弊社ではSlackを利用していますが自分で調べも知らずに質問をしてくる人達が余りのも多いのが気になります。
普通は自分で調べてここまでは分かっているという事を伝えてから質問すれば良いのにと思うと同時にこの人達は成長しないだろうなぁと思ってしまう自分がいます。
ちなみに弊社には日本人はほとんどいませんので海外の人達ですがみなさんはどのようにお考えでしょうか?
私の業界でも結構あるあるです。面倒だなと思う反面、こう言う人達がいると自分の仕事や価値?も上がるのかな、と言う気持ちもあります笑
確かにその内容が再利用可能であればナレッジを作って共有していますので自分の価値が上がると前向きに考えて他者の事をどうこう考えずに精進したいと思います。
海外の方でもそうなんですねぇ
勝手に日本のおじさん独自のテイカー文化なのかと思っていました。
社内システムの使い方やら、簡単な単語やらマニュアルやweb検索ですぐに分かることをいちいち聞いてくる人っていますよね。
自分も頼られるのは嬉しいですが、当てにされる(安請け合いしてくれると思われてる)とモヤモヤしますね。
あまりにも丸投げしてくる人には、〇〇というワードで検索するといいよと返しています。
なるほど、今後はその手も利用しようと思います!
去年バズった、世界一流エンジニアの思考法という本を読みました。
米国マイクロソフトで働く日本人エンジニアの方の執筆です。
そのなかに書かれていたのですが、わからないことはわかる人に聞くのが早い、調べるのに費やす時間は無駄、いかに無駄な時間を無くすかが大事。といったことが書かれていました。
理にかなっているなとは思いつつも、日本人とアメリカ人では考え方が違うので投稿者様の気持ちはすごくわかります。
自分も当初は同じようなことを思っていたのですが、この本を読んで視野が広がり、自分も実践してみようと思いました。
いろんな国の方と仕事ができるのはカルチャーギャップがありストレスはかかるけど、捉え方を変えれば視野や価値観を成長させることができる機会でもあると思います!
無理のない範囲で許容して、投稿者さんが気持ちよく仕事できるようになる事を祈ってます!
ありがとうございます。色々な方々の考えを共有してもらえて目から鱗です!他者に対してはその様に考える様にしたいと思います。でもやっぱり自分には染みついたこれ迄のやり方を変えるのは年齢的にも出来なさそうです😢
難しい問題です
自分で考えすぎて、いやいやそんなの聞いたら秒で解決するだろってことを何日も何週間もかけてる人もいて、それはそれで問題です
要は頻度の問題で、煩わしく感じる水準が人それぞれというのがね
時間に余裕がある環境だと聞く方も聞かれる方も気楽なんですけどね
全くそうだと思います。余りにも目に余る人はミュートしています🫢
あと、私が伝えた内容に何のリアクションもなく、そのまま客に回答しているのを見ると二度とヘルプしないと思ってしまいます。もっと寛大な心が持てたら良いんでしょうけど。
日本人に比べて海外 (自分が働いたことあるのは主にアメリカやインドですが) 方は質問への心理的ハードルが低く、「聞いたほうが早い (生産性が高い) のだからなぜ聞かないのか?」というようなマインドを持っているように感じます
耐えかねて「15分調べて分からなかったら聞いてくれ」としたりしました😂
なるほど。これからはその手も使ってみようと思います。(でも私だったら1日考える様に言いそうな🤣)
インドでドキュメントやチャットで聞くはあまり機能せず、コミュニケーションの地上戦が必要でした。理由をインド人同僚に聞くと、相手が言ってる事が本当かどうかは電話もしくは直接会話して雰囲気や口調を見ないとわからないと言っていて納得しました😂
どうりでzoomできるかって直ぐに言ってくるんですね。(Noと答えますが😆)
質問して来ると言う事は質問するハードルが調べるより低かったので、ドキュメントと検索の敗北だと思ってます。
なので、シニア層としてできる事は「解決方法の共有」「ドキュメント化」だと思ってるので、答えをポンと返すにではなく、ひっ捕まえて、答えと調べ方を教えて、ドキュメントに残す事や改善点を持って来る事を宿題にしてます。
フリーライドする輩が出るのは重々承知の上で、彼等を弾き落として、質問しなくなり、無駄に詰まったり、誤った方向で調べ続けられる方が組織にとってはマイナスだと考えますね。
(それでも15分の下調べをして来ない奴には、「どこまで調べて何がわからないの?」から入りますがね)
Give a man a fish, and you feed him for a day. Teach a man to fish, and you feed him for a lifetime.
質問をDMされた場合は同意ですがチャンネルにしてくるので詰める事もできず悩ましい所です。
私の管轄の質問はDMでハンドリングして、答えとアクション(宿題)が決まったら元のチャンネルに書き込む(書き込ませてます)
管轄がわかればオーナーにメンション飛ばす位はするかな。
正直、もやっとなされるのは理解できます。私も昔はしてましたし、「ググレカス先生と問答してこい」ぐらいの事は言い放ってました。
その結果は集合知が共有されず、orgとしてのサイト化が進んだなと感じたのと、orgの価値を個の和から個の積にする時には話しやすい、聞きやすい、が大事であり、大多数を良い方向へ導けるなら、少数の愚行はむしろ望ましいと考える様になりました。
相手がテクニカルだから調べられるであろう、なぜやってない、からのスタートではなく、困ってる人が助けを求めている、質問の前提が正しいか検証してみよう、からのスタートに(余力がある時は)しようと思ってます。
そうですね。残り少ない社会人人生は奉仕の心を持って対応したいと思います!
Slack のようなフロー型コミュニケーションに加えて、ストック型でFAQ、ナレッジベースを管理するようにしては?
社内サイトのページ、社内Wiki、スプレッドシートの共有などを使ってもいいし、専用のサービスも色々ありますね。
はい、2、3年前から私のKPIにしてもらっている事もあり、社内wikiで現在160以上共有しています。
でも、気軽に質問してくる奴らは、整備されたFAQすら調べずに質問してくるんですよね。
自分もよく回答する方ですが、既存のFAQ、ドキュメント、ページ、社内SNSでの類似質問/回答へのリンクのみで、回答することもあります😅
はい、そうですね。
私もリンクを送ったりしてますね😁
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!