最近LinkedIn経由で複数のエージェントからタイトルの職を紹介されます。個人的には気になっているので色々な口コミをみているんですが、やはりプロジェクトごとに環境の差が激しいんだなというイメージしか抱きませんでした。
・エンジニアとしてコードを書きたい
・プロジェクトマネジメントはしたくない
(前職場でエンジニア職にも拘らずマネジメントを兼任させられたトラウマから…)
・旦那の職の関係でフルリモートで働けなければならない
これらの希望は汲み取っていただける会社なのでしょうか?もしご存じであれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
そちらです!正直過去の経験からエージェントさんにあまり良い思い出はないのですが、エージェントさんにお聞きしてみようと思います。ありがとうございます!
1つ目→書きます。マネージャーになると頻度は減るようですが、書いてる人もいます。
コードはもちろんなんですが、Azureができるかどうかもかなり大事な会社です。(未経験で入る人も多いですが、全員できるようになりますし、求められます。)
2つ目→プロジェクトマネジメントの範囲がどこからどこまでを指しているのか不明ですが、全くやらずに済むことはないです。ただ、エンジニアとしてバリバリ書きながらプロジェクトマネジメントも相当に求められるということはないです(少なくともスタッフクラスではない)。
ます。
マネージャーがPL/PM的な立ち位置を取りますので、マネージャーまで見据えるとプロジェクト管理の比率は高くなると思います。
実務で手を動かすのは自分のコストに見合う部分やプロジェクトをドライブするために自分がやるべきと判断したところに絞るイメージでしょうか。
また、少人数プロジェクトもありますので、そうなってくるとマネージャー含め、細かく役割を分担することはなく(ある程度は役割ありますが、お互いボールを拾い合うイメージです)必然的に全員である程度なんでもやることになります。アジャイル開発も多いのでそうなった場合も似たようなものかなと思います。
3つ目→全国各地からフルリモートしてる方たくさんいるので大丈夫です。
客先オフィスに行く必要が出てくる案件もありますが、案件に入る前にそういったものをNGにできます。おそらく、採用の時点でフルリモート採用で受けてしまえば後から出社可能か?といった打診もないのではと思います。
私はリモートでも出社でもどちらでもOKとしていましたが、案件にアサインされる前に勤務形態は確認できますし、嫌なら断れます。
フルリモートにこだわることが原因で評価が悪くなることはありません。
ただ、フルリモートの案件が全くない状況で人が余ってしまった場合にアベイラブルになってしまうので稼働率の観点から評価が悪くなる可能性は0ではないとおもいます。(今人が足りてないので、フルリモート案件が全くないなんてことはないと思いますが)
返信が遅れてしまい大変申し訳ございません。情報提供いただきありがとうございます!
実は以前別の外資企業にフルリモート前提でオファーをいただいたのですが、サインする直前になって「やはり出社も必要」と言われ辞退した経緯があります😞 なので、もしAvanadeからもオファーをいただいた後に同様のことが起きたら…と不安になったため投稿いたしました。
内部の方からフルリモートの方が多くいるとお聞きできて嬉しいです。ですが改めてその点をエージェント経由でお聞きしてみようと思います。
オファー面談で質問もできますし、ご不安点あれば聞いてみられるのが良いと思います!もうエージェントの方がつかれているとのことですが必要でしたらリファラルもできます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!