これと、ELSA speakの組み合わせで、9ヶ月でリスニングB1→C2にジャンプアップしました。
私の場合、仕事で英語を使う機会が殆どなかったのが、少し仕事内容が変わり、使う機会が出てきたことがモチベアップになりました。昔、高額の英語コーチングをやった時よりも、遥かに自分には合っていました。
スピーキングはまだまだ全然なので、今後はそこも鍛えたいなあと思っていますが、とりあえず聞き取れれば、致命的なことにはならないので、そこは良かったと思ってます。
語彙力を高めるのにおすすめの方法ありましたら教えてください!
ELSA3ヶ月目ユーザーなので励みになります!
しかしB1⇨C2ジャンプはかなりすごいと思います。
ありがとうございます。エルサは効果あると思いました!
どのpod castを聞き流されたか聞いてもいいですか?
最初は中級クラスのものを中心にランキング上位から色々つまみ食い的に聞いてました。ある時から急にリスニング力が上がった感覚があり、そこから上級者向けコンテンツにウエイトをおくようにしました。特によく聞くのは以下のあたりです。
中級:BBC learning Englishシリーズ全部, Kevin’s English
中上級: Thinking in English, All ears English, English go
上級:BBC Business daily, CNN One thing, Financial Times Working it
中級、中上級で訓練して、上級でリスニング力をチェックする感じです。
ゲーム好きな方であれば、個人的にはゲームを英語でやるのオススメです。
自分はThe Witcher3が大好きなのですが、これを1-2周やったら周りにスピーキングの発音が良くなったねと言われました。ダイアローグがメインのゲームだと、キャラが言ってること理解しないとうまいこと選択肢選べないし、大体下に字幕というか会話の内容もちゃんと表示されるので、全部聞き取れなくてもゲーム進められます。
おお、ゲームですか。私はゲームを全然しない人なんですが、好きなことと絡めるのはアリですよね。ドラマや映画が好きなので英語で観ようとするんですが、興味のあるジャンル(ミステリー等)だとビジネスイングリッシュよりも圧倒的に聞き取れないし意味がわからないセンテンスが多すぎてすぐ挫折しがちです😅
ただぶっちゃけゲーマーとかではないので、他のゲームほぼやらないです😂
ミステリーとかだと科学とかの専門用語とか多いし、楽しいけど理解するのは難しいですよねー…日本語字幕あっても理解出来るか微妙なのに、、
リスニングの際に意識してることってありますか?
よくテック系のは聞くんですが、流し聞きしてるだけであまり頭に入らず、、、
スピーキングも伸び悩んでるんですよね〜
なまじちょっと喋れる分、語彙を増やすモチベがあがらない😂
リスニングの際に意識してることは無くて、私も頭にあまり入ってない時も多いかもしれません。コンテンツは、興味の持てる内容のものをなるべく選んではいます。マーケティング系や働き方とか人事系、カルチャー系の話が好きなので、そういうコンテンツだと入ってきやすいです。
語彙力は、大いなる課題です。。
補足:私はエンジニアではなくプロダクトマネージャーのため。
興味あること流し聞きするのは一緒な感じですね!
良さそうなアプリいくつか見つけたので、シェアしておきます
TEDのディクテーション(800円買い切り)
https://cocoswing.com/tedict/?lang=ja
単語アプリ(月1000円?)
ご紹介ありがとうございます!!単語アプリ良さそうですが買い切りじゃ無いのかあ、と迷い中。単語の練習ってつまんないんですよね😅
めちゃわかりますw
SpotifyのPodcastで文字起こししてくれるので、そっちみながら何回も聞き直したりする方が良さそうとおもいつつ、結局やれてないんですよね、、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!