ここの皆さんもですし経済誌やらなにからこの3つの言葉大好きだなあと思っているのですが、実際内資のIT企業、外資、現職と経験してほかの”GAFAM”の人と話しても文化の違いが沢山あるし、なんなら会社がでかいので社内ですら文化がまるで違うなあと思うことが多いのですが、皆さんどう思います?
GAFA”M”ってわざわざつける場合はほぼMSの回し者説あったり、日本だとほぼGかもういっこのAの話が多く回ってくるか、クラウド側の職だったりで、なんとなく世間一般的な”GAFA”との認識がズレてるのもあるかもしれないとは思いました 🤔 💭
組織が大きいので社内でも文化が違うのには同意します。一方でブランディングという意味においてGAFAMという括りは非エンジニアでも伝わる表現なので便利ですね。
そう言われる企業に所属してる側からすると、「勝手に定義されて騒がれてる」と言う印象ですね。一時期GAFAでなくFAANGなんてもの言われてた時期もありましたし。何にでもタイトルを付けて騒ぎたい人がいると思いますので、無視しておいて良いと思います。
大学でも誰が使ってるのそれ?とか聞いたことない呪文みたいなグルーピングありますよねw
括られても…という所感ですし、正直マスコミの自己満足だと思ってます。
最近はあれですけど、以前までGAFAMと言っている人は多分マイクロソフトなんだなって言うのは同意です。笑
「GAFAM勤務」って言う人は100%マイクロソフトの人ですね笑
Mはイノベーティブじゃないからという理由でGAFAという言葉が生まれたときに意図的に外されてたのよ、その歴史を知ってるかどうか
この説は初耳です。ソースを教えてください。
ありがとうございます。
Eric個人の認識で外されたんですね。
MSが新しく生み出したものって何なんだろうと思うので、まぁ妥当なのかなと思います
GAFAのAは、amazonを指すのかawsを指すのか。amazonのメインは小売だし、 awsのほうが待遇も文化もいい。amazonをGAFAというのは、ちょっとイメージ違う気がしてます(両頬経験者より)
AmazonとAWSというより、世間がイメージする所謂GAFA(Apple、Facebook、Amazon、Google)とAzure、AWS、GCPはやや異なりますよね。
生成AIブームもあってこれからもまだ伸びるのは後者だったり、NVIDIAなどのAI関連企業な気もします。未来のことは誰にもわかりませんか。
便利な括りですから。ある意味、血液型占いみたいなもんでしょう。
それぞれの会社の特性はもちろん異なるものの、何かしらのテーマでもアンケートをとったら、傾向が出る部分も多いんじゃないかなとは思います。
最近はNvidiaやTesla等を入れてMagnificent7と呼ばれたりしてますね.メディアが故障しやすいようにしてるだけと思ってます
ここの皆さんも、も言っても私は大好きではありません。資本は外資でもすっかり日本企業的な会社もあるし、当然会社ごと違う部分があります。
ただ、分類ってそういうもんかなと思います。野菜と果物の分類だって難しいですし、分類をあまりころころ変えても多くの人が覚えられませんから。
個人的にはgafamより、ユニコーン外資の方が余程良い仕事と良い給料をもらってると思いつつ、ブランディングのおかげで転職活動とかで良い思いができてて助かりますw
そうなんですね!私も将来的にはユニコーンスタートアップへの転職を考えてるので興味があります。
グルーピング=各グループの中身が全く一緒、な訳ないと思います。セグメント分けの概念は、同一セグメント内の個体差には注目しておらず、セグメント間の差の大きさとセグメント内個体における共通項を持つ割合の高さ、に焦点をあてている概念です。(例、JTCはメンバーシップ型雇用が多い、外資はジョブ型雇用が多い。だからと言ってJTCの中にジョブ型が全く存在しないとは言ってないし、外資も新卒は一部メンバーシップ型に似たような採用も行われている)
このくくりで似た傾向がありますね、ということに対して多くの人が納得感があるからグルーピングとしてよく使われるようになったということかと。
最近gafaという単語はめっきり聞かなくなったなーとか思ってたのは私だけ。。?
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
自分の所属が分かりそうな表現を完全に消していただけるのであれば、お願いしますー。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!