ObservabilityやSIEMといった観点で、上記2つのツールがマーケットの中で二大巨塔だと思っているのですが、実際の使い勝手はどちらが良いものでしょうか。
個人的にはSplunkは費用が高く、独自のサーチ言語を使う必要もあるのでDatadogの方が使いやすそうと感じています。
ただ、実際にSplunkを使用したことがないため、使用経験のある方のご意見を伺ってみたいです。
他の製品含め、この製品のこの機能が良い!というご意見があればシェアいただきたいです🙇♂️
ObservabilityとSIEMって結構似て非なるジャンルだと思っていて、DatadogならObservabilityだし、SIEMならSplunkって感じではないでしょうか。
ちなみに日本でSIEMというジャンルは相当マイナーだと思うんですが使ってるところは使ってるんですかねぇ。
たぶん北米だと司法機関とかに「ログ出せ」みたいなことを言われがちなのでSIEMというジャンルが発達してんのかなと推測しています。
コメントありがとうございます🙏
SIEMで言うと、AzureのSentinelを使用しているお客さんはちょくちょくいますね。
ただ、Splunkをバリバリ活用している企業と比べるとそこまでレベルの高いことはできていなさそうです。
DatadogとNewRelic がObservabilityの点で2大巨頭でSplunkはSIEMのジャンルで別枠という認識を個人的には持っています
コメントありがとうございます🙏
NewRericは盲点でした、、、!
DatadogはMetrics からやって来たプレイヤーで、splunkはlogプロセスから来たプレイヤーなので、データフローが違いますね。
SEIMから見た時にインシデントをどの様に検知するのか(metrics からか、log からか)みたいな観点でも違いますね。
DatadogはSaaSでsplunk はオンプレでも使えるのも違いの一つです。
個人的にはdatadogの方が好きですが、agent数ベースの課金には閉口するのと、AWS private link 経由のend point をサポートして欲しい。
コメントありがとうございます!
検知方法の観点は考えたことなかったです、、、!
agentごとの課金は規模が大きくなるとだいぶしんどそうですね。
色々考えて削減施策を講じる必要ありそうですね、、、
エージェント数分の費用対効果があれば良いんですが、k8sでバカスカとpodを立ち上げてたら酷い目に遭った事がありまして....。
あーーー、そういうパターンもあるんですね。
想像するだけで背筋が凍りそうです😂
Splunkだとログ流量での課金だからそういうパターンはあまり無さそうですが、無駄なログ垂れ流してると費用嵩みそうですね。
Splunk のサイトライセンスを入手したチームに「ログを全部くれよ!」って煽り気味に言われて、フィルタリングしないでログを送りつけて、splunk のチームにごめんなさいされて、ネットワークのチームに激詰された事があります🤣 (ログの通信量でネットワークを落としかけた)
Splunkも一応Splunk Observabilityという製品があるんですよね。Datadogの影に隠れてますが。
コメントありがとうございます!
ホームページ見ててその文言があったため、両者が競合なのかなと勝手に思っていました。
この手の製品群は、競合がやってることを取り入れてどんどんラインナップが増えていってるイメージです。
皆様、コメントありがとうございます。
他の方がコメントして下さっているように、SplunkにもObservabilityという製品があったり、DatadogにもSIEMがあったりするため、自分の認識がいろいろと混在してました。
ObservabilityとSIEMを並列に評価するのは、確かにちょっと違ったかもですね、、、
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
OKです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!