フリーランスエンジニアの売上と会社員年収の対応
フリーランスエンジニアの売上は会社員の年収のどのぐらいに相当すると思いますか?
会社員としての転職も考えており、どのぐらいにするか迷っています。現年収を聞かれることはまだ割と多いと思いますが、応募側と採用側の両面から売上を聞いた時にどれぐらい年収を想定しているかを伺いたいです。
主に常駐で働くタイプのフリーランスを想定しています。個人的には75%ぐらいはどうかと考えています。(例:売上1200万円 x 75% = 900万円)
フリーランスエンジニアの売上は会社員の年収のどのぐらいに相当すると思いますか?
会社員としての転職も考えており、どのぐらいにするか迷っています。現年収を聞かれることはまだ割と多いと思いますが、応募側と採用側の両面から売上を聞いた時にどれぐらい年収を想定しているかを伺いたいです。
主に常駐で働くタイプのフリーランスを想定しています。個人的には75%ぐらいはどうかと考えています。(例:売上1200万円 x 75% = 900万円)
現年収(売上)は言わなくて良いと思います。逆に相手から出せる給与レンジを聞いてみて下さい。これで答えられないと相手が言った場合は「面接での評価で年収を出して下さい。チームの中で不当に低くなったり高くなるのは嫌なので」と言いましょう。私はこれで相手に希望年収を伝えずにオファーが出ました。
ちなみにフリーランスの売上は会社員の年収の何割に相当するか?というのも難しい話で何割は答えられないですね。結局どの会社にどのポジションで入るかという話なわけです。自分が実力的に入れると想定する会社のシニアレベルでオファーが取れると思えば、それがスレ主さんの会社員としての年収になりますね。つまりWorkCircleさんが提供するOpenSalaryを見ましょうw
転職時は下手に出さずに上の方のやり方が良さそうな気がします!
転職の時に使ったことはないですが、時間あたりの単価の交渉材料として使う時は70-75%としてます。有給, 健康保険, 雇用保険など金額換算して社員より時間あたりの単価が高くなる理由を作っています。転職でもないのにこれをやってる理由は、契約結ぶ人が会社員しかしたことない場合、社員の給与と比較されて不利な単価になってしまうのでその対策です。ちなみに、知人3人に聞いたことがありますが3人とも70-80の間でした。
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。