今後のキャリアについて悩んでおります。アドバイスを頂戴したいです
簡単にプロフィールを記載させていただくと以下です
・当方は研究開発部門に所属
・インフラ、ソフトのエンジニア
・30代前半
現状への不満、課題は以下になります
①上のポストに上がれない。
現状、上のポストへの声がけがない。Job型という制度をとっているが年功序列や売上による依存するとこもあり、上に上がれない。またはポジションがない。
王道ではないですと思いますが、ポジションを作るために所属組織への問題提起を提案している(うまくいくかはわからない)。
②他部署の人への嫉妬
売上や部署のトップの人の権力に応じて、上への上がりやすさが異なる。フロントに立っている人ならまだわかるのですが、社内部門とかの昇進が著しいように感じる
ここから、自らの頑張りが評価されていないように感じる。
また、同年代の人に比べて昇進が遅いが、普通の人よりは仕事や努力を積み重ねていると思っており、あがき方や頑張り方が分からない。努力が自己満にならないように周りの人や上司には1on1で相談してる
努力例:システムやスケジュールをあるべき姿へチームとして誘導する、インパクトの高い業務だけでなく細かい業務も引き受ける、稼働時間を増やして実務による成長時間を増やす
③要求事項の多さ
セキュリティ事故を起こしたり、ビジネスモデルを変革しようという会社全体の動きから、現場に求められている本業以外のことが多いような気がして辛さを感じる。またその辛さに見合う給与ではないように感じる。たくさん求めるなら上げろと思う
例えば、セキュリティ強化のための定期監視業務、データ分析による業務推進、実験室の定期清掃など。
不満、課題から、今後はどうしたらいいのかとても悩んでます。
特に①②はここ数ヶ月涙が出るほど悩んでおり、辛いです。また吐き出したり相談できる人もおらずここにさせて頂きました。
アドバイス頂戴できれば幸いです
見切りをつけて転職するのはいかがでしょうか。
ありがとうございます
転職活動をしてみます
まずは、一社に書類を申し込んでみました
①②は転職した方が楽かなと思いました。会社全体を変えるのは難しいですし、ストレスも多くなってしまいます。
③は完全同意です。私は以前Nに勤めていましたが、本業以外の時間が多すぎて嫌になって転職しました。
ありがとうございます
会社全体を変えるのはやはり、とてつもなく難しいですよね
転職活動をしてみます
まずは、御社に書類を申し込んでみました
本日、人事の方とカジュアル面談します
匿名の場ですし、年収を書いて頂けると「それはすぐに転職したほうがいいだろ!」という状況かどうかはっきりすると思います。
前年度だと額面で700万
基本650万、残業50万ですね
> 涙が出るほど悩んで
この部分が気になりました
メンタルクリニックへサッと行ってみてください
それと並行で転職活動すると良いと思います
私の過去の経験ですが某有名ゲーム会社(💬のようなロゴ)をサクッとやめて、メンタルクリニックで調子を取り戻して転職しました
昔は精神科に通ってたんですが、最近は行ってなかったです
行ってみようと思います
自力で変えるのが難しいものなので、カルチャーや組織風土に疑問を持つようになったら転職のサインかなと思います。
ステイの判断は転職活動をして、オファーの処遇を見てからでも出来ます。まずは外の世界を覗いてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます
他社のカルチャーを転職活動を通して知ってみたいと思います
他の方のコメント見てて思いますが、どうありたいのか希望を考えた方がいいと思いました
今の会社でうまくやる方法を知りたいのか、転職したいのか、転職したいならどんなことを叶えたいのか
不満に感じてることとありたい姿って違うと思うので何が嫌かより何がしたいかを考えると楽になると思います
あとはその目標に向かって活動するだけです
ありがとうございます
不甲斐ないのですが自分もどうしたいのがわからず
今の会社で昇進したい気持ちも、転職しても良い気持ちもあり、わかっていないです
私も最初の会社の昇格試験で落とされましたが、転職時に前職の昇格後に相当するポジションで採用されました。社外からの評価を確かめる意味でも他社を受けてみてはいかがでしょう?
ありがとうございます
転職活動をしてみます
まずは、一社に書類を申し込んでみました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!