今年の4月から、これまでに約100万円程度をsbi証券にて2つの銘柄に入れて来ました。
しかし、後から、将来アメリカなど海外に住むことになると投資信託の口座を持てなくなることを知り、野村證券で作っておけば良かったと後悔しております。
海外移住は確定しているわけではなく、あくまで将来視野に入れているというレベルですが、投資信託も長期運用を行う予定でしたので、もし仮に3年後にアメリカへ行くとなると、目標となる長期運用には程遠いところで売却となってしまいます。
金融素人で大変恐縮ですが、SBI から野村に乗り換えるならこのタイミング、口座移管か、売却してもう一度買い直すなど、アドバイスをいただけないでしょうか?
https://oss-japan.com/content/nisa_overseas_assignment/
「対象者は「転任の命令などやむを得ない事由による」海外赴任の方に限ります」とのことですが、対象になりそうですか?
そんな制限があったのですね、もう一度詳しく調べてみます。ありがとうございます!
私が同じ立場であれば、SBIから野村にNISA口座移すと思います。
タイミングは来年分からですかね。海外移住した時の運用期間が伸びるので早ければ早いほど良いと思います。
ご存知だとは思いますが、SBIで保有している銘柄は野村に移管はできないため、そのままSBIで運用し続ける必要がございます。
https://daiwa.dga.jp/faq_detail.html?id=1066
海外移住するまでは、SBIで保有している銘柄は放置で、いざ海外移住するとなったら売却が良いですかね。
売却したら、投資枠は復活するので、また何年か時間かけて枠を埋めていくので良いのかなと思いました。
詳しく説明ありがとうございます。もし良ければなぜ来年分から(今すぐではないのか)お伺いしてもいいですか?
NISA口座は1年単位でしか、金融機関変更できないからです。
「来月から別の金融機関」みたいなことができないです。
10/1から来年の切り替えがスタートするので、10月以降に手続きして、次の年の1月から新しい金融機関でNISA口座の運用をスタートする形となります。
https://kabutan.jp/hikaku/nisa_change-financial-institution/
ありがとうございます。大変助かります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!