キャリア相談したいです
▪️現在
・SIでSEとして5年勤務
・総合コンで5年勤務
・主にIT系のプロジェクトで構想策定など上流から運用まで経験
・PMO的なマネージメントやプロジェクトリードする役割やコード書いたりみたいな実装よりのお仕事もしてる
・SAPとかわかる
・年収は1200くらい貰ってる
・大手で福利厚生はいい方
▪️悩み
・今の会社に残ってキャリアアップする場合、営業のプレッシャーとか増していくのが嫌でモチベ上がらない
・ちょっと前のコンサルのドタバタした仕事は楽しかったけど、最近のコンサル業界に多い仕事はつまらないと感じる
・他業種へ行くと年収下がるのは抵抗がある
・英語ができないため外資は見てないのでわからない
▪️希望
・昔の労働基準法無視したような働き方はしてもいいが見合う報酬ほしい
・コンサルの仕事は一通り経験したので違う仕事にも興味はあるがよくわらない
・年収下がるならワークライフバランスは上げたい(時給は下げたくない)
わがままなのはわかりますが、おすすめの業界、業種あったら教えてください
GAFAM一択ですね!!
その中だとMが好きです
Mは人がなぁ
人が、というのは、人が悪い?。。笑
個人的に全くそのような印象は無いのですが。。
人がどうなの?
人が(良すぎる人が多すぎて恐れ多くて入れない)なあ
ということですね😍😍😍
多少年収は下がるがワークライフバランスが上がるのは外資ITベンダーではないでしょうか。大手のプロフェッショナルサービスであれば、上司も日本人、お客様も日本企業となるため、英語力はさほど求められません。特にリードやPMが出来る人は引く手数多で、ファームから転職してくる方も多くいます。
ご自身の得意な分野でNo1のプロダクトを持つ会社が間違いないと思います。
ベンダーだと一つのソリューションしか携われないのが嫌でコンサルやってますが、コンサルやっててもある程度専門性が出てくると携わる数は限られるので好きなソリューションのベンダー行くのアリなのかな?と考えてる部分はあったので参考になりました
ありがとうございます
そうですね。私も前職SIerなので同じような気持ちもありましたが、自社の新プロダクトがリリースされ、それがどんどんとスケールして社会的な影響を与えていく様に自ら関与できるのも、また違ったやり甲斐がありますよ。
人それぞれですが、一つご参考まで。
AWSやMicrosoft、専門エリアによってはSalesforceなど、手広くやっているベンダーだと「一つのソリューションしかやれない」感は少ないです。
自社が提供しているソリューション起点になるのは確かなので、プロダクトに愛着が持てそうなベンダーを選ぶのが良いのは仰り通りですね。
GAFAMのGは英語は得意でなくてもいいものの、避けようとすると色々障壁が出てくるとんじゃないかなぁと。
弊社も英語できない人はそれなりにいますが、マネージャーになるにはやっぱりある程度必要にはなってくるので、マネージャー狙うタイミングで再学習する人が多いですね。社会人歴同じくらいっぽいですが、1200万は大丈夫だと思います。コンサル出身ならISD(コンサル部隊)がおすすめです。
イベントとかでご挨拶する営業の方とかは知り合いますが、コンサル部隊の人もいらっしゃるんですね
そう言う場合、アバナードみたいな会社に行くのかなと考えていたので調べてみます
ありがとうございます
big4コンサル(マネージャー)の知人は、製薬の情シス部門に転職しましたが、年収維持できたと言ってましたよー。
なんかそこらへんは個人的な繋がりとかないとかよほどシナジーがないと難しいのかなと思ってます。少ないですが情シスに力入れてるところからお声掛け頂いたり知人経由で話もらってますが、1,000万で残業はないよくらいな感じです。いいところあったら教えてください笑
ベンダーサイドはワークライフバランス良さそうですよね、多くのソリューション扱うならディストリビューターもありだと思います。
もしくは皆さん言ってるGAFAMは間違いない選択肢な気がします!
ディストリビューター知らない言葉だったので調べました!
勉強になります
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!