ジョブ型雇用といいつつ、一部テクノロジーでインターンなどで実務経験がある方以外はどういう基準で初任給を決めるのか?と思いました。
大学の偏差値順とかでなければいいなぁ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f584f8cc3a8ba07c9fae2c1d76b9ea8fe0fc0bd9
こんなの他の企業に追従するためのパフォーマンスで、メトリクスとしては学位がメインだと思います。
あとは突出したパフォーマンスを研究室で出していた方には気持ち多く出す程度でしょう。
初コメで結論が出てて、これ以上話題が広がりようがないですw
採用する学生の能力が〇〇レベルだから初任給いくら払う、ではなく、あくまでも先に定義するjob description(△△の能力が必要で、給料はいくら払う)ありきで決めるのがジョブ型採用なのかと。該当者いない場合採用なしで。まあ、普通の新卒採用と並行して、こちらがそんなドラスティックに進むとは考えにくいですが
本気でジョブ型採用するなら、特定のジョブの特定のジョブレベル (新卒なら一番下か? ) に対するサラリーレンジを決めておき、その範囲内でサラリーが決まるべきなのでしょうが、はてさて。
ジョブ型&新卒採用という、それ自体に矛盾を感じるのは私だけでしょうか?w
なんだってーーー。
いま、知りました
いろんな給与枠は作るけど、配属先ポジション的に全員初任給25万ですね〜とかに落ち着くのではと予想
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!