最近、マイホーム購入のために新築マンションの説明会やモデルルーム見学に参加しています。しかし、良さそうに見えるマンションでも、光回線は全戸で上り下り1Gbpsを共有していると説明されます。
「さすがに光回線を個別契約できますよね?」と尋ねても、個別契約は不可と言われ、唖然としてしまいます。
営業マンは大抵ネットに疎く、自分で判断していますが、モデルルームを確認しても光配線方式(光コンセント)ではなくLAN配線方式です。
マンションの規模としては200戸を超えるいわゆるタワーマンションでも、全戸共有1Gbpsというのは、テレワークのビデオ会議やゲームのオンライン対戦などでストレスが溜まる可能性が高すぎると思います。
個人的には、光回線の個別契約は住宅購入の絶対条件としていますが、意外と共有回線でもやれるものなのでしょうか?
以下の方にアンケートです。
・テレワーク中心で仕事をしている
・中規模以上マンション・タワーマンションに住んでいる(50戸以上と定義します)
速度が遅い時はどれくらいか、テレワークに支障がないかリプライください!大体の戸数も知りたいです。
700戸以上あるマンションで共有インターネットのみですが、今のところ困ってません。80mbps程度平均で出ている様子です。オンゲはやらないので不明ですが、ビデオ会議は支障ありません。
別でNURO引こうと思いましたが、当時むしろそっちのトラブルの方が多かったので、個別で引くタイミングを逃したけど、困ってない状況です。
700戸以上ほどの大規模マンションでも個別回線の契約は不可なんですか?!
それほどの規模でも80も出てるのは逆に驚きです。
上限は10Gbpsでしょうか?
上限は二桁だと思います。個別契約も可能だったと思いますが、そのタイミングで最速と噂のNUROを検討したのですが、実際はパケロス地獄と聞いて、困ってないので検討を辞めたという経緯です。
私なら面倒だからモバイルルーターで良いかな、と思ってます。
実家で試した時の話ですが、ホームルーター、モバイルルーターは安定性にかなり難がありましたね、、、
上から二つ目を選びました。
築10年以下の100世帯規模の分譲マンションで、この五年で二軒経験している者です。
どちらの物件も1Gbpsの光共有で、どの時間帯も速度はしっかり出て目立った輻輳もなく、zoomをしたり大きなファイルのやりとりなどしても快適でした。
どちらの部屋もマンション内のコアから各宅まではファイバー、宅内はCat6 LANが各部屋に伸ばしてありました。
光回線を追加で個人契約可能で、部屋までファイバーを追加で延ばしてくれると聞いてました。利用可否は、プロバイダ依存もあるかなと思います。
テレワークの端末は必ず有線LAN接続にしています。無線LANは干渉するものですので、重要な会議などもある仕事も考慮して有線一択にしています。
知り合いのマンションは、ケーブルテレビのインターネットサービスで、同軸ケーブルで各宅にのびてるためか夕方の輻輳はかなり酷かったようです。
つまり初期装備はLAN配線方式ですね。
個人契約なら光配線方式に切り替えでしょう。
100世帯程の大きさでも、テレワークに支障はないんですね!参考になりましたありがとうございます😊
初期装備は、個人宅まではファイバー、あとの宅内Cat6の銅線です。
個人契約も個人宅までファイバーですので、切り替えというより、パラで光回線を増やすことになりますかね。
LANケーブルはコンセント直挿しできないということですかね?
