デスクトップは持っているので、ノートを作れたら……と思ったのですが、キーボード自作界隈はあるものの、ノートはスペック限界もあって全然自作が流行っていないようです。
私がノートPCを自作したい理由としては好きな外装の自分の気に入るコスパよしなノートPCがほしいからです!
(ベアボーンキットのノートPC外装はあんまりテンションが上がらないので、既製品のキーボードを換装したり、塗りを変えるだけ、とかもありかなと思っています)
ベアボーンや自作キット自体売ってないみたいなのですが、ハードに詳しくない初心者が熱暴走時の設計も難しそうだと思っています。
皆さんの中でもしノートPCやPCを自作されたことがある方がいましたらお話を伺いたいです。
ノートPC自作を考えた結果、デスクトップPCを自作する道を選択しました。
ご懸念の通り、ノートPCだと結局排熱に限界があるため、使えるパーツが限られてしまい、最終的に必要とするスペックを得られないからです。おまけにデスクトップ作る方が安く済む計算になりました…
一回は作ってみたいですが、実用的なものではない、あくまで試作品的な感じで作るのであれば排熱や配線の取り回しなど考えなくて済むんじゃないかと思います。
ありがとうございます!!
ニッチな話題なのに返信いただけて感謝です!
普段使うノートを作りたかったんですが、結局使えるパーツやデザインが限られるなら買うのと同じなので難しいところですよね……!
試作品で持ち出さず、放置せず使うならありかもですね。
実用にするならタブレットPCを買ってキーボードのみ自作あたりが持ち運び用としては無難に思えてきました。
デザインなんてあったもんじゃないです。(3Dプリンターでゴリゴリやれちゃう人は別かもですが)少なくとも私がやろうとしたときは、20年前のノートPCか、現行型の化け物スペックゲーミングノートPCみたいなデカさと重さになる感じでした
キーボードのみ自作であれば、自分の好きなものをいろんなものと組み合わせて使えるので愛着も湧きそうですね!初期投資も(もちろん要求スペックによりますが)自作PCほどかからないと思うので、比較的手軽に入門できるのではないかと思います。
私も今売ってるベアボーン系のデザイン見てみたんですが、あんまり好きではありませんでした……!!
まさに仰る通りの感じでした。
キーボードだと色々な機器と組み合わせできるのが良いですよね!お店も充実しているので、キーボード自作+タブレットPCも検討していこうと思います。
考えたことあります!(英語キーボードのノート、日本でほとんどないので…)
ですが結局ハードの交換ガイドが充実しているLenovoのThinkPadを買いました。
eBayでUSキーボードパーツを買って自分で交換したりできたので自分の用途では満足。
ありがとうございます!
Thinkpadは交換ガイド充実してるんですね!
デザイン的にスタイリッシュなものもあるので、キーボードだけ交換はアリですね……!!
もし興味あればLenovoの製品ページでハードウェアメンテナンスマニュアルを見てみると何が交換できそうかイメージできるかと思います(^^)
ハードウェアのバラし方やドライバの入れ方なども比較的分かりやすく書いてくれてます。
交換できそうなパーツはeBayなどで検索すると買えると思います。
ある程度パーツ単位で交換できるようなノートとかはたまに海外でクラウドファンディングとかしていたような。
おお、ありがとうございます!
クラウンドファンディング系になるんですね。
興味深い商品が時々クラウドファンディングに出るのはチェックしていましたが、パーツ交換できるノートもあるとは知りませんでした。
確認してみようと思います。
ありがとうございます!!
おお、これは交換式だけどデザインがスタイリッシュですね!!!
このようにおもしろい製品があると知れて良かったです。
この会社の製品もチェックしてみようと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!