自分の周りは10年以上在籍の方はあまり見たことがないです。5年以上も少ないくらいな肌感です。
自分も3年おきくらいに転職しています…!
自分の周りは10年以上在籍の方はあまり見たことがないです。5年以上も少ないくらいな肌感です。
自分も3年おきくらいに転職しています…!
外資IT 2社に、どちらも10数年在籍。まだ2社目に在籍中です。まわりの入れ替わりは激しいですね。
買収される前は20年在籍していました。
IBM, HPE, Oracle, Cisco, Dell, SAP, MSあたりに知人や先輩がいまして、10y overの在籍でみなさん楽しく活発にご活躍されてます。
在籍の長い短いは組織の歴史や特色も一要因なのかもしれませんね。
弊社(うちのチーム)では10年どころか20年前後の方もたくさんいらっしゃいます。
私が生まれた年の新卒の方もいます笑
外資というよりAmazonの特徴ですよ。
私の今所属しているチームにも10年選手(それ以上)のメンバー数名いますよ😊
業種やポジションによっては、居心地良ければ別に辞める理由はないので勤務年数長い方普通にいるのではないでしょうか?(多分)
反対に、管理職以上だと3年以上同じポジションだと…💧みたいな風潮があるのか?ないのか?で定期的に動かれる方もいる気もします(勿論そうでない方もいますけど)
Amazonでオレンジ(が10年以上でしたっけ?)のバッジの人はレアですか?
IBMには結構いると思います!
20年以上います。
途中でレイオフにもあいましたが、なんとか社内転職。もう一回あったら、、たぶんダメでしょうね。
勤続年数としては短くなっても、出たり入ったり4回以上されて結局私よりトータル長い方もいらっしゃいます。
個人的に気になったので失礼します。4回以上同じ会社を退職・入社されているということですよね?そんな人もいるんですね・・・!
遅くなってすみません。
はい、新卒で入った方は、最低一回はデフォのようです。
効率的に給与を爆上げ?するための、事務的処理のようです😅😅
まだ創業10年ちょっとの外資テックですが、Amazonと同じく勤続5年超は少ない…というかあまり見かけないです。平均勤続年数も2〜3年くらいじゃないかな??
割合にしたら確かに少ないけど、前に比べたら長い人増えたように思います。赤バッジホルダー(10年以上15年未満)ですが、入社時にいた人、同じ頃に入った人、結構残ってます。自分が長いから、長い知り合いが沢山いるってのはありますが。以外とUSのcounterpartにも10年選手がゴロゴロいてびっくりします。
弊社は10年、15年以上もたくさんいます。私もそのうちの一人です。
自分も10年以上同じ会社にいますが、社歴はチーム内で下から数えた方が早いぐらいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!