YESなら光配線方式、NOならLAN配線方式のはずです。
宅内各部屋のLANコンセントのことですかね、でしたらNoです。そうした呼び名があるんですね。学びました、ありがとうございます。
700戸超のマンションですが、別途NUROをマンション単位で導入しています(工事費以外は個別契約、50戸未満)
ゴールデンタイムでも上り下りともに900Mbps以上出ておりテレワークもネットゲームも快適です
無料の共有ネット回線もありますが、総会のたびに言い方悪いですが情弱と2000円程度ケチってる人たちは遅い不安定と文句タラタラ言ってますね
正直言って個別契約できないマンションは論外、足切りです
やっぱり足切りですよね〜。
700戸ともなると個別契約できないとリスク高すぎます。
例えその時は良くても一人ヘビーユーザーが現れるだけで毎日ストレスマッハでしょうから自分は絶対に無理ですね
大規模物件ほど当たりを引きやすいのも難点です
1000戸程度あるマンションで個別契約は選べませんが、快適にテレワークに使っています。大規模マンションなので帯域の使用状況をモニターしており、帯域の逼迫に先立って定期的に拡張しています。現在の帯域を把握していませんが二桁Gbpsだったような気がします。
今テストしたら上下とも500Mbps程度、レイテンシーは5msでした。
モニターの体制や帯域枯渇の際の対応が充実したところが探せると、選択肢が増えるかもしれません。
わざわざ計測ありがとうございます!
個別契約の知識しかなかったんですが、一棟契約だと帯域の拡張ができるってことなんですね?
帯域モニタリングの管理体制はそれぞれ問い合わせないと分からないですが、非常に重要な観点ですね。
5G回線を固定で使ってはいかがですか?
5Gホームルーターですか?
実家で4Gのホームルーターを試したことならありますが、使い物にならずにクーリングオフしました、、、
個人的には光配線を導入したいのですが、物件の他の居住者の属性によってはハードルがかなり高くなると感じています。
自分は50戸程度のマンションで、管理組合の副理事長を担当した時にLAN配線に加えて光配線工事(100万円程度)を提案したら理事長に反対運動をされてしまい、投票でも負けました。
工事費用の全額を管理組合に支払うやり方は管理会社から『100万超の個人負担(寄付)』のスキームはこれまで前例がないと断られました。
現状がLAN配線方式だったってことですかね。
前例がなくても資産価値は上がるし良いことなのにそれは理事長が無能すぎますよ。
やはり速度面で不満だったんでしょうか?
速度面ではdown 60-90Mくらいでした。ご指摘のとおりLAN配線で1Gbpsの回線1本を100Mのスイッチで分配してました。ケーブルはcat5eです。
仕事のオンラインミーティングではそこまで問題ないのですが、数GBのデータを落としたりするときはやっぱり不便でした。
個人的に写真や動画をクラウドストレージ(配信ではなく保管用)にあげることもあり、今も困ってます。
なんか色々提案してたら、投票の1週間前に管理会社から『回線1Gはそのままで、1Gスイッチに交換して、各戸の最大速度1Gにする。ただし現行のマンションのISP契約は3年継続』という提案があり、それに大多数の人が流れました。(私はメリット無さすぎて反対しましたw)
というわけで分配スイッチが1Gになり、最高速度としては1Gと謳ってますが、結局100-130Mしかでてないです。
電話線が縦管で引かれてるならau光マンションタイプGというのが使えます。auだけ提供している方式でダウンロードは500Mbpsくらい出ます。一階の共有部の工事だけで縦管の工事は不要です。実は縦管が100MのLAN方式よりも速いです
300戸ほどのマンションで個別契約不可ですが支障が出るほど遅くはありません。
マンションによると思いますがつなぐネットなどは有線回線オプションなどもあります。
そうなんですね。
オンラインゲームもやりたいのでpingも重視したいとこですが、最悪妥協します😣
1000戸規模のマンションで個別契約なしですがweb会議程度であればなんの不満もないですね。
逆に投稿者様はどれくらいの回線速度が担保されてないとご不満なんでしょう?
オンライン会議なら常時20MbpsあればOKです。
私もデータエンジニアでして、10GB程度のデータをダウンロードすることもあるので100Mbps以上で安定してほしいです。
4K動画を2端末で同時視聴できるくらいもほしいのでやはり100Mbpsあれば問題ないかと。
担保という意味では50Mbpsがミニマムですかねー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!