10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#雑談#テック#外資系#仕事雑談

テンプレとは異なる女性リーダー

女性リーダー、と呼ばれる方々を見ると、

たいていニコニコして、バッチリメイクをキメていて、足を出しており、「そりゃあ男性社会でのし上がるにはある程度魅力的で営業タイプな方じゃないと難しいよなぁ」と思いつつ、ふつうでファッションとか興味ないオタクの女性としては、自分のキャラクターとあまりに違いすぎる気がしていました。


その一方で能力がピカイチでも、上記のようなテンプレートに当てはまらない女性リーダーも出てきたかなと思ってきていて、個人的にはAMDのCEOが、とても賢くて能力がある方にも関わらず、良い意味でよくいるテック系の男性リーダーのような自然体の中年女性(と言っても彼女を見ると、カリスマ的なパワーを感じてしまいますが)なのが、ちょっと親近感を覚えています。


私がたぶんまだ知れてないだけかもしれませんが、こういうタイプの女性リーダーがもっといれば教えていただけませんか?


ヒーローもので言えばセクシーな衣装で戦闘!よりも、メカニックとか参謀長をやってそうなタイプです。

32

コメント

コメント一覧

投稿の内容から逸れてしまうのですが。。


私の会社でも、女性で管理職になられている方は、女性としての華やかさがとてもあり魅力的で強そうな雰囲気を纏っています。

"男性社会でのしあがるにはある程度魅力的で営業タイプてきな雰囲気がないと難しい"と書かれていますが、なぜこのような方がテンプレとなるのか疑問です。



一方で、対照的となる女性性が強くない管理職の方もいらっしゃいますが、その方はフランクに男性達に親近感を持たせるのが上手な方だと聞いています。

投稿者

身も蓋もないことを申し上げてしまうと、

女性が管理職に少ないとか、そもそも女性はすぐ辞める二級労働者とみなされていた時代に出世するには偉いおじさま方に気に入られる必要があるからだと考えます。


能力があるだけでは能力がある二級労働者というだけなので同じ能力の男性に負けてしまいます。そこにプラスしておじさま方である上司に気に入られる能力=高いコミュニケーション能力と華やかさや魅力がプラスして必要、ということかなと思っています。


最近は働き方改革で女性=二級労働者とみなされることも少なくなってきたのかな、という印象です。


確かに別タイプの管理職の方はいるかなと辺りを見回すと、男女問わず部下が気軽に頼れたり相談しやすいお姉さんタイプな女性リーダーが多い気がします!

(サーバントリーダー型というのでしょうか、腰が低く、細かい部分まで気を配ってみんながパフォーマンスを出しやすいようにしてくれるタイプです)

(編集済み)

とてもわかりやすくご説明いただきありがとうございます。


"能力があるだけでは、能力のある二級労働者"これですね。ともすると、女性で活躍されている方がテンプレ的な方が多い会社は、女性に対する見方としてそのような考えをもっている人が上層部に多い可能性が高いとも見れるのかなと思いました。


投稿内容の主旨とズレた質問でしたが、対応いただきありがとうございます!

投稿者

いえいえ、興味深い質問でした!


テンプレ的な方が多い会社が必ずしも上層部にそういう方が多いかと言われると難しいとは思います。役員はしばしば変わりますし、そもそも中年女性が会社に残るということが今まであまりなかったので、管理職になるような年代に管理職になれる経験を積んだ女性の人材プールが残っていなかったということも考えられます。

(いわゆる昔の古い制度のつけを支払わされているタイプ)

一定の指標にはなりそうですね!


蛇足ですが個人的には下記の基準で女性が働き続けられる会社かを見極めることができると思っています。

(これは男性社員にとっても自分が病気や介護しても退社しなくて良いホワイト企業かを見極めるのに使えます!!)


