同社にapply経験のある方のご意見伺いたいです。一般論はこのスレでは必要なく、実体験のある方のコメントをお待ちしています。 尚、過去スレは確認してます。
これまでに同社のボジションの紹介を複数のエージェント、及び複数の同社のHRリクルータから受けてきてます。そしてここへ来て今、更にその攻勢(?)が激しく、一度は話聞いてみようかな、というモードになっています。この時、
・エージェントと話すのが良いか
・リクルータと話すのが良いか
選択肢があるゆえに迷ってます。
両方の経験がある方はいらっしゃらないとは思うので、ご自身の体験した内容だけでも聞かせていただけると参考になります。それを選択して良かったと思うか、違和感は無かったか、どのような経験があってこんな感想を持った、などになります(実際にapplyするかどうかはまだ決まっていません)。よろしくお願いいたします m(_ _)m
私は自分からApplyしたので、リクルーターかどうか分かりませんが、数少ないHR担当者と昨年プロセスを進めましたよ。
ただその経験から特にどちらが良いかのアドバイスは比較がないのでできません。
持論としてもケースバイケースだと思います。
リクルーターからお声が掛かっているのなら直接話す方が良いと思いますよ。雇う側からしたら、ハイヤリングコストが安くなるわけなので。ただ、一つのエージェント経由で複数Applyする際には、断る方にはエージェントが上手く言ってくれたりするメリットもあったりするので、状況によって上手く使い分けるのが良いと思います。
ありがとうございます!ハイヤリングコストは候補者としては気にせず、もしapplyするなら自分にとって有利な方を選択するかなと思います。まだ同社の社員にもなってなく、いつでもrejectされる状況なので 😅
エージェント経由で内定をもらいました。
カジュアル面談前にエージェントに伝えていたマスト条件を会社側に共有した上で面接を進めて行ったのでその点は良かったかなと思います。
毎度の面接がどんな形になるのかも詳細に伝えてもらえました。
とはいえ、エージェント個人の資質や経験に依存する面はあると思います。
良さそうなエージェントさんでしたね。同社に採用された候補者の面倒を見たことがあるかがキーかも知れませんね。面接の形式を教えて貰えるのは心強そうです。差支えない範囲で、面接の特徴など教えていただけるとありがたく m(_ _)m
カジュアル面談→行動面接→リーダーシップ系の面接?→テクニカル面接でした!
全体を通して、丁寧な方々が面接官で好印象でした。
立ち上げて数年なので色々カオスらしいですが、私としてはその方が楽しめるので内定を承諾しました。
ご応募お待ちしています!
情報、感謝です!色々カオス、面白いフェーズなのかれしれませんね 😅 真剣に検討いたします!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!