私は男性の会社のアカウントのアイコンが女性アニメキャラなのを見かけることはありますがなにも感じませんね!Xとかなら、なおさら何も思いません。(自由すぎだろ!笑 ってくらいに思うことはあるくらい!)
もちろん会社の規定やガイドラインに違反するようであれば、上司は何してるの?!って思うかもしれませんw
さて、その心理について…一旦、著作権とかの問題はパスしているものとして、話します。また、詐欺など非合法の目的はないものとします。
ひとつ思いつくのは適材適所としてコミュニティのトピックに合わせたアイコンを使用することです。例えば、芸能人のことを話しているコミュニティでアニメのアイコンだと浮いてしまうので、芸能人のアイコンを選んでいるとか、その逆とか。ゲームのXアカウントとかで自分のゲームのキャラをアイコンにしている人は多いと思いますがそれもこのパターンです。
もう一つは、感性や考え方の多様化によるものです。逆にアイコンはこうあるべきーみたいな考え方がかわってきていると思います。スレ主様はきっとアイコンがどうあるべきかイメージがあるのだと思いますが、それがひろーーく寛大になってきているだけだと思います。
私も会社のSlackアカウント等のアイコンが必ずしも自身の写真である必要はないとは思っていますが、できれば別人の写真じゃない方が、初めて話す人にとって顔と名前が一致しやすくなり周りが助かるとは思っています。それでも世の中の多様性を考えると、それぞれが合理的な理由や、非合理的(心理的)な理由に基づいてアイコンを選定されていることがあると考えています。(それが私の理解の範囲を超えるものかもしれないし、そうでないかもしれない) (ちなみに心理学とかでは画像の選び方から、心理をある程度推測できたりもします。)
あとは著作権とかに接触しないかという不安もよくわかりますが、よくあるのがレポートされなければOKというパターンで、著作権を保有する組織や個人としては 「基本的には宣伝にもなるし使ってもらって構わないーーものの、もし許可を求められた場合は後々の面倒が起きた時に許可を撤回しづらいため許可を出せないので、聞かれたら拒否になってしまうが、無許可のまま使ってもらえる分には宣伝にもなるので嬉しい…」 みたいなところがあって、そのパターンに当てはまるとして使用されることもあると思います。また、ゲームとかだと著作物の使用ガイドラインがあったりもします。
長くなりましたが雑談でした。少しでもトピックに関連していれば嬉しいです☺️