EUのデジタル法でAppleもMetaもEUに生成AIを提供しないらしいです。
EUは何故こんなAIへの法規制が厳しいのでしょうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21EOG0R20C24A6000000/
日本が無防備すぎるだけかと思いますね。
アプリストア新法も形だけのザル法です。EUのアプリストア規制法は実効性のある本気の法律です。所詮日本はアメリカに本気で楯突く気などさらさらないのです。
ChatGPT曰く、下記らしいです。
プライバシーの歴史的背景: ヨーロッパでは、プライバシーの権利が長い間重視されてきました。第二次世界大戦中の独裁政権による個人情報の悪用などの歴史的な経験が、個人のプライバシー保護の重要性を強く意識させています。
で、1995年のGDPRの延長と考えられると。
個人的には、ヨーロッパは生成AIの恩恵を得にくくなる、使うにしてもGDPR同様にコストがかかるので、自ら首を絞めることになると思いますけどね。
グリーン戦略のように。
プライバシーなどの理由を元に、EUのローカル事業者が活動しやすいようにしているのだと思います。
ITでの貿易赤字が広がることへの一つの対抗策でもあり、ローカルへデータ配置などを強制することで有事のリスクや事業者(主にハイパースケーラー)の発言力が強まるのを避けているのでしょう。
不便とは思いますが、ある見方では正しいですし各国もじわじわと似たような追随をしているように感じます。
日本はこのままビッグ・テックに沈んでくれるのであまり関係なさそうです。
Claudeって使えないんですよね確か
どのようにして使えなくさせてるんでしょうね..🤔
Claude側がEUのIPアドレスを自主的にフィルターしている感じですか?
そこは同じことやってるyahooさんがくわしいとおもいます!
今この時期に過度の規制をすることは、規制など気にしない国や組織に利するだけなので規制は相当慎重にしていただきたい派ですね
EUに追随する必要はないです
安易に流されると我々の倫理を無視したえげつない海外サービスがもう追いつけない巨大な先行者として誕生するだけですから
EUがア◯だからですねえ
LGBTQ, 移民, 環境...
自分達が先進でグローバルスタンダードだー!って言って、自らの首を絞めている哀れな集団って感じですね☺️
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!