・(出産を経た)ふつうの中年女性社員がたくさんいる

→女性社員の人数は年齢に沿ってM字を描き、出産で退職やキャリアブレイクする人が多いです。特に仕事がものすごくできる訳ではないけど、ふつうの出産を経た中年女性が働き続けられるということは、そのような環境でも成果を出し続けられる制度や仕事である可能性が高いと考えます。

世の中的な有名人とかではないですが、自社の役員クラスの女性はテンプレとは違う人も多いです。良い意味で普通の中年女性タイプ(もちろん仕事はできる)。


あと印象的だったのは、やはりマクドナルドのサラ カサノバですね〜。

投稿者

ありがとうございます!確かにこの前役員の方のビデオを拝見しましたが、テンプレ感が良い意味でなくて興味深かったです!


サラはあまり動いてるところを見たことがないんですが、イメージ的に指揮官みたいな感じがありますね!魅力的なんですが裁判官みたいな……クラスに一人はいた難しい問題が起きた時に解決してくれる賢い女の子ってイメージがあります。

おお、サラはリアルタイムでは見てないんですね。

少し年代が上かもしれませんね。当時は結構衝撃的で、同じ女性としては、なんでその髪型?!なんでそのスーツ?!もう少し考えたらいいのにっていろいろツッコミどころはありつつ、批判を全面的に受けてかわいそうと思ったり、ざわざわしてました。

投稿者

サラがいた時に見てはいたんですが、記者会見でちらりとお姿を拝見するぐらいで、プレゼンとかしてる様子は見てませんでした!

今見るとサラは最初は黒髪にメガネで知的な女性風だったんですね。その後中性的とも言っていいようなザ・アメリカの強いリーダーみたいなジャケット+メガネなしになったのは、イメージ戦略なんでしょうか。

(言われてるのはザ・アメリカの強いリーダー的に進化した後でしょうか?)


マックの問題があった時に外資系企業ならこう言わざるえないだろうけど日本だと理解されないだろうな〜〜と思って見てました。

最初は路線が批判されてましたが結果的に企業を盛り立てることに成功したのはすごかったですね!

上川大臣などはいかがでしょうか?

投稿者

ありがとうございます!!

上川大臣!!確かに真面目な専門家タイプで、営業系とはまた異なる感じですね!


専門職だと時々確かにこのタイプいるかも!と思いました。

書こうと思ったら既に出ていた!w


性別関係ないですが、ものすごく優秀な経歴をお持ちにも関わらず、バリバリ感を表に出さずに粛々と業務をこなされる様子に憧れます。

投稿者

テンプレとしてキラキラ系を挙げましたが、弁護士とかだとかなり古くからこういうタイプの女性がいることに気づきました。

ショートカットで静かで穏やかな雰囲気で専門職。(コンサルとかだと眼鏡をかけられていて眼光が鋭いタイプになってることもある気がします)


フィクションですが、よしながふみの『きのう何食べた?』に出てくる弁護士事務所のボスだった大先生とかもこのタイプですよね。

質問の趣旨に沿った回答をするとIBM出身の内永ゆか子氏はバリキャリですが、男性ウケするタイプとは違いそうです。内永さんを筆頭にIBMは多様な女性リーダーを輩出している印象です。

投稿者

ありがとうございます!!

男性ウケの定義にもよりますが、確かに営業キラキラ系というよりもジュディ・デンチみたいなクールな女性幹部って雰囲気がある方ですね!


IBMは男女関係なくフラットに働ける気風があるので、色んなタイプの女性が存在していて、そもそもの女性自体の層が厚いのかもしれません。

複数の会社を経験してきましたが、Amazonは比較的テンプレとは異なるタイプの女性リーダーが多くいる気がします。

有事の際に前線で手腕を振るえる力量はやはり必要ですけどね。

投稿者

ありがとうございます!!


ちょこちょこ検索していますが、確かに多様なタイプの方がいらっしゃいますね!

はい、力量は役員には絶対必要ですよね!

伝統的には日本では男勝りで子供もいない女性だけがリーダーになれていたように思います。海外では、子供を産んだけどすぐ仕事に復帰して家事は100%外注、というタイプが多いかな、と思います。

前置きは良いとして、記載いただいたテンプレと違う系ですと、コーエーテクモの襟川さん、元ジャストシステム現メタモジの浮川さん辺りはどうですか?

