10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
雑談#雑談

有名人やアニメキャラのアイコンを使う心理

X (旧 Twitter)などで、有名人の写真をプロフィールアイコンにしてる人を見かけることがあります。もちろんそれ自体が匿名アカウントで、その人が好きな人の写真を使ったりとか、多分自分に似てる有名人を使ったりとかしてるんでしょうが、それをやる心理が良く分からずにいます(使われた側の気持ちとか肖像権などから)。同様に、アニメキャラ(男性アカウントが女性キャラを使う等)をアイコンにする心理も分かりかねています。


何か否定的な考えではなく、シンプルに素朴な疑問です。これらをやっている方や、その心理が分かっている方のご意見うかがいたいです。なぜ・・?

23

コメント

コメント一覧

何も考えてないので心理とか無さそう

投稿者

何も考えてなくて何も設定してないなら分かるのですが、その一枚を選択した理由と、その背景の心理があると考えます。

単純に好きなキャラだからでしょ

有名人については書かれているように好きだったりファンな場合が多いんじゃないでしょうか。

また、アニメキャラをアイコンにするのは一部のオタクだからかと思います。そのキャラが好きなどはあるでしょうがそこに大した理由や考えはなく、理由はオタクだからそれ以上でも以下でもありません。

いずれの場合にせよ、肖像権や著作権に関して浅慮なのはトピ主さんの言われる通りで、そこまで頭が回っていたらそんなことはしません。

その人たちの年齢と共にそのようなことをする人の割合は減っていくと思いますが、アニメキャラをアイコンにするのはある種オタクの通過儀礼のような感じもしてます。

by昔アニメキャラをアイコンにしていたオタク

投稿者

興味深いご意見ありがとうございます、このようなご意見お待ちしてました。オタクだから、それ以上でもそれ以下でもないとの事ですが、例えば、Twitterを見てると他の人がそうしてるから自分も、というのはあったりするでしょうか。また、自分の好きなキャラの事を日常で表にする機会もないから、匿名という場でアイコンという前面に出すものに設定できる機会があり、そうしているなども。

まあ、著作権とか言われるとちょっと🤏言い返せないですが、なんも考えてないです。

会社のSlack アイコンがアーニャのおじさんより

投稿者

Spy x Familyはよく考えられた傑作だし、アーニャ無くしてあの作品の作風もないので、何かの象徴として用いるというのはわかるような気もするのですか、自分を投影するアイコンに選択するにあたっては、特に理由はないということなんですね。残念ですが、理由・心理があるはずと期待をする事自体にさほど意味が無いのか。。。

全くないですね...

有名人ならいざ知らず、SNSでむしろ自分の画像を使ってる人は怪しいって思ってます。


まあ、SPY×FAMILYに思い入れがあるかといわれればミーハーなので無いです。逆に思い入れがあるエヴァとかの画像は使わないので故に何となくです。

投稿主と同じ気持ちがあります。

顧客とやりとりするのに会社gmailやslackのアイコンが女性芸能人や萌え系キャラの男性社員。

同じ男性としても引いています。

仕事ができるならまだしも…

投稿者

えっ、私はTwitterなどプライベートでの匿名アカウントを想定してのこの話題なのですが、仕事、言わばリアルな本名アカウントでそんな事やってるってことですか?それは会社的にNGだと思うのですが、そういうソーシャルメディアガイドラインもなければ、注意する上司もいない状況なのでしょうか・・?

いるんですよ…数千人のうちのひとりなのですが。

直接の部下ではないので放置してますが、たまに目には入るので気になっちゃいます。

よく考えると彼の上司はよく知ってる人なので注意してもらおうかな。

会社にそのようなルールがあるんでしょうか?なかったら完全に余計なお世話ですね。特に彼の上司に注意してもらうとか、気持ち悪いにも程がある。

投稿者

業界によってこういったことの扱いは異なるんですよ。コンサルやSIerといったB2Bのエンタープライズ業界では、ビジネスの場で美少女アニメキャラのアイコンは似つかわしいです。簡単に言うと、新卒の就職活動で学生側が企業側とコミュニケーションする際に、そういったものを前面に出す行動をとるか?といった観点に近いです

プロフィール画像までには規定あったかは覚えてないですが

例えばslackのdisplay nameは自由ですがfull nameは会社ルール※がありますし、gmailも同様ですね。

※社外とのやりとりを意識したルール

事業会社で社内のやりとりしかしないなら私も問題ないと思います。


権利的にどうなのよというのはありますが…

Xとかは個人の問題なので自己責任でどうぞとは思います。

(編集済み)

私は男性の会社のアカウントのアイコンが女性アニメキャラなのを見かけることはありますがなにも感じませんね!Xとかなら、なおさら何も思いません。(自由すぎだろ!笑 ってくらいに思うことはあるくらい!)


もちろん会社の規定やガイドラインに違反するようであれば、上司は何してるの?!って思うかもしれませんw


さて、その心理について…一旦、著作権とかの問題はパスしているものとして、話します。また、詐欺など非合法の目的はないものとします。


ひとつ思いつくのは適材適所としてコミュニティのトピックに合わせたアイコンを使用することです。例えば、芸能人のことを話しているコミュニティでアニメのアイコンだと浮いてしまうので、芸能人のアイコンを選んでいるとか、その逆とか。ゲームのXアカウントとかで自分のゲームのキャラをアイコンにしている人は多いと思いますがそれもこのパターンです。


もう一つは、感性や考え方の多様化によるものです。逆にアイコンはこうあるべきーみたいな考え方がかわってきていると思います。スレ主様はきっとアイコンがどうあるべきかイメージがあるのだと思いますが、それがひろーーく寛大になってきているだけだと思います。


私も会社のSlackアカウント等のアイコンが必ずしも自身の写真である必要はないとは思っていますが、できれば別人の写真じゃない方が、初めて話す人にとって顔と名前が一致しやすくなり周りが助かるとは思っています。それでも世の中の多様性を考えると、それぞれが合理的な理由や、非合理的(心理的)な理由に基づいてアイコンを選定されていることがあると考えています。(それが私の理解の範囲を超えるものかもしれないし、そうでないかもしれない) (ちなみに心理学とかでは画像の選び方から、心理をある程度推測できたりもします。)


あとは著作権とかに接触しないかという不安もよくわかりますが、よくあるのがレポートされなければOKというパターンで、著作権を保有する組織や個人としては 「基本的には宣伝にもなるし使ってもらって構わないーーものの、もし許可を求められた場合は後々の面倒が起きた時に許可を撤回しづらいため許可を出せないので、聞かれたら拒否になってしまうが、無許可のまま使ってもらえる分には宣伝にもなるので嬉しい…」 みたいなところがあって、そのパターンに当てはまるとして使用されることもあると思います。また、ゲームとかだと著作物の使用ガイドラインがあったりもします。


長くなりましたが雑談でした。少しでもトピックに関連していれば嬉しいです☺️

ただ好きだから or これになりたい or 雰囲気が自分に似てる or アピールしたい or 趣味専用アカウント or 他アイコンが良いと思わない


などが思いつきます。

こういった匿名コミュニティでのアイコンは自己を投影するものではなく、自己を表現する手段です。

つまり属性のアピールです。

またこういったアイコンを設定することで同じ属性を持つ人間とつながり、反対にあなたのように全く関係ない人間からの接触を避けることが出来ます。



私はむしろ逆にこういう疑問を抱く人がアイコンに何を設定していて、何故そのアイコンを選んだのかが気になりますね。例えば自分の写真やペットなど。

投稿者

疑念を抱く人、つまり投稿者の私の事を指してのことですが、Twitterは本名でやってるので匿名としての使い方ではなく、アイコンは本人のものを設定してます。Facebookと同じ感覚です。

なら匿名のコミュニケーションツールとして使う場合に自分なら何を設定するか考えてみれば自ずと近い考えになるのでは。


それが法的に問題になる可能性があるのに使用するかどうかはまた別で、赤信号なのに何故横断歩道を渡るんですか?という疑問と本質的に同じではないかと思います。


ただ二次元のキャラに限っていうなら他の方も回答しているように、企業が黙認しているか、公式が配布しているケースが多いです。

著作権に厳しい企業は割と明示してます。

投稿者

あくまでも匿名の場なら、似顔絵ツールを使って著作権問題もクリアししつつ、自分を投影した似顔絵アイコンを使います。法的に問題もなく、赤信号も渡っていないです。なので、やはり分からないことには変わりありません。

現実で表出できる人格が現状や理想と乖離している。ネットでは別人格として羽を伸ばしたい。という人々もいます。似顔絵は彼らの目的に沿わないと思います。

日本人の心理を前提に話しますが、


いわゆる「推し」のキャラや人物をSNSのアイコンにするのは、日本人の性質かなと思っています。小学校や中学校で文房具など身の回りのものにキャラクターやアイドルもの付けてたように。

あと、日本人は特に右に倣えな人が多いので、著作権や肖像権に抵触していても周りの人がやってるなら自分も大丈夫と思って設定してるのではないでしょうか。

(編集済み)

どこまで本気かはわからないですが、インドの関連会社と開発をしていてコミュニケーションが必要だったときに「Slackのアイコンをきれいな女性(だいたい有名人)にするとインド人の返信が早い」と言っている同僚がいました。いろいろアウトだとは思いますが、そういう人もいますよということでご参考まで。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料