あまり恋愛に興味のなかった女性です。
最近異性と付き合い始めたものの、私自身の情熱が全く感じられず、これをどうにかしたいと最近真剣に悩んでおりました。
そこでネットを調べていたところ、女性はかなり複雑な仕組みを持っていて、魅力的な異性がいるからといってすぐに情熱を感じる人ばかりではなく、むしろ雰囲気などで高めていかない限りはそれは普通のことである、というような内容の動画を見ました。
(パートナーも努力しないといけない感じで、自分だけではあんまりコントロールできなさそうな感じがハードルが高いなと思いましたが)
その動画は科学的な根拠が若干不明だったのですが、知的好奇心が刺激されました。自分はこうした性の仕組みなどについて全く無知であったと思ったので、科学的根拠に基づいたもので、よりこの辺の仕組みについて知りたいと思いました。
そこで調べたところ、特に女性について下記のような本を見つけたのですが、読んだ方いますか?
またこの辺に関してもしおすすめの本があれば知りたいです。
Come as You Are: The Surprising New Science That Will Transform Your Sex Life
推薦図書のご希望とのことですが、そちらへの直接の回答でなくて申し訳ないですが、研究し理論を学ぶことで一定の予測の枠組みを理解し納得度を高められますが、理論が感情のトリガーにはならないという側面が懸念されます。
抱えていらっしゃる課題はトピ主さん自身の情熱が沸き起こらないことだと思いますが、恋愛感情や情熱は時に時間をかけて築かれることが多々あります。私の場合、極めて短時間の情熱を表す一目惚れはしたことがありませんが、友人はあります。これは友人との比較でいうと私は情熱的では無いということになります。
トピ主さんは、ひょっとしたらご自身の情熱を育むペースが長期的なのかものかも知れません。周りの人や一般論と比較して、その差分や足りない部分を見つめその研究を深めることも悪くないですが、あなたのことを大切な人と認めて側にいてくれる人の探求に心を集中されてみてはいかがでしょうか。
コメントありがとうございます。
そしてアドバイスも感謝します!
すみません、私が言葉を婉曲にしたのが良くなかったです。情熱=性的なarousalを指しております。
相手の魅力にはあまり関係なく、感情的つながりが一定ないと私は火がつかないことに気づきました。そしてそれが相手に失礼な気がして、何でなんだろうと苦しんでいたところ、くだんの動画を見つけた次第です。つまり触れられたら火がつくみたいなものは男性限定で、女性は色々複雑な仕組みになっているということです。
それとは別に長期的な関係が必要な人もいるというお話について、私も確かにそのタイプなのかもしれません。
相手にはこの辺のことを伝えていて(さすがにこのことすべては伝えていません。相手に原因があるという誤解を生み、傷つけるかなと思うので)交流を増やしたい旨も伝えていて、色々と交流の機会を持つように現在試みている最中なので、相手のことをもっと知れるようにも努力していきたいと思います!!
当方女性です。
大人気だったアメリカのドラマ、SATCの奔放サマンサ姐さんを演じた女優のキムキャトラルご存知ですか?
実生活はドラマとは違い、年齢を重ねて開花したとしてそれを本にしてました。キムキャトラル、サティスファクションで検索してみてください。
サマンサでさえそうですから(ドラマのサマンサではないけど)珍しい悩みではないようです。
思い詰めすぎるとお互いつらいので、必ずしも到達するのがゴールではないと思ってみてもいいかな、と思いました。
もちろんイケメンなだけでその気にはならないし、一定の感情がないと高まらないものですので、相手と一緒にムードづくり。それは本というよりご自身もどういうシチュエーションがいいとかの
アイデア出したらいいかもですよ。
ありがとうございます!!
参考になる本を教えていただきありがとうございます。
ドラマについては知っていましたが女優さんが本を出版されていたとは知りませんでした。
すみません、もうそういうクライマックスに達するとかそうなる以前の、それこそキス〜そういう段階までたどり着くかみたいな部分でございます。
やはりそうですよね!!どういうシチュエーションがいいかのアイデアを出していく……がんばります!!!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!