出世願望があるなら、興味の問題はあるにせよ、無理のない範囲で少しやってみるのもありだとは思いますよ。魔法使いが攻撃だけで勝負してももったいないなと思います。

投稿者

ありがとうございます!

確かに……ハードワークだと正直家事や育児を誰かにやってもらわないと難しいですよね💦

伝統的な男性役員もすべてこのタイプの人かなと思います(男性の場合は妻に世話してもらえるので結婚していた方が有利)


おお、ありがとうございます!襟川さんはアンジェリークシリーズを売ったり、株でコーエーテクモを回されてるのを知っていましたが確かにテンプレとは違うタイプですね!浮川さんについては存じ上げませんでした。ありがとうございます!


ありがとうございます。一応社会用には社会用のコンサバスタイルを用意して、なんとか女性っぽいコンサバ会社員を演じています。

ただこう……自分と似たタイプの人がリーダーにいると世界に居場所がある気がして嬉しくなります(少し大げさですが!)

元IBM CEOのGinni Rometty、Oracle CEO のSafra Catz、Microsoft CFOのAmy Hoodなどは、女性を全面に押し出している風ではないです。日本だとNRI初の女性社長の柳沢花芽さん、日本IBMデジタルサービス社長の井上裕美さん。イメージ違うかもしれませんが、思いつくところだとこんな感じです。尚、おっしゃるテンプレ女性リーダーのサンプルとしては、元SUSE・現Kyriba CEOのMelissa Di Donatoが、女優ばりのルックスと言っても良い感じです

https://x.gd/gcCkB


CEOになるカリスマのリーダーだと、身なり・外見という取り組みが容易なところで落ち度無くするのは当たり前の振る舞いなので、特段女性を売りにする戦略でなくても、ごく普通にメイクをして整えているのかと。また経営者だと、人当たりが良くいつもニコニコしているのは男女関係なくごく普通かなとも

投稿者

ありがとうございます!

個人的に外資の3名は結構キラキラに見えていたのですが、確かにMicrosoftのAmyは知的クール女子系かもしれませんね……!!あとOracle CEOはユダヤ系でマイノリティでもありますね(私は容姿というか雰囲気で見てます)


KyribaのCEOの方ありがとうございます!!すごい……ここまで華やかな方もなかなか珍しいですね。


確かに男女関係なく役員クラスになるとみんな自分の演出と身なりに非常に気を使われているなと思います。ただあの、男性と比べた時に結構金太郎飴というか、少し前まで全然多様性が女性の中で感じられなかったので、ちょっと違ったタイプも見たくなった感じです。

なるほどー。でも「メカニックとか参謀長」は劇中でいつもあくまでも補佐役であって、リーダーではないですからね・・・ΖZガンダムのミリィ・チルダーとか、銀河英雄伝説での両陣営の参謀、オーベルシュタインやムライは(彼らは男性キャラですが)、どう考えてもリーダー格ではないといった感じで 😂

投稿者

ありがとうございます。確かに!そう考えると女性「リーダー」には適さないキャラクターの形容でしたかね。

何でしょう、雰囲気?テック系とかによくいるgeekなんだけどそれを極めてここまで来ました系のキャラはどう形容すべきか悩ましいところです。

男女関係なくリーダーにはある程度の華やかさやオーラが必要かもしれませんね。

例で出したAMDのCEOにもそういう意味ではただの中年女性ではない感があると思います。

華やかさよりも男性と対等に働ける体力とパワーが必要なんで、できる人が限られてきますね。


男性ウケは必要ないと思うのですが、家庭の理解や歳を重ねると増えまくる女性特有の不調が少ない人が続けられる印象です。

リーダーになっても体力続かず辞めた人も見てきました。


目指すなら他人にどう思われようと良いという精神力の鍛錬と体力作りだと思います。

がんばってください。

投稿者

コメントありがとうございます。体力が必要な職種はありますよね。

比較的知的労働が多いテック系はそう考えると向いてるような気もしてきます。


確かに!働こうとしたら家事育児仕事をすべて一人で回して睡眠不足で働き続けるしかないみたいな働き方してる方は、更年期とかに一気に不調が来るイメージあります。というか寝てない人間全般に言えるかもしれません……。


私があえて目指したいというつもりでこれを書いた訳ではないのですが、しかし仕事をする上でとても重要だと思います。肝に銘じます!

