いずれ海外勤務したいと思っています。
そこで、海外勤務の経験のある方、チャレンジ中の方の
・海外勤務のお仕事を得る方法
・職種
・国
など可能な範囲でお話聞かせて下さい。
私はソフトウェアエンジニアですが、ソフトウェアエンジニア以外の方の経験談もぜひお聞かせ下さい!
私の英語力はCEFR B1程度です。英語を使う機会がこれから増えそうな職場なので、英語力は磨いていきたいと思います。子供がまだ小さいので、数年後にチャレンジしようと思っています。
ちなみに、行きたい国は気候がよく治安が良いオーストラリアです。🇦🇺
オーストラリア、シドニーに15年+ とシンガポールに6年仕事してました。
シドニーは本当に自然が沢山あって、気候もよく最高です。
私の場合は、小さな外資系で日本からシドニーに異動という形(その当時は 475と言われるビジネスビサ)で行きました。当時の職種はIT Business Analystです。ビジネスビサから独立永住権を取得しました。
海外勤務の一番ハードルは英語力と、就労ビサだと思います。日本からオーストラリアの仕事のオファーをもらって行くか、オーストラリアへの転勤可能な会社で、社内異動が可能なところを探すのが一番良いと思います。永住も視野に入れてるのなら、一度もすまずに永住権取得も可能です。ポジションによっては就労ビザを出さないので、就労ビサだと思います。
英語力はあるのが前提というか、無いと仕事&生活する上でで難しいです。
シンガポールは比較的就労ビザは簡単だなという印象でした。
詳しい詳細DMでもどうそ!
オーストラリア+15年からの永住権獲得凄いですね!
社内ポジションに応募され、転勤されたのだと思うのですが、会社側から選ばれた理由は、何だと思われますか。候補者の中で実績とスキルがBest fitだったからですか?
差し支えなければ教えていただきたいです。
オーストラリアの大学を卒業して、新卒でその会社に入社したのですが、Hiring自体はオーストラリアで、ポジションは日本でした。
入社の前から、私がオーストラリアに戻りたいのを上司や周りは知っていたので、最初から2年ぐらいでこっちに戻れるように計画しましょう
みたいな感じだったので、特に数倍の選考を乗り越えて!みたいのでは無かったです。昔だったので、そのあたりも緩かったかもしれません。
外資系しか知らないのですが、外資の社内トランスファーは普段の仕事っぷりや評価で決まる部分はあると思います。
経験談の共有ありがとうございます。
本人の意向を会社が尊重してくれた良い例ですね!
選考乗り越えてみたいなのが当時なかったのは、人の移動が割と自由度ある組織だったからですかね。
返信が遅くなってしまいすみません。
貴重な情報ありがとうございます!
日系企業でオーストラリアにブランチの会社は探したことがなかったので、探してみようと思います。
日本の大学卒業、ソフトウェアエンジニアでアメリカ8年弱、永住権保持してます。最初は H-1B ビザでした。今はビザハックが流行ってしまってアメリカ行きはとても難しくなりました。
採用に関しては、面接で信頼を勝ち取れるかが鍵で、技術力と英語力の掛け算になります。やはり技術力の重みが大きいですが、英語力がゼロだと信頼獲得、オファー獲得は不可能です。
ご返信遅くなってしまいすみません。
面接をいかに突破できるかが鍵ですよね。
私がすぐにできることは英語力を鍛えるということなので、コツコツやっていきます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!