
いつでも動けるように準備しておきます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!