別に華やかさが無くても女性リーダーとしてやってる方は沢山いますね。ただし、本当の意味で平等に扱われてしまうので、周りに負けないハードワークが必要ですし、いわゆる日本的な女性らしさではなく徹底的に議論できる強さも備えています。どちらかというと、華やかに見える外見は、地位に伴ったイメージを出すために後から作られたものではないでしょうかね。因みに、参謀だろうが何だろうが、社内での確固たる地位を築くためには営業的な素養は欠かせません。

投稿者

ありがとうございます!

ハードワークは絶対必要ですね。あとニコニコしているタイプの女性リーダーもお話してると意見をしっかり言える方ばかりだったなと思います。


なるほど!華やかな外見は後天的なブランドイメージのためということですね。確かに役員の方や起業家はイメージ戦略にも力を入れてる印象があります。

確かにリーダーは営業的素養が必要だと思います。参謀って表現がちょっと良くなかったんですが、金太郎飴的な感じでなく、別タイプのリーダーもいたら見たいなという感じです。

最近は増えてきましたが、私はテック系の男性CEOみたいなギークタイプのリーダーも好きでして……!!

日経記事で言及されていた「ジェンダー柔道」と言う言葉に思わず笑ってしまったので、関連ありそうな話題のここで紹介させてください。このトピの表現で言うと「テンプレに乗った/乗らざるを得なかった女性リーダー」に当たりそうです。


> 各界で活躍する女性が男性より好ましい人物像を問われ、力強さと優しさの均衡をとるために続ける格闘を、米法学者のジョアン・ウィリアムズ氏は「ジェンダー柔道」と呼ぶ。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD133340T10C24A8000000/

投稿者

興味深い記事のシェアありがとうございます!

世界でもみんな女性リーダーとしての演出と戦い方を考えつつ苦しんでるんですね。


そしてハリス氏は魅力的ですが、すごく有能でパワーを持ってる親戚の叔母さん(親戚の集まりで会場予約とかをいつの間にか終わらせている)みたいな親しみやすさもある不思議な人ですね……!!

具体的な事例の共有ではないのですが、、

これまで女性リーダーが結構多いIT系企業を転々としてきましたが、やはり役員レベルの方になるとイメコンをつけているケースが多く、その結果テンプレになりやすいのかなと思いました。なので、魅力的な格好をしているから出世するだけでなく、その逆で出世したから会社全体のイメージ向上のためにイメコンをつけて魅力的になっているというケースもあるかなと感じました。

投稿者

ありがとうございます!

なるほどイメージコンサルタントの人の方向性が同じでテンプレに陥ってしまう、というのはありそうです。そうすると原因は私たちの中に多様なリーダー像がないというか、いつも似たようなタイプばかりを好んでるというのもありそうですね。

(こういうのって卵が先か鶏が先か問題でもあるので難しいんですが……)

出世したことでイメコンをつけて魅力を増してるというのはなるほどと思いました!


そう考えるとAMDのCEOも「MITのphDでパワーがあってちょっとギークなハードウェア企業のCEOのアジア人」というイメージを演じてるだけかもしれないと思えてきました。

以前読んだ本で、職位別にどういった服装の女性が仕事ができそうに見えるかインタビュー調査を行った結果が載っていたのですが、たしかエグゼクティブクラスの女性だと、淑女風の服装がウケる、みたいなことが書かれてました。イメコンみんながこういった情報を参考にしたら、当然テンプレファッションになるような気がします。。

https://www.amazon.co.jp/服を味方にすれば仕事はうまくいく-ジョン・T・モロイ/dp/4799323156/

投稿者

ありがとうございます!!

これは1996年の本なんですね。中身が興味深くて読みたくなりました。


なるほど〜、テンプレは実はモロイ氏が作っていたのかもしれませんね……!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料