まだ転職して1年足らずなのですが、テック企業の面白そうな求人が徐々に復活しており興味を唆られています。
ただ、どの職種もネット上の情報が少なく、自分のスキル/やりたいこととマッチしているのか、選考プロセスはどうなっているのか、など不明な点が多いため、応募前にカジュアル面談をしたいと思っています。
企業側の負担を考えるとおいそれとカジュアル面談をしてくれるものでもないと思うのですが、皆さんは応募先企業の社内に知り合いがいない場合、どのようにカジュアル面談をしてもらっているでしょうか?
参考までに、現在興味があるのは以下の求人で、過去に広告系の分析をしていたこともありメルカリの求人は特に気になっています。
もし業務内容や部署の雰囲気、選考プロセスなどご存知の方がいれば教えていただけると助かります!
1. Data Scientist (Ads), Mercari: https://apply.workable.com/mercari/j/10E885E4C2/
2. Applied Scientist, Japan Retail Science, Amazon: https://www.amazon.jobs/jp/jobs/2551199/
3. Senior Data Scientist, Microsoft: https://jobs.careers.microsoft.com/global/en/job/1713317/
採用は企業戦略の要ですんで、書類さえ通れば基本的には喜んでカジュアル面談してくれると思いますよ。
書類準備してる状況なら、もはやそれはカジュアル面談では無いのでは
私もそういえばカジュアル面談ならしてみても良いな、と思いつつ直接応募ページしかなく応募をやめたことがありました。
この投稿を見たその会社の人から、DMいただければカジュアル面談しますよ、という回答がつくのを期待しての投稿なのかも知れませんが、別の方法としては、Linkedinでその会社の人、できれば人事の人を探してカジュアル面談してくれないかメッセージを送るのが良いと思います。人事じゃなくても、近い部署や、全然関係ない部門の人でも大丈夫だと思いますし、LinkedinやってなければXでも良いと思います。
Microsoftも同じく、書類通ったあとはいくらでもカジュアル面談してくれますね。あとはLinkdinにMicrosoft社員はたくさんいるので、個別に連絡してみたら、たまにカジュアル面談いつでもOkみたいな物好きな社員さんもいます
MSは時期的なものもあるかもしれませんが、リファラルなしで直接応募だと書類もロクに見てくれないことがあります。
自分なりにはそれなりのレジュメ作って応募しましたが、一ヶ月以上音沙汰なしで、次の転職先が決まって忘れたころに落選の機械的なメールが飛んできました。
リファラル経由で応募した人は面接に進んでました🥲
皆様コメントありがとうございます!
基本的には、
- 書類を出す → 書類選考に通ったら面接前にカジュアル面談のお願いをする
- LinkedIn (or X) で応募先企業の人 (できれば人事) を探してカジュアル面談をお願いする
の 2 パターンってことですね。
応募後に選考を辞退するとしばらく選考を受けられなくなると思い若干躊躇っていたのですが、レジュメの手入れをする良い機会にもなると思うので試しに書類を出してみようかと思います。
リファラルなしで埋もれてしまった場合は縁がなかったと思って受け入れます...🥲
レジュメは手入れするとして、応募前に駄目元でlinkedinで連絡してみてはどうですか?返事なければ応募ということで。
そうですね。
LinkedIn はあまり使っていないのでそちらも手入れしないとなのですが、ダメ元でアプローチしてみようと思います。
メルカリのリクルーターに連絡して聞いてみるのが良いと思います。
もしくはメルカリのイベントに参加するなど。
下記の人はメルカリ日本オフィスのリクルーターですね。
わざわざリクルーターまで探していただきありがとうございます!
LinkedIn の経歴など整理して連絡してみます。
メルカリはBloomキャリア登録に登録してたら求人イベントがあり、その後カジュアル面談に申し込めました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!