こんにちは、現在24卒で就職活動をしています。
将来的には バックエンド/インフラ寄りのエンジニア → SRE → PdM というキャリアパスを歩めればと考えています。
最初はエンジニアとして働きたいですが、最終的には上流の仕事に進んでいきたいです。
今 リクルート、LINE、DeNA、Yahoo、NRI の内々定を頂いていて、ビジネス的な視点も学びつつということを考えるとリクルートのエンジニア職にかなり興味をもっています。
皆さんはリクルートのエンジニアに対して、どのような印象をお持ちですか?
またSREが強い企業というとどこになるのでしょうか?
Googleやメルカリが強いと聞いたりはしますが…
これらに関して皆さんの意見をお聞きしたいです!
気軽にコメントや質問を頂けると助かります…!🙇♂️🙇♂️🙇♂️(上の内容にこだわらず関係なくても大丈夫です!)
リクルートは事業ドメインが多岐に渡るのと、勝手な偏見ですがビジネスが上手い印象なので技術以外にもビジネスに興味あるなら良さそうな選択肢だと思います。
SREは縁の下の力持ちなので膨大なトラフィックを捌いている会社であればどこも強いと思うけどどうなんだろう。今だとそもそも開発チームのインフラや開発環境を整えたり仕事の領域が広い印象なので上のリストだとLINEあたりも強そうですね。
余談ですがSRE→PMってキャリアパスにどうやってたどり着いたのか気になります。あまり聞かないパターンなので(悪いとも思ってないです)
ありがとうございます!
SRE→PdM を志す理由、そもそもどういうプロダクトに関わっていきたいとか行間を読まなければならない部分も多い気がするので、伝わっているか不安ですが一応書いてみました
SREに対してすごい詳しいわけではないので、違和感を感じたら是非教えて欲しいです…!
背景として、私は最終的にアイデアからプロダクトまで(赤ちゃんから大人まで)育ててみたいという、起業したい寄り?のゴールを持っています。
なのでそのゴールに近いPdMを目指そうかなと考えています。
そしてSREは「良い」コードというものに向き合うことができて、その知識はエンジニア出身PdM特有の強みになれるのではないかと思ったので志望しています。
ここでの「良い」は効率性や可読性など多様な意味を含んできて絶対的な答えはないと思います。
また「良い」コードを生み出すための技術(IaC,自動テスト,CI/CD)なども興味の中に含みます。
「良い」コードに対しての知見がスケーラビリティやメンテナンス性を意識した設計に繋がり、スケールに対してのコストの増大や大規模改修などの大きな問題を減らし軽減することに繋げられるのではないんじゃないかと期待しています。
そしてこの強みはエンジニア出身の特有の強みとして大きな武器になってくれるのではないかなと考えているので一度SREを経ていきたいと思うようになりました。
良い考えだと思いますよ。個人的にはPMは最低限のエンジニア能力としてトレードオフの理解(ビジネスを優先して機能開発を優先するか、debtを作ってまで速度を上げるか、どのタイミングでリファクタリングを許すかなどの判断をエンジニアと議論しながらできるかどうかが重要だと思っています。その他だとデータを軸に意思決定できるかが重要なのでデータアナリストの経験があるとおーってなったりします。なのでSREをわざわざ経由するほどでもないかなと思いました。
ありがとうございます!
このあたりは全然考えが固まってないので、決めつけすぎずに模索していこうかと思います…!
内定おめでとうございます!リストにあるどの会社もすごくいい会社ですが、プライベートクラウド持ちで去年Reliability Engineering Center設立した弊社おすすめです。応募時選んだコースが開発のバックエンドだと新卒で入社して希望を出せばこのCenterに配属されるチャンスがあるはずだと思います。
ただ最終的にPdMを目指すなら、インフラではなくサービス寄りの開発はプロダクト作りの思考とかインフラより身につけやすいと思いますけどね。
Reliability Engineering Centerみてみます…!
知らなかったのでとても参考になります!
ありがとうございます!
私自身ソフトウェアエンジニアリングにかなり興味があったせいで、自動テスト,IaC,CI/CDに対して関心が引っ張られてしまっている感はあります。
インフラが強いPdMとフロント/バックエンドに強いPdMは、両者どのような違いがあるのかはちゃんと理解しておかなければいけないですね…
私は理想のPdM像をチームメンバーに対しては縁の下の力持ちになって個人が集中できるように、プロダクトに対しては責任をもって選択していきたいという感じで考えていたのでインフラからという選択をした気がします。
あとPdMも幅広い言葉な気がするのでどのような時期の、どれくらいの規模のプロダクトなのかも想定していかないと他人に伝えるのが難しい気もしました。
いろいろ知りたいことを整理することができました、コメントありがとうございます!🙇♂️
上流下流はコンサルや受託の考え方で、自社サービスやベンチャーではエンジニアとPdMは対等なので嫌われる面もある考え方かとは思いました。
コンサル系なら、NRI/IBMなどは大手かとは思いました。
なるほど…!
とても参考になります!
下流上流という表現自体分かりにくいというのもあるので、使うの極力控えることにします笑
メルカリから来た同僚の話を聞いたり、公開されているエンジニアブログを読む限り、メルカリ、メルペイのSREはかなり成熟していると思います
Amazon/AWS だとSysDevの募集の中にSREがあり、Amazon.jobs のなかでJDが公開されていますので、読んでみるとどんなロールか雰囲気が分かると思います
会社によっては運用チームがただ名前を変えてSREと名乗っているパターンもあると思いますので、注意が必要です
SIは運用を別会社に外注してるパターンも多く、それこそ最下流()と捉えているふしがあると思います
そうなんですね、SREに詳しくない私は騙されてしまいそう笑
エンジニアブログやAmazon.jobsは読ませていただきます、ありがとうございます!!
リクルートは今年から未経験層も採用して研修の幅を増やすそうです。
これでどう変わるか読めないのと配属ガチャリスクがあったので自分は蹴りました。
待遇面では休日も大くて悪く無いと思います。
そうなんですね、ありがとうございます…!
差し支えなければ未経験層も採用するということに関して、どこでその情報をお聞きしたのか教えて頂きたいです
実際、エンジニアからPdM的なキャリアを歩んでる人は社内にもいると思います。
こういうキャリアを目指していると周りに伝えればそれを周りもサポートしてくれますし、そういったことを伝える機会もしっかり用意してくれている印象があります (特に新卒は)。
SREは正直チームによって成熟度合いが異なってくると思うので、途中で良さそうなチームに異動するとかはありだと思います。
SREに限らず社内には色々なプロダクトがあり、エンジニアの雰囲気や文化も本当に様々なので、配属予定のチームが自分に合いそうか事前によく確認することをおすすめします。
ありがとうございます!
プロダクトや雰囲気も様々というのは私も感じていて、改めて本当にどこが自分に合っているのかは慎重に確認すべきですね…!
SREからPdMってどういうキャリアのイメージなのか気になりました。けっこう難しいキャリアチェンジな気がします。
ウェブやアプリのフロントからのほうがイメージ湧きます。
率直な意見ありがとうございます。
PdMを目指すロールモデルとなるような方がまだ少なく一般的なキャリア形成の仕方なども漠然としているため(本格的に働いてたことがあるわけでもないので)、確認や調査はまだまだ必要だと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!