職種:コンサルタント
職種の経験年数:6年(現職)、通算15年以上
年収:1,300万
年収の内訳
└ベース:1,100万
└賞与:200万
年収推移
・日系SIer (新卒~10年程度)(2017):700万 (ベース: 500, ボーナス:200)
・Oracle (2018):800万(ベース: 800)(+14%)
・Oracle (2019):950万(ベース:900, ボーナス: 50)(+18%)
・Oracle (2020):1,000万(ベース:900, ボーナス: 100)(+5%)
・Oracle (2021):1,200万(ベース:1,000, ボーナス: 200)(+20%)
・Oracle (2022):1,200万(ベース:1,000, ボーナス: 200)(+0%)
▼コメント
・現在の年収には満足しています。同じコンサルタント職としてはBIG4などと比較すると見劣りしますが、労働環境や責任、期待値の重さに対してはリーズナブルな待遇です。
・また個人的な意見ではありますが、競合に比べてビジネスの先行きが明るいため、当面は良い環境が維持されるものと楽観しています。
・当社は日本での歴史も古く、日本単体で見ても大企業(売上2,400億、従業員:2,400名、東証上場)に分類されます。それほど外資色が強くないことが特色の1つですので、日系大企業から外資への1st Stepに様々な不安に感じる方にはオススメします。
Oracle コンサルタントさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
今だけ、Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が一部変動します)
Oracleは入社後の昇給が渋いと聞いたことがあったのですが、隔年で大幅に増えているのが意外でした。
定期昇給はなく渋いことに変わりはないですが、毎年上位20%ぐらいのハイパフォームをしていれば、それなりに上がります。オラクル=昇給はほぼ期待できない、という誤解が多少でも解ければなと思います。
但し職種によるため、営業やコーポレート部門は分かりません。
いいこと聞きました!ありがとうございます
プロモーションされてるんですかね?
シニアコンサルタントかな
もう少し上です。ファームで言うマネージャーぐらいと思って頂ければ。
オラクルの営業で2018年まで7年在籍してましたが、OTEは一円も上がりませんでした。
ただ、それで若手の退職が続いたのでやっと昇給に本腰入れてると現職の元同僚から聞きました。
そうですね。私の在籍しているここ数年はそれなりに上がっているように見えます。過去オラクル=昇給は期待できないという事は事実だと思いますし、今でも通常のパフォーム程度なら上がらないのも事実です、、、。
ただ営業は分かりません。
一年を除き毎年ターゲット達成していたので、ローパフォーマンスとは思ってませんでしたが、あまりにもOTE上がらないので転職しました。
Oracleのコンサル職はどれくらいの頻度で出社でしょうか?
出社を推奨するムードはありますが、特に縛りはないためプロジェクトに寄りけりです。特にコンサルはフルリモートに近い方も多数います。
平均して月3〜4回ぐらいがマジョリティではないかと思います。
かつてオラクルに新卒入社しましたが、昇給があまりに渋すぎるのと、当時はアンチクラウドだったので、クラウドベンダーに転職しました。
最近は、少しは昇給があるのかな?
最近のクラウド推しのオラクルを見ると、クラクラします笑
他社と比較できるほど見識があるわけではないのですが、渋すぎる状態は脱したかなと。出戻り歓迎されていますので、もし気が向けば如何でしょうか。
「競合と比べてビジネスの先行きが明るい」とあるので、どこを競合と見なしているのか、その競合と比べてビジネスの先行きが明るいとの観測の理由が気になりました。
すみません、燃えそうなので個人的な意見ということでご理解いただければ。😇
了解です👍
気楽な第三者としては、燃えたら燃えたで愉快な気もしますが、会社名を出されているのでそうも言ってられませんね。返答ありがとうございます!
+1
なかなか言えるコメントではないと思うので、観測理由が気になりました!
ただ、個人見解なのでシェア難しいのですねー
個人的にはOracleの先行きに関するポジティブな話ぜひ聞きたいですね!
・脱Oracle DBのような流れはある
・昔からの基幹系はやっぱりOracle DBだよね、という感もある
・新しくシステムを作る場合に、Oracle DBを選択することはあるのかな?ないのかな?
・OCIは堅調なのかしら?
などなど
Oracle Databaseに関しては特にネガティブな話はないでしょう。最新のVer. 23aiでは、AI Vector SearchやJSON Dualityなどの注目機能豊富で、既存機能と相まって色々お役立ちできるでしょう。
もし脱Oracleが世の中で主流なのであれば、AzureとGoogle Cloudには相互接続でOCIに直結させるようなソリューションは不要で、ユーザーに自社クラウド内のSQL DatabaseやSpannerを使ってもらうことで事足りていたでしょうね。事実は違う事が物語ってます。
OCIは、ガバメントクラウドに採用されたり、GartnerのMagic Quadant2022年はVisionaryに、昨年2023年は他3社と同じその上のLeaderポジションに位置づけられるなど、ここ数年で更に評価が高まっている客観的事実があります。
特定可能性のある情報になってしまうため、もしDM頂ければ可能な範囲で回答させていただきます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!