脳が非常に興奮しやすいみたいで、
身体がストレスの影響をすぐ受けてしまいます。
特に夜よく眠れなくなってしまいます。
あらゆることを調べ、運動や入浴が良い、腸活が良い、というのを色々見ましたが、忙しい時期だとなかなか時間がなく、ゆったり入浴したり運動する時間が取れない悪循環に陥ります。
ストレスがあんまりかかってないと思っていたのですが、とてもストレスがかかってるらしく、ついには歯が割れました😭😭
王道の方法は試したもののなかなか上手くいかず、睡眠薬もあまり使いたくないので、今はとりあえず似たような方の情報を集めたいと考えています。
ちなみに私はyoutubeで読み聞かせを聞いたりするとよく眠れます。
似たような方で眠れるようになったりリラックスが上手く行った方はどんな方法を試しましたか?
ちなみに軽いADHD・ASDがあって、片頭痛もあります。
中枢神経を抑える系の薬物(アルコールなど)だとよく眠れるのですが、それ系は依存性があったり体に良くないので直接的に弄るのは避けています。
夜に眠れなくて
ある程度まで体が疲れ果てるまでは起きています
不定期に土日の昼間に強い眠気を感じる時があり
その時は意識して入眠できるんですが、それ以外は眠ろうとしても、何かをしようとしてしまって難しいです。
なかなかしんどいですよね。
睡眠外来へどうぞ…
最近は依存性が低い睡眠薬もあるので...
デエビゴ、ベルソムラなどオレキサントン受容体に作用する今までのベンゾ系の様な中枢神経に働きかける薬ではない。
こちらは主さんがやりたくない方法だと思いますが、
私はADHDでコンサータを飲んでおり、寝たい時間にハルシオンで意識を落としてます。
正式名称を思い出せないのですが、、メラトニングミをためすのはいかがでしょうか?
眠らない子ども用によかった!みたいなクチコミでバズっていて以前みかけました。
紫のパッケージです
たぶん私がみかけたのはこれでした
他にもメラトニングミで検索したらいろいろ出てきます。
(わたしは試したことがないのでそんなのあるんだ程度に受け取っていただけると幸いです🥲)
これは匿名じゃないとその突拍子もなさと過激さ、そして場合によっては依存症もある危険な方法なのでなかなかリアルで提案されないと思うのですが、お困りのようですし一案として頭の片隅にでも置いておいてください
単刀直入に申し上げると、世の中にはおっぱいグッズというものが市販されておりますので、なるべくリアルなグッズ(うちのは2万円のもの)にシルクのようなサラサラの市販の四角い枕カバーを取り付けて枕元に置きましょう
握るもよし、頭乗せるもよし、単なる抱き枕なので難しく考える必要はありません
なお、私は男性でパートナーと同居ですが、100%安眠グッズとして活用していますし原理的には女性にも効く気がします
難点としてちょっと臭いのでカバーをこまめに洗ったりベビーパウダーなどで油を取るなど定期的にメンテする必要があります
私も睡眠障害があって、アメルとデエビゴを飲んでます。
あとは、東大発スタートアップの作っている藻類由来のMoneruというサプリを飲み始めてから、劇的に睡眠の質改善しました。
良かったらお試しください。
私も似たような悩みで、スレッド内にもある「デエビゴ」服用中です。
アルコールで寝落ちするのが癖になってしまい、依存度が高くなってきたので、クリニック通い始めました。
私も薬への依存が懸念でしたが、アルコール依存よりマシかと判断して服用するようになりました。
コンビニついでに遠回りしたり運動と合わせて、6ヶ月目の今は睡眠の質も改善傾向です。
私も同じ悩みを持っています。おそらく、業務時間外も脳がアクティブになって寝付けなくなってしまいます。睡眠薬を飲むと、翌日体が重くなります。現在は、寝る前のストレッチやニールズヤードのグッとナイトピローミストを使ったりして、入眠時の環境を整えるようにしています。冬は首元を温めると良く眠れます。(夏は地獄過ぎるのでできませんが。)忙しくなると体内時計が狂って寝つきにくくなるのですが、やはり運動を週2回していたときは寝つきも比較的良かったなと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!