チャットで「小職」と言われる方が以前いてびっくりしたことを覚えていますw
仕事では「自分」「私」が多い印象ですが、ご自身のこと何と呼びますか?
チャットで「小職」と言われる方が以前いてびっくりしたことを覚えていますw
仕事では「自分」「私」が多い印象ですが、ご自身のこと何と呼びますか?
小職、小生あたりは仕事で見るとビビりますよね
仕事では私ですが、仕事以外では僕です
小学校や中学校でいつからかみんな自分のことを俺って言い始めたけど、その移行タイミングを失ったまま幾星霜…
私は「私」ですが、「拙者」って言う人もいますよね
江戸時代!
おろ?
仕事で「僕」という人が意外に多くてびっくりしてます。
社内外で使い分けてる可能性はありますが、、、
弊職、ボク、私、ワシ の使い分け
小生
小職は大昔に上司が使っているのをみて、なんかかっこいい!と思って以来いまだに時々使っています。使い方が合っているか正直わかっていませんが…。
「僕」「自分」ですね
新卒の頃に「私」を使っていたら上司に小馬鹿にされたので「僕」を使うようになり、
思いのほか「自分」を使っている人が多かったので「自分」もつかうようになりました
特に使い分けてるわけではないですが、メールの文面では "当方" が多いですかね。チャットは "自分" かなぁ。
弊社にも "小職" 派のちょいちょい居ます
基本的に「自分」と言ってます。
偉そうな人には「私」です。
偉そうな人には「私」と言うのは何故なんでしょうか?
"自分"だと「失礼」とか言ってきそうなので、予防策として言ってます。
なるほど!
皮肉や嫌味を込めて「私」なのかと邪推してしまいました笑
予防策大切ですね!
「私」以外は基本的に使わないです。
国家公務員の上の方の立場だと「小官」がそこそこいるイメージです。
以前、「小官」は上の立場を謙遜する自称であり、大したことない立場で「小官」を使うと馬鹿にされる(謙遜するほどの立場ではないから)と聞きました。
そのため、「小職」を使われる方の立場が気になります…
会社でも偉い人が「小職」を使っていたのですかね?
昔の先輩が社会人が「僕」を使ってるのを聞くとイライラすると言っていて自分が使えなくなり、もっぱら「私」と言う羽目になりました😰
二人称で「貴殿」とメールが来た時の圧よ
昔職場で小職を使っている人がいて、それとなく真似したら、職場の先輩に小職なんておばさんが使う言葉なんだからやめなさいと言われた記憶があります…😂
金融の時にいましたね、小職呼び。
一度小職を調べた際に、役職を持ってる人が自分を謙って使う、と書かれてたので、使わないでおこうと決意した記憶があります。笑
基本的には私呼びしとけばどこでも問題ない気がしますね。
口語および仕事場では基本「私」で、不特定多数が見る可能性があるところは基本的に「自分」で統一しています。
理由としては、性別を感じさせないためです。
なお残念ながら、この意図を正確に汲み取ってくれた人は今まで同姓の後輩しかいなかったです…
職場:私、自分
家:お母さん、かあちゃん
いつか間違って職場で「かあちゃん」とか言いそうで怖いです
社外メールは小職
会話は私だったり自分やオレの臨機応変に
社内メールとチャット(Slackなど)は自分の苗字
って感じで使い分けてました
「自分」で思い出したのですが、
私が中学生(関東)のとき技術の先生に向かって「自分、それやりたいです」といったら「先生に向かって 自分 なんて言うんじゃねえ」と真面目に怒られました。
たぶん、彼は関西出身の人だと思いますが、文脈(関東と関西での自分の使い方)が理解できなかったのかな、、、そんな先生普通いるのだろうか😇
関西は一人称と二人称で「自分」を使いますが、「自分、それやりたいです」の「自分」をYouとして捉える人はまずいないかと笑
不運でしたね😇
おいどん ですかねぇ
それか、わがはい です。
待ってください、お客様にも……!!?
めちゃめちゃ気になります。
その個性を守ってほしいです。
私しか言ったことなく、社会人最初は英語でやりとりが多かったので全く知らず、日本人の他部署とやりとりもし始めた頃、小職とメールで来たときに真顔で(こしょく)って何の職業ですか?って上司に聞いて爆笑された経験があり、思い出